検索結果一覧
検索結果:7257件中
1801
-1850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1801 | 紫式部<源氏物語・紫式部日記>, 清水好子, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
1802 | 紫式部の一つの思念(其の二), 酒井みさを, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1803 | 紫式部, 秋山虔, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1804 | 紫式部の女房生活, 増田繁夫, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
1805 | 菅原孝標女・更級日記, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
1806 | 孝標女, 池田利夫, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1807 | 更級日記の形成, 犬養廉, 中央大学文学部紀要:文学科, 24, , 1969, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
1808 | 更級日記の虚構性(王朝女流日記事実と虚構5)―実人生とその自画像―, 犬養廉, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
1809 | 更級日記における宗教的自覚過程, 鷲山樹心, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
1810 | 更級日記に就いて―作者の信仰と夢と晩年―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 4, 1969, イ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
1811 | 更級日記に関する二つの私見, 佐藤武弘, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
1812 | 式子内親王の「花にもの思ふ」の歌―更級日記の作者の心境と並べて―, 井手恒雄, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
1813 | 讃岐典侍日記の一考察―日記性につながる叙述の問題―, 伊藤容子, 女子大国文, 53, , 1969, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
1814 | 讃岐典侍日記ところどころ―全註解の刊行に際して―, 大城冨士男, 国語国文, 38-11, , 1969, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
1815 | 讃岐典侍日記の「常陸殿」について, 宮崎荘平, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
1816 | 清少納言・枕草子, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
1817 | 清少納言, 関みさを, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1818 | 清少納言―則光を中心に―, 村手通子, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
1819 | 清少納言について(一), 村井順, 淑徳国文, 8, , 1969, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
1820 | 清少納言について(二), 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 8, , 1969, ア00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
1821 | ワーヅワスと清少納言の美的心象について, 森一, 東横学園女子短期大学紀要, 7, , 1969, ト00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
1822 | 自然観照にみえる清少納言の精神構造―その時代的通有性と矛盾的性格との展開について―, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 8, 1969, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
1823 | 枕草子考, 端順子, 東洋, 6-4, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1824 | 枕草子の一考察―長保二年の記事と史料をめぐり―, 藤本一恵, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
1825 | 桃と菊と―『枕』と『源氏』との間―, 上坂信男, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
1826 | 枕草子の日記的文章について―「大進生昌が家に」の場合―, 岸上慎二, 語文/日本大学, 32, , 1969, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
1827 | 枕草子の自然描写に関する一考察, 宮崎洋子, 名古屋大学国語国文学, 24, , 1969, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
1828 | 「枕草子」の人物描写, 西由美子, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 中古文学, 日記・随筆, , |
1829 | 宰相の君について―枕草子人物考―, 山内益次郎, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
1830 | 枕冊子「寝起く」考, 田中重太郎, 解釈, 15-1, , 1969, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
1831 | 枕草子に於ける服飾研究(其九)―文房四友について(二)―, 安谷ふじゑ, 神戸山手女子短期大学紀要, 12, , 1969, コ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
1832 | 枕草子の観念性, 林一夫, 人文研究/大阪市立大学, 20-8, , 1969, オ00280, 中古文学, 日記・随筆, , |
1833 | 日記文学と和歌表現, 神尾暢子, 中古文学, 6, , 1970, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
1834 | 『土佐日記』以前の紀行文―仮名文『宮滝御幸記』をめぐって―, 石原昭平, 東横国文学, 3, , 1970, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
1835 | 土佐日記の姿勢―藤原のときざね・八木のやすのり・講師における諧謔―, 白石守直, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
1836 | 本文転化に見る定家の書写意識―「土左日記」の場合―, 清水義秋, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中古文学, 日記・随筆, , |
1837 | 現代語訳『いほぬし』(3), 松村武夫, 並木の里, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
1838 | “ことば”の世界―女流日記文学と源氏物語―, 木村正中, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
1839 | 蜻蛉日記上・中・下巻攷―日記文学の本質を中心に―, 上村悦子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
1840 | 続・蜻蛉日記の構造, 大谷裕昭, 日本文学/日本文学協会, 19-2, , 1970, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
1841 | 藤原兼家伝, 伊藤博, 山形大学紀要:人文科学, 7-1, , 1970, ヤ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
1842 | 蜻蛉日記における石山参篭をめぐつて, 西木忠一, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
1843 | かげろふの日記における「ものす」, 岩本和子, たまゆら, 2, , 1970, タ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
1844 | 第一回「初瀬詣で」の成立, 松原一義, 中世文芸, 48, , 1970, チ00190, 中古文学, 日記・随筆, , |
1845 | 「かげろふ日記」の文体について―その文体と表現意識―, 山本貴久子, 親和国文, 3, , 1970, シ01250, 中古文学, 日記・随筆, , |
1846 | 飛鳥井考―蜻蛉日記の「飛鳥(あすか)」について―, 永井義憲, 大妻国文, 1, , 1970, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
1847 | 蝉の声(蜻蛉日記注解・89), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1848 | 但馬の鵠(蜻蛉日記注解・90), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1849 | 伊尹薨去(蜻蛉日記注解・91), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
1850 | 歎きの芽をもやす(蜻蛉日記注解・92), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |