検索結果一覧

検索結果:7257件中 1751 -1800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1751 紀貫之・土佐日記, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1752 土佐日記の国語学的考察―土佐日記定家本の性格―, 宮腰賢, 国語国文学(東京学芸大), 4, , 1969, カ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
1753 定家本土佐日記本分析資料, 清水義秋 星田良光, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中古文学, 日記・随筆, ,
1754 土佐日記における歌の詠者としての幼童の意味について, 菊地靖彦, 国語と国文学, 46-12, , 1969, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1755 紀貫之論(五)―土佐日記へのアプローチ―, 長谷川政春, 古典評論, 5, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1756 蜻蛉日記論―作者の深層心理的基盤(中)―, 野津竜, 野州国文学, 3, , 1969, ヤ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
1757 蜻蛉日記の創造(王朝女流日記事実と虚構2)―事実と作品との関係―, 木村正中, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1758 蜻蛉日記の構造(上), 大谷裕昭, 日本文学/日本文学協会, 18-6, , 1969, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1759 蜻蛉日記の構造(下), 大谷裕昭, 日本文学/日本文学協会, 18-7, , 1969, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1760 『蜻蛉日記』の表現についての試論, 菊田茂男, 文化, 32-3, , 1969, フ00272, 中古文学, 日記・随筆, ,
1761 「かげろふ日記」における時の推移のあらわしかた, 中村マサ子, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1762 蜻蛉日記に見える作者の自己追究, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学論文集, 4, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1763 「かげろふの日記」私考―愛と苦悩の世界―, 斎藤みどり, 淑徳国文, 9, , 1969, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
1764 道綱母に於ける「ものはかなし」の認識に関する一考察, 鈴木ユキ子, 文叢, 2, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1765 藤原道綱母・蜻蛉日記, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1766 道綱母, 上村悦子, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1767 歌人道綱母について―その評価の歴史を中心に―, 品川和子, 学苑, 349, , 1969, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
1768 傅大納言藤原道綱の妻妾・子女考, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 18, , 1969, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
1769 二月にもなりぬ(蜻蛉日記注解・77), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1770 憂じ果てられぬる身(蜻蛉日記注解・78), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1771 夢合せ(蜻蛉日記注解・79), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1772 兼忠女(蜻蛉日記注解・80), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1773 養女を迎へる(蜻蛉日記注解・81), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1774 養女対面(蜻蛉日記注解・82), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1775 うららかな春(蜻蛉日記注解・83), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1776 近火(蜻蛉日記注解・84), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1777 鴫の羽がき(蜻蛉日記注解・85), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1778 「かうの殿」全焼(蜻蛉日記注解・86), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1779 賀茂祭(蜻蛉日記注解・87), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1780 風だに寒く(蜻蛉日記注解・88), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1781 和泉式部, 青木生子, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1782 和泉式部・和泉式部日記, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1783 和泉式部日記の方法(王朝女流日記事実と虚構3)―その虚構性を通して―, 小町谷照彦, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1784 王朝女流日記と和歌―和泉式部日記を中心に―, 藤岡忠義, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1785 和泉式部日記の心情表現, 師橋紀子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, ,
1786 和泉式部日記の一側面―推量表現をめぐる覚え書―, 宮崎荘平, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
1787 和泉式部日記試解二つ, 狩野尾義衛, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1788 和泉式部日記研究―その感情語を中心に―, 助野祥子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
1789 「大江山いくのの道」考―丹波大枝山説の再確認―, 川上富吉, 日本文学風土学会紀事, 2, , 1969, ニ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
1790 山城国における和泉式部古跡考(上), 吉田幸一, 文学論藻, 42, , 1969, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1791 山城国における和泉式部古跡考(下), 吉田幸一, 文学論藻, 43, , 1969, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1792 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(1), 吉田幸一, 東洋, 6-6, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1793 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(2), 吉田幸一, 東洋, 6-6, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1794 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(3), 吉田幸一, 東洋, 6-5, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1795 日記と記録―紫式部日記をめぐって―, 益田勝実, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1796 紫式部日記の成立(王朝女流日記事実と虚構4)―記録の方法について―, 篠原昭二, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1797 紫式部日記首欠について―栄花物語による傍証―, 池田健夫, 解釈, 15-4, , 1969, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1798 紫式部日記における「御冊子」の製作について, 池田勉, 成城文芸, 54, , 1969, セ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
1799 君なんかに解つてたまるもんか―「紫式部日記研究」を発表したことについて―, 今小路覚瑞, 短期大学教育, 25, , 1969, タ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
1800 紫式部本名問題について, 加納重文, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,