検索結果一覧

検索結果:66189件中 18601 -18650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18601 蜻蛉日記諸本の研究をめぐっての思い出, 上村悦子, 日本古典文学会会報, 94, , 1982, ニ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
18602 「和泉式部日記」一私見−その作者をめぐって−, 中薗まどか, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 中古文学, 日記・随筆, ,
18603 和泉式部日記について−源氏物語との比較考察−, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 17, , 1982, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
18604 「ながめ」から見た『和泉式部日記』−『蜻蛉日記』と比較して−, 名古屋洋子, 国文学科報, 10, , 1982, ア00385, 中古文学, 日記・随筆, ,
18605 有明の月−和泉式部日記ノート−, 小林信子 蒲野淳子, 東京成徳国文, 4, , 1982, ト00277, 中古文学, 日記・随筆, ,
18606 九月廿日の有明の月, 桜井武次郎, 国語国文(高野山大学), 8, , 1982, コ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
18607 和泉式部日記私見(二), 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 18, , 1982, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
18608 泉注余滴(四), 野村精一, 研究と資料, 8, , 1982, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, ,
18609 <講演>我執と愛執−紫日記の影と源語の終末−, 石原昭平, 文学・語学, 93, , 1982, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
18610 紫式部日記と源氏物語・宇治十帖−否定的現実と物語的可能性について−, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 中古文学, 日記・随筆, ,
18611 紫式部の心象−「思ひかけたりし心」をめぐって−, 加納重文, 女子大国文, 92, , 1982, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
18612 紫式部日記「いみじき言の葉を言ひつけ」の意味, 井上親雄, 河, 16, , 1982, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, ,
18613 紫式部日記の文章−助動詞「めり」を中心に−, 矢野久美子, 愛文, 18, , 1982, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, ,
18614 紫式部日記絵詞の復元に関する一考察−大倉家本の初公開を機として, 久保木彰一, 国華, 1050, , 1982, コ01296, 中古文学, 日記・随筆, ,
18615 菅原孝標女をめぐる人々(一)姉について−更級日記ノート(9)−, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 20, 1982, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
18616 「更級日記」の自然−資通の自然観と作者の自然描写−, 近藤繁三郎, 文華研究, 1, , 1982, フ00393, 中古文学, 日記・随筆, ,
18617 更級日記の上洛の記−紀行の記の意味するもの−, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 48, , 1982, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
18618 更級日記上洛紀行の形成−地理上の問題点について−, 遠田晤良, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 20, , 1982, サ00170, 中古文学, 日記・随筆, ,
18619 更級日記「まのしてら」について, 松田喜好, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18620 「あまてる御神をねむしませ」の夢−更級日記解釈私見−, 小内一明, 群馬県立女子大学国文学研究, 2, , 1982, ク00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
18621 更級日記「荻の葉、荻の葉」の発想, 鈴木佐内, 智山学報, 31, , 1982, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
18622 『更級日記』最終述懐小考, 堀内秀晃, 国語と国文学, 59-7, , 1982, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
18623 『讃岐典侍日記』成立の背景−出仕した八年をめぐって−, 木下順子, 新樹, 5, , 1982, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, ,
18624 「讃岐典侍日記」上巻の叙述世界をめぐって, 小谷野純一, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
18625 讃岐典侍日記の一考察−下巻をめぐって−, 日野智子, 国文/お茶の水女子大学, 56, , 1982, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
18626 「讃岐典侍日記」の叙述解析(二), 小谷野純一, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18627 「讃岐典侍日記」の叙述解析(三), 小谷野純一, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18628 「御堂関白記」「小右記」の敬語・敬語表現(その七), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 59, , 1982, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, ,
18629 「御堂関白記」「小右記」の敬語・敬語表現(その八), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 60, , 1982, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, ,
18630 「御堂関白記」「小右記」の敬語・敬語表現(その九), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 61, , 1982, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, ,
18631 『小右記』注釈(1), 迫徹朗, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 7, , 1982, フ00375, 中古文学, 日記・随筆, ,
18632 御堂関白記注釈ノート(二), 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
18633 『御堂関白記』註釈(62)−寛仁元年四月二十八日〜五月十三日条−, 曾根正人 佐々木恵介, 古代文化, 34-1, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18634 『御堂関白記』註釈(63)−寛仁元年五月十四日〜五月三十日条−, 佐々木恵介, 古代文化, 34-2, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18635 『御堂関白記』註釈(64)−寛仁元年六月一日〜六月二十四日条−, 黒田由美子, 古代文化, 34-3, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18636 『御堂関白記』註釈(65)−寛仁元年六月二十六日〜七月二日条−, 西山恵子, 古代文化, 34-4, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18637 『御堂関白記』註釈(66)−寛仁元年七月三日〜七月十三日条−, 関口力, 古代文化, 34-5, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
18638 題名考―私論, 浅田亮一, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
18639 枕草子の作品性格−「女房日記」とのかかわり−, 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 25, , 1982, ニ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
18640 文学作品にみる住まいの変遷(3)枕草子と宮廷生活, 前久夫, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
18641 試論枕草子の周辺をめぐって−世尊寺の花見(下), 下玉利百合子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18642 試論枕草子の周辺をめぐって−世尊寺の花見(下の二), 下玉利百合子, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18643 藤原伊周−その悲運の生涯について−, 渡部恵美子, 国文学報, 25, , 1982, コ01030, 中古文学, 日記・随筆, ,
18644 藤原斉信をめぐって−枕草子と紫式部日記−, 後藤成美, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 中古文学, 日記・随筆, ,
18645 枕草子抜書, 榊原邦彦, 解釈, 28-10, , 1982, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
18646 枕草子の表現法−主張の方法としての対応表現−, 山崎有美子, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18647 枕草子における<下衆>の言辞について, 森野宗明, 文芸言語研究(言語篇), 7, , 1982, フ00464, 中古文学, 日記・随筆, ,
18648 枕草子の色彩語をめぐって, 須田美智子, 大妻国文, 13, , 1982, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
18649 「枕草子」の「あはれ」について, 宮田龍夫, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
18650 『枕草子』の月―有明の月について, 北沢初美, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,