検索結果一覧
検索結果:25417件中
18351
-18400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18351 | 狭衣の即位―平安後期物語の皇位継承, 後藤祥子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
18352 | 紹巴の場合―『紹巴抄』から『狭衣下紐』への展開, 上野英子, 『源氏物語へ 源氏物語から』, , , 2007, シ4:1193, 中古文学, 物語, , |
18353 | 言語コミュニティと文体・スピーチスタイル, 金水敏, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18354 | 源氏物語のテンス・アスペクト, 野村剛史, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18355 | 「連体なり」の性格―源氏物語の文章を通して, 大鹿薫久, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18356 | 文構造―「連接構文」をめぐって, 西田隆政, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18357 | 和歌は正しく解釈されているか, 工藤重矩, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18358 | 句読を切る。本文を改める。, 加藤昌嘉, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18359 | 蓬生巻の「めづらし人」―物語異文の形態学的研究, 片岡利博, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18360 | 源氏物語本文考―続編巻序について, 長谷川佳男, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18361 | 表現の水脈と作品の構造, 山田利博, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18362 | 心内文の切り拓くもの, 池田節子, 『源氏物語のことばと表現』(講座源氏物語研究), , 8, 2007, シ4:1143:8, 中古文学, 物語, , |
18363 | 源氏文化の現在, 小町谷照彦, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18364 | ポスト『源氏物語』研究の領野―現代批評理論への応答, 安藤徹, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18365 | 『源氏物語』の家とジェンダー―紫上・明石尼君を中心に, 小嶋菜温子, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18366 | コンピュータの中の源氏テクスト, 中村康夫, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18367 | ブロードバンド時代のデジタルデータ『源氏の物語』, 上原作和, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18368 | 『源氏物語』関連出版と解釈共同体―婦人雑誌・本質主義・レイプ・光源氏計画, 立石和弘, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18369 | 現代マンガの平安物, 倉田実, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18370 | 歌舞伎・新派・新劇, 今村忠純, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18371 | 宝塚と『千年の恋』, 宮川葉子, 『現代文化と源氏物語』(講座源氏物語研究), , 9, 2007, シ4:1143:9, 中古文学, 物語, , |
18372 | 『伊勢物語』「二条の后物語」の歌―心の表現から行為の表現へ, 藤河家利昭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
18373 | 揺るがぬ姫君―朝顔姫君人物造型に関する一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 73, 2007, ト00800, 中古文学, 物語, , |
18374 | <講演> 源氏物語と根生いのこころ, 岡野弘彦, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
18375 | <講演> シェイクスピアから見えてきた源氏物語, ピーター・ミルワード, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
18376 | <講演> 源氏物語を世界文学にしたアーサー・ウェイリー, 渡部昇一, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
18377 | <対談> ウェイリー訳が紹介した「日本文明」の姿, 渡部昇一 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
18378 | <シンポジウム> 奥深い源氏物語の世界, 岡野弘彦 渡部昇一, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
18379 | <シンポジウム> 比較文学論が問いかけているもの, 岡野弘彦 ピーター・ミルワード 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
18380 | <シンポジウム> 翻訳は原文にどこまで近づけるか―三者の訳を比較して, ピーター・ミルワード 岡野弘彦 渡部昇一 松田義幸, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
18381 | 教養ルネサンスとしての源氏物語, 須賀由紀子, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 中古文学, 物語, , |
18382 | 『狭衣物語』の地名表現をめぐって, 乾澄子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
18383 | 『狭衣物語』における歌ことばの形成と中世和歌への影響―「後枕」・「葦のまよひ」・「古き枕」に着目して, 井上新子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
18384 | 『狭衣物語』における場所の記憶―今姫君と大宮の移居を中心に, 井上真弓, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
18385 | 欲望の物語史―『狭衣物語』から『石清水物語』へ, 木村朗子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
18386 | 『狭衣物語』における<ことば>としての地名―「唐泊」を中心として, 桜井宏徳, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
18387 | 狭衣の父―『狭衣物語』の堀川大殿, スエナガエウニセ, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
18388 | 『狭衣物語』における和歌の方法―作中和歌の伝達様式・表出様式に着目して, 荻野敦子, 『『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究』, , , 2007, シ4:1189, 中古文学, 物語, , |
18389 | <翻> 『定家流 伊勢物語註』(架蔵本・岩藤みのる氏旧蔵), , 『平安朝歌物語の研究』, , , 2007, シ4:913:2, 中古文学, 物語, , |
18390 | かぐや姫と<女の罪>―浮舟との比較から, 小嶋菜温子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
18391 | 国宝『源氏物語絵巻』における尼―「鈴虫(一)」「早蕨」「東屋(二)」における画面の多層性を中心に, 永井久美子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
18392 | 英訳からみた「若紫」の藤壺と光源氏の逢瀬―心情表現を中心に, 菅原郁子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 1, 2007, イ0:861, 中古文学, 物語, , |
18393 | 韓国語訳『源氏物語』における巻名の訳し方について, 李芝善, 日本アジア研究, , 4, 2007, ニ00162, 中古文学, 物語, , |
18394 | 源氏物語と不浄観, 池田和臣, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
18395 | <講演> 源氏物語をどう読むか, 秋山虔, 清泉文苑, , 24, 2007, セ00114, 中古文学, 物語, , |
18396 | 源氏物語の仏教表現, 鈴木裕子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
18397 | 数珠持たぬ末摘花―『源氏物語』の仏具と女, 津島昭宏, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
18398 | 源氏物語第二部における出家と宿世, 高木和子, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
18399 | 『源氏物語』の「物の怪」と「降魔」, 中哲裕, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |
18400 | 浮舟の出家―「我(わたし)」と「君(あなた)」のはざまで, 今井久代, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 物語, , |