検索結果一覧
検索結果:66189件中
18801
-18850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18801 | 平安時代の後宮2後宮の制度, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
18802 | 平安時代の後宮3後宮の殿舎, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-9, , 1983, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
18803 | 平安時代の後宮4後宮と文芸, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-10, , 1983, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
18804 | 大学寮「文学科」二題, 久木幸男, 横浜国立大学教育紀要, 23, , 1983, ヨ00010, 中古文学, 一般, , |
18805 | 一条殿考(五), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 19, , 1983, メ00090, 中古文学, 一般, , |
18806 | 六条河原院札記, 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 中古文学, 一般, , |
18807 | 日本建築用語考, 坂田泉, 東北大学建築学報, 22, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
18808 | 源順 不遇感とその背景, 原田真理, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
18809 | 藤原成房・源成信の出家をめぐって, 関口力, 古代文化, 35-6, , 1983, コ01280, 中古文学, 一般, , |
18810 | 一条朝四納言の研究ノート−藤原行成の悲劇−, 北村章, 群女国文, 11, , 1983, ク00120, 中古文学, 一般, , |
18811 | 大江匡房の年号勘申−匡房と俊房との関係−, 木本好信, 神道史研究, 31-4, , 1983, シ01022, 中古文学, 一般, , |
18812 | 大江匡房と八幡信仰, 吉原浩人, 早稲田大学文学研究科紀要, 9, , 1983, ワ00111, 中古文学, 一般, , |
18813 | 狂疾の中の大江匡房−大宰府支配の終焉と院政ディスポティズム−, 深沢徹, 文芸と批評, 5-8, , 1983, フ00490, 中古文学, 一般, , |
18814 | <翻刻>江家年中行事(覚書), 所功, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18815 | 『江家次第』と『江次第語義』(覚書), 清水潔, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18816 | <索引>『江家次第』典籍索引(稿), 山本昌治, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18817 | 「江記」と「江家次第」成立の関係について, 木本好信, 風俗, 22-1, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
18818 | 『魚魯愚抄』所引「江記」条文(捨遺・覚書), 芥川勉, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18819 | 『江記』逸文と『内弁細記』(覚書), 木本好信, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18820 | 知足院関白の音楽活動について三−その記録と伝承−, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), 24, , 1983, ニ00100, 中古文学, 一般, , |
18821 | 知足院関白の音楽活動について四−その記録と伝承−, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), 26, , 1983, ニ00100, 中古文学, 一般, , |
18822 | 説話の中の大江定基, 山口美季, 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 中古文学, 一般, , |
18823 | 平時範・実親父子の生涯と信仰−附心覚―十二世紀往生人の家系, 吉田靖雄, 歴史研究(大阪学芸大学歴史学研究室), , 21, 1983, Z63U:お:004:003, 中古文学, 一般, , |
18824 | 官曹事類(校異・拾遺・覚書), 所功, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18825 | 『叡山大師伝』撰述の意図, 木内尭夫, 大正大学研究紀要, 68, , 1983, タ00030, 中古文学, 一般, , |
18826 | <翻刻>広橋家旧蔵佚名『古談抄』断簡, 山崎誠, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18827 | 小野僧正仁海記(校異・拾遺・補遺・参考・覚書), 大間茂, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18828 | 「新撰六旬集」本文とその校訂, 中村璋八, 駒沢大学外国語部研究紀要, 12, , 1983, コ01415, 中古文学, 一般, , |
18829 | 「続日本紀」の編纂過程と巻構成, 大町健, 日本史研究, 253, , 1983, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
18830 | 旧事本紀考貂−特に尾張氏系譜を中心として−, 田中巽, 甲子園大学紀要, 9, , 1983, コ00082, 中古文学, 一般, , |
18831 | 日本後紀逸文索引稿(一), 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 20, , 1983, カ00480, 中古文学, 一般, , |
18832 | 日本紀略の日本後紀薨卒記事の抄録について(中の一), 平野博之, 下関市立大学論集, 26-3, , 1983, シ00401, 中古文学, 一般, , |
18833 | 『扶桑略記』の伝写過程と岡本保孝自筆本(覚書), 堀越光信, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18834 | 『令集解』校異小考, 小口雅史, 国書逸文研究, 12, , 1983, コ00915, 中古文学, 一般, , |
18835 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 中古文学, 一般, , |
18836 | 学界時評・中古, 後藤祥子, 国文学, 28-5, , 1983, コ00940, 中古文学, 一般, , |
18837 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 一般, , |
18838 | 学界時評・中古, 後藤祥子, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中古文学, 一般, , |
18839 | 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望・中古(韻文), 山崎正伸, 文学・語学, 98, , 1983, フ00340, 中古文学, 一般, , |
18840 | 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望・中古(散文), 池田和臣, 文学・語学, 98, , 1983, フ00340, 中古文学, 一般, , |
18841 | 麗景殿女御給合をめぐる二、三の問題, 大河内優子, 美術史, 33-1, , 1983, ヒ00081, 中古文学, 一般, , |
18842 | 王朝文学における書−源氏物語を中心として, 中川正美, 書論, 21, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
18843 | <インタビュー>空海と現代, 宮坂宥勝, ちくま, 153, , 1983, チ00030, 中古文学, 漢文学, , |
18844 | 空海撰「声字実相義」の用字用語に関する一分析, 下村武, 計量国語学, 13-8, , 1983, ケ00150, 中古文学, 漢文学, , |
18845 | 弘法大師の文章に関する「不」の構造, 静慈円, 印度学仏教学研究, 62, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
18846 | 浄土思想論−空也と源信, 速水侑, 日本学, 1-1, , 1983, ニ00177, 中古文学, 漢文学, , |
18847 | 嵯峨天皇宸翰哭澄上人詩, 島谷弘幸, MUSEUM, 391, , 1983, m00010, 中古文学, 漢文学, , |
18848 | 『文華秀麗集』詩注−第一回第(1)の詩−, 小島憲之, 万葉, 112, , 1983, マ00140, 中古文学, 漢文学, , |
18849 | 『文華秀麗集』詩注−第二回第(2)の詩−, 小島憲之, 万葉, 113, , 1983, マ00140, 中古文学, 漢文学, , |
18850 | 『文華秀麗集』詩注−第三回第(3)の詩−, 小島憲之, 万葉, 115, , 1983, マ00140, 中古文学, 漢文学, , |