検索結果一覧
検索結果:66189件中
18651
-18700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18651 | 枕草子「よばひ星」の解, 川上徳明, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
18652 | 枕草子の「おふのうら」「おほのうら」, 榊原邦彦, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
18653 | 枕草子の「なゝせ川」, 榊原邦彦, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
18654 | 『枕草子』における係結の統計的考察―「随想的章段」研究の一資料, 田辺俊一郎, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18655 | 清少納言の宮仕意識の推移, 本由紀子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18656 | 清少納言の初宮仕え―初春説・冬説をめぐって, 山岸さつき, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18657 | 『枕冊子』「汗あゆ」考―新参意識を中心として, 中島環, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18658 | 清少納言の理想的な恋愛条件―随想段よりの考察, 池ノ上史子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18659 | 清少納言の言語観―清少納言の言語観, 高梨照子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18660 | 『枕草子』日記的章段における一考察―その悲哀をめぐって, 岩瀬良子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18661 | 『枕草子』随想章段における法師像, 吉川治子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18662 | 『枕冊子』随想的章段の分類と性格について, 青木直子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18663 | 大進生昌と清少納言−『枕草子』第六段を考察する−, 横浜英博, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18664 | 枕草子「大進生昌が家に」の段をめぐる史的考察, 安藤重和, 国語国文学報, 39, , 1982, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
18665 | 枕草子の「檳榔毛は」の段前後−三巻本と(伝)能因本との本文の比較を軸にして−, 安藤靖治, 国学院雑誌, 83-2, , 1982, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
18666 | 『枕草子』随想段における第三二段の位置, 小沢浩子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18667 | 枕草子「雪山」の段について, 金内仁志, 立教高等学校研究紀要, 13, , 1982, リ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
18668 | 物語絵巻と「男・女のかたち」−枕草子「絵にかきおとりするもの」再考−, 秋葉直樹, 国学院雑誌, 83-12, , 1982, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
18669 | 「寺は」,「経は」,「仏は」段について, 佐藤文仁, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18670 | 棄老説話の考察−『枕草子』第二四四段から−, 秋友義昭, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
18671 | 二六二段「いとよし」の解釈, 小山陽遠, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18672 | 枕草子伝本の語義的規準による本文批判, 柳沢郁子, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
18673 | 研究余滴(24)『枕草子』の本文−「蓮」の項の異文について−, 三田村雅子, 日本古典文学会会報, 92, , 1982, ニ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
18674 | 能因本枕草子の諸本について−特に三条西家本の本文評価に対して−, 伊達佳弘, 語文/日本大学, 54, , 1982, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
18675 | 堺本『枕冊子』の古写本, 田中重太郎, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
18676 | 枕草紙つけの木枕, 榊原邦彦, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
18677 | 枕草子研究の足踏み, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 31-2, , 1982, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
18678 | 『枕草子』研究文献目録, , 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
18679 | 『御堂関白記』註釈(67)−寛仁元年七月十四日〜八月六日条−, 並木和子, 古代文化, 34-6, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
18680 | 『御堂関白記』註釈(68)−長和元年正月一日〜正月十七日条−, 池田尚隆, 古代文化, 34-7, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
18681 | 『御堂関白記』註釈(69)−長和元年正月十八日〜二月七日条, 田中由美子, 古代文化, 34-8, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
18682 | 『御堂関白記』註釈(70)−長和元年二月八日〜二月十四日条−, 福嶋昭治, 古代文化, 34-9, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
18683 | 『御堂関白記』註釈(71)−長和元年二月十五日〜三月七日条−, 植村真知子, 古代文化, 34-10, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
18684 | 『御堂関白記』註釈(72)−長和元年三月八日〜三月二十五日条−, 藤本孝一, 古代文化, 34-11, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
18685 | 『御堂関白記』註釈(73)−長和元年三月二十六日〜四月十二日条−, 関口力, 古代文化, 34-12, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
18686 | 漢文読みとカナ文読み, 木之下正雄, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
18687 | 国書における字音声点−陽明文庫本新撰朗詠集をめぐって−, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, , |
18688 | 「無」「无」字をめぐって, 鈴木恵, 東洋, 19-11, , 1982, ト00550, 中古文学, 国語, , |
18689 | 平安古記録の語彙−「酔」と「談」−, 中山緑朗, 学苑, 506, , 1982, カ00160, 中古文学, 国語, , |
18690 | 平安古記録の語彙−『小右記』における「時日」に関する語彙−, 中山緑朗, 学苑, 512, , 1982, カ00160, 中古文学, 国語, , |
18691 | 「女房」「女御」「女院」「女官」, 榊原邦彦, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
18692 | 「うつくしむ」と「うつくしがる」をめぐって−中古仮名文学用語の一性格−, 関一雄, 山口国文, 5, , 1982, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
18693 | 平安の姿勢−「そひふす」考−, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 99, , 1982, フ00450, 中古文学, 国語, , |
18694 | 弋射−イツル考, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, , |
18695 | 補助動詞「たまふ」の命令形「たまへ」の用法−「あなかま、たまへ」「いざたまへ」について−(宇津保物語・源氏物語より), 木曾幸子, 城南国文, 3, , 1982, シ00667, 中古文学, 国語, , |
18696 | 「なつかし」系語詞の考察(その二)−自照文学を中心に−, 谷口典子, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
18697 | <まじめさ>をあらわす語彙−平安時代仮名文学作品のばあい−, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, 20, , 1982, マ00100, 中古文学, 国語, , |
18698 | 「おぼろけ」考, 此島正年, 国学院雑誌, 83-8, , 1982, コ00470, 中古文学, 国語, , |
18699 | 王朝文学における「つと」の意味, 山口仲美, 日本古典文学会会報, 90, , 1982, ニ00250, 中古文学, 国語, , |
18700 | 文法研究の私見(七), 宮田和一郎, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |