検索結果一覧

検索結果:66189件中 18551 -18600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18551 今昔物語集震旦部の形成と構造, 小峯和明, 徳島大学教養部紀要, 17, , 1982, ト00790, 中古文学, 説話, ,
18552 心話文待遇表現の特徴−今昔物語集本朝世俗部の場合−, 阿部八郎, 国学院雑誌, 83-9, , 1982, コ00470, 中古文学, 説話, ,
18553 今昔物語集本朝部後半の編集に関して, 水越孝三, 青山語文, 12, , 1982, ア00200, 中古文学, 説話, ,
18554 『荘子』系孔子譚の選択−『今昔物語集』巻十への臆説−, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
18555 『今昔物語』巻十三に於ける法華経霊験譚についての一考察, 米谷悦子, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 説話, ,
18556 今昔物語集「巻第十四第三」説話の背景, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 中古文学, 説話, ,
18557 『今昔物語集』巻十五の方法, 米谷悦子, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 説話, ,
18558 『今昔物語集』巻十五の再検討−出典未詳説話を中心に−, 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), 18, , 1982, フ00510, 中古文学, 説話, ,
18559 (読む)『今昔物語集』を読み解く−「大斎院出家話」(巻十九第十七)の「微妙シ」を手掛りにして−, 高橋貢, 日本文学/日本文学協会, 31-4, , 1982, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
18560 道信和歌説話の形成−『今昔物語集』巻二四 38を中心に−, 上岡勇司, 語学文学会紀要, , 20, 1982, コ00460, 中古文学, 説話, ,
18561 『今昔物語集』巻二六における会話文の文体−同文的同話との比較による考察−, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 31, , 1982, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
18562 『今昔物語集』巻第二十七における用言の送り仮名の法則性についての考察, 杉下加代子, 国文学報, 25, , 1982, コ01030, 中古文学, 説話, ,
18563 版本井沢長秀校「考訂今昔物語」目録, 広田徹, 専修大北海道短大紀要, 15, , 1982, セ00319, 中古文学, 説話, ,
18564 九州大学萩野文庫蔵「今昔物語抄」について, 迫野虔徳, 国語国文, 51-4, , 1982, コ00680, 中古文学, 説話, ,
18565 古本説話集と世継物語−先後問題・影響関係を中心に−, 薗部幹生, 論輯(駒沢大・大学院), 10, , 1982, コ01460, 中古文学, 説話, ,
18566 古本説話集の文章−宇治拾遺物語との比較を通して−, 高橋敬一, 文献探求, 10, , 1982, フ00560, 中古文学, 説話, ,
18567 『古本説話集』関寺縁起の登場人物, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 18, , 1982, フ00520, 中古文学, 説話, ,
18568 <シンポジウム>『江談抄』と『古事談』, 篠原昭二 村井康彦 益田勝実, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中古文学, 説話, ,
18569 江談抄と朗詠江注, 黒田彰, 国語国文, 51-4, , 1982, コ00680, 中古文学, 説話, ,
18570 落書拾遺, 後藤昭雄, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 説話, ,
18571 話題の連関−『中外抄』『富家語』私記−, 池上洵一, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 中古文学, 説話, ,
18572 『法華百座聞書抄』の表記法−表記法の変遷−, 田島清司, 九州大谷国文, 11, , 1982, キ00183, 中古文学, 説話, ,
18573 打聞集本文の成立, 森正人, 愛知県立大学文学部論集, 31, , 1982, ア00100, 中古文学, 説話, ,
18574 「蔵俊僧都作」『類集抄』について, 剣持雄二, 待兼山論叢, 16, , 1982, マ00090, 中古文学, 説話, ,
18575 日本文化史の窓(23)平将門をめぐる英雄伝説の形成, 福田豊彦, 月刊百科, 238, , 1982, ケ00182, 中古文学, 軍記, ,
18576 『将門記』にみる集落と耕地, 木村礎, 駿台史学, 56, , 1982, Z36U:め:003:005, 中古文学, 軍記, ,
18577 「陸奥話記」における虚構の方法−記録から物語へ−, 飯田勇, 研究と資料, 8, , 1982, ケ00195, 中古文学, 軍記, ,
18578 平安朝日記に記述されたる人物の研究(八), 槙野広造, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18579 長保二年人名辞典−(第二部一般男子)(1)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料(その2)長保二年(一〇〇〇)人名辞典(第二部一般男子), 槙野広造, 古代文化, 34-1, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18580 長保二年人名辞典−(第二部一般男子)(2)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料(その2)長保二年(一〇〇〇)人名辞典(第二部一般男子), 槙野広造, 古代文化, 34-2, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18581 長保二年人名辞典−(第二部一般男子)(3)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料その帳長保二年(一〇〇〇)人名辞典(第二部一般男子), 槙野広造, 古代文化, 34-3, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18582 長保二年人名辞典−(第二部一般男子)(4)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料(その2)長保二年(一〇〇〇)人名辞典(第二部一般男子), 槙野広造, 古代文化, 34-4, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18583 長保二年人名辞典−(第二部一般男子)(5)“平安朝日記に記述されたる人物の研究”資料(その2)長保二年(一〇〇〇)人名辞典(第二部一般男子), 槙野広造, 古代文化, 34-5, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18584 日記文学の禁止表現(「な……そ」「……な」)について−土佐,蜻蛉,和泉式部,更級,讃岐典侍,十六夜の場合−, 田中司郎, 薩摩路, 27, , 1982, コ00750, 中古文学, 日記・随筆, ,
18585 土佐日記の方法−紀行文学の発生と羇旅歌の伝統−, 長谷川政春, 東横国文学, 14, , 1982, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
18586 『土佐日記』追想, 雨海博洋, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 18, , 1982, フ00520, 中古文学, 日記・随筆, ,
18587 『土佐日記』の「ある人」について−作中歌詠者設定の一問題−, 渡瀬茂, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18588 「つつめく、(付)つつらか」攷−土佐日記の語彙再検討(七)−, 岩野佳美, 順正短期大学研究紀要, , , 1982, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
18589 蓮華王院旧蔵紀氏正本『土佐日記』のゆくへ−尭孝所持の確認−, 武井和人, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
18590 <翻刻>書陵部本土佐日記抄, 竹村義一, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18591 蜻蛉日記の本質と展開(承前), 坂口由美子, 学習院大学国語国文学会誌, 25, , 1982, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
18592 物語としての『蜻蛉日記』−享受側の意識をふまえて−, 磯村清隆, 論究日本文学, 45, , 1982, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, ,
18593 『蜻蛉日記』と和歌, 久保祐子, 文科報, 8, , 1982, フ00412, 中古文学, 日記・随筆, ,
18594 『蜻蛉日記』の研究−道綱母の物詣−, 吉永洋明, 別府大学国語国文学, 24, , 1982, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
18595 道綱母の居宅, 増田繁夫, リポート笠間, 23, , 1982, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
18596 蜻蛉日記上巻の時間の問題, 近藤一一, 愛知淑徳大学論集, 8, , 1982, ア00108, 中古文学, 日記・随筆, ,
18597 道綱母の自画像−『蜻蛉日記』冒頭序文の発想にふれて−, 石坂妙子, 新大国語, 8, , 1982, シ01010, 中古文学, 日記・随筆, ,
18598 <歌>のわかれ−『蜻蛉日記』上巻の表現をめぐって−, 多田一臣, 語文論叢(千葉大学), 10, , 1982, コ01430, 中古文学, 日記・随筆, ,
18599 道綱母「嘆きつゝ」詠歌の受容−解釈と再検討−, 坂本信男, 立教大学日本文学, 49, , 1982, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
18600 『かげろふの日記』下巻の構成−火事に関する記事の続出−, 白井たつ子, 古典研究, 9, , 1982, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, ,