検索結果一覧
検索結果:25416件中
1701
-1750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1701 | 了悟「光源氏物語本事」について, 今井源衛, 国語と国文学, 38-11, , 1961, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1702 | 源氏物語の挫折―女一宮物語の構想と宇治の物語との関係―, 藤村潔, 国語と国文学, 39-3, , 1962, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1703 | 匂兵部卿の巻語彙考証―その紫式部作にあらざるべきことの論―, 石田穣二, 国語と国文学, 39-5, , 1962, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1704 | 古今集による伊勢物語の形成, 福井貞助, 国語と国文学, 39-6, , 1962, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1705 | 源氏物語幻の巻の解釈―二条院か六条院か―, 待井新一, 国語と国文学, 39-12, , 1962, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1706 | 源氏物語にあらはれた「―奉る」と「―聞ゆ」, 伊藤和子, 西京大学学術報告:人文, 2, , 1952, サ00003, 中古文学, 物語, , |
1707 | 源氏物語にあらわれた「御覧ぜらる」と「見奉る」, 伊藤和子, 西京大学学術報告:人文, 4, , 1954, サ00003, 中古文学, 物語, , |
1708 | 宇治十帖まで―源氏物語論(一)―, 伊藤和子, 西京大学学術報告:人文, 6, , 1955, サ00003, 中古文学, 物語, , |
1709 | 宇津保物語における擬作説の批判著作年代限定に関する新旧資料とその問題, 吉川理吉, 国文学論叢, 1, , 1948, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1710 | さごろもの本の研究, 中野恵海, 国文学論叢, 1, , 1948, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1711 | 源氏物語における作者介入の詞 序説, 吉川理吉, 国文学論叢, 3, , 1951, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1712 | 源氏物語における作者介入の詞 分類・解説, 田口敏子, 国文学論叢, 3, , 1951, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1713 | 源氏物語の助詞接続計数表(1), 中川浩文, 国文学論叢, 3, , 1951, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1714 | 堤中納言物語について―「校註 三手文庫本堤中納言物語」の解説―, 吉川理吉, 国文学論叢, 3, , 1951, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1715 | 源氏物語評論の評論, 吉川理吉, 国文学論叢, 3, , 1951, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1716 | 竹取物語の本と本質, 吉川理吉, 国文学論叢, 4, , 1953, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1717 | 源氏物語の助詞接続計数表(二), 中川浩文, 国文学論叢, 4, , 1953, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1718 | よはのねさめの伝本研究―前田家本の再検討―, 光明正信, 国文学論叢, 4, , 1953, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1719 | 「よはのねさめ」の作者, 光明正信, 国文学論叢, 5, , 1955, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1720 | 源氏物語の助詞接続計数(三), 中川浩文, 国文学論叢, 5, , 1955, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1721 | 古本竹取物語の解説補遺―本と「たかとり」の語―, 吉川理吉, 国文学論叢, 5, , 1955, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1722 | 平安朝末期をさかひとする伊勢物語の説, 吉川理吉, 国文学論叢, 7, , 1960, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1723 | 源氏物語の助詞接続計数(五), 中川浩文, 国文学論叢, 7, , 1960, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1724 | さごろもの本の対校―巻第一之下―, 藪波隆信, 国文学論叢, 7, , 1960, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1725 | さごろもの本の対校―巻第二之上―, 藪波隆信, 国文学論叢, 8, , 1961, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1726 | 竹取物語の表現―仏教典籍の表現の投影とその意義―, 中川浩文, 国文学論叢, 10, , 1962, コ01060, 中古文学, 物語, , |
1727 | 源語帚木巻と白詩議婚―比較的考察―, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 4-1, , 1952, ク00055, 中古文学, 物語, , |
1728 | 源語須磨・明石巻と漢詩文―比較的考察―, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 4-2, , 1952, ク00055, 中古文学, 物語, , |
1729 | 源氏物語に於ける漢詩文の典拠, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 6-1, , 1954, ク00055, 中古文学, 物語, , |
1730 | 漢詩文引用より見た源語と朗詠, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 7-1, , 1955, ク00055, 中古文学, 物語, , |
1731 | 源語「羽を並ぶる」典拠考, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 11-1, , 1959, ク00055, 中古文学, 物語, , |
1732 | 大和物語考証二題, 迫徹朗, 熊本女子大学学術紀要, 13-1, , 1961, ク00055, 中古文学, 物語, , |
1733 | 源氏物語に描かれた女性観, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 1, , 1950, ナ00052, 中古文学, 物語, , |
1734 | 後見のない姫君(一)―女房文学の主題―, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 13, , 1958, ナ00050, 中古文学, 物語, , |
1735 | つくり物語と昔物語, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 16, , 1962, ナ00050, 中古文学, 物語, , |
1736 | 「浜松」における五の君と大弐の女, 藤森祐, 長野県短期大学紀要, 16, , 1962, ナ00050, 中古文学, 物語, , |
1737 | 源氏物語の「なつかし」, 佐藤孝枝, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1738 | 源氏物語の「ふればふ」, 島田昌彦, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1739 | 竹取物語の五人の貴公子, 高橋和夫, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1740 | 「なほあらじに」の解釈, 宮田和一郎, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1741 | 源氏物語―宇治の大君という女性―, 小林昭子, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1742 | 竹取物語に於ける敬語について, 松本径子, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1743 | 「よ」と「や」―源氏物語について―, 宮坂和江, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1744 | 源氏物語における「こ」の用例, 桜井光昭, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1745 | 宇津保「立ちかへり」の和歌について, 安西迪夫, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1746 | 何が語法研究を思ひ立たせたか, 宮田和一郎, 解釈, 2-2, , 1956, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1747 | 竹取物語の女主人公, 塚原鉄雄, 解釈, 2-2, , 1958, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1748 | 闕巡考―宇津保物語語彙考証―, 原田芳起, 解釈, 2-2, , 1956, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1749 | 竹取物語私註(一), 中川浩文, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 中古文学, 物語, , |
1750 | 野分の巻, 外山映次 岩田晴美 清水孝純 中根悠美子 ほか, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 中古文学, 物語, , |