検索結果一覧

検索結果:7098件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 羅城門の兜跋毘沙門天, 高橋昌明, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 中古文学, 一般, ,
1852 平安文人の仏教信仰―菅原道真の場合, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中古文学, 一般, ,
1853 後三条天皇と神祇信仰―とくに比叡山と日吉社を中心として(院政期神祇信仰史への序説), 松本公一, 人文科学, 11, , 1991, シ01060, 中古文学, 一般, ,
1854 白河院と仁和寺―修法からみる院政期の精神世界, 栗本徳子, 金沢文庫研究, 286, , 1991, カ00519, 中古文学, 一般, ,
1855 平安中期貴族の法意識の一側面―『小右記』を素材とする考察, 龍福義友, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1856 平安時代中期の貴族の奢侈感, 西村さとみ, 人間文化研究科年報, 6, , 1991, ニ00610, 中古文学, 一般, ,
1857 平安時代における剣璽渡御儀礼, 加茂正典, 京都精華学園研究紀要, 29, , 1991, キ00520, 中古文学, 一般, ,
1858 小朝拝に見られる九条・大江両家の所伝, 倉林正次, 神道大系朝儀祭祀編, 4, , 1991, エ5:65:29, 中古文学, 一般, ,
1859 平安時代における論奏, 芦田妙美, 古代文化, 43-11, , 1991, コ01280, 中古文学, 一般, ,
1860 春日斎女について, 榎村寛之, 日本歴史, 518, , 1991, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
1861 「高麗人」考―『宇津保物語』・『源氏物語』の準拠として, 辻村全弘, 文学研究科論集, 18, , 1991, コ00500, 中古文学, 一般, ,
1862 近衛官人と鳴呼(をこ)―『新猿楽記』と『今昔物語』を中心に, 岩崎武夫, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 21, 1991, ト00090, 中古文学, 一般, ,
1863 「勅書」の基礎的研究, 坂上康俊, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1864 『小右記』にみえる「勘宣旨」について―政務手続としての宣旨, 佐々木恵介, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1865 摂関政治期における拘禁処分をめぐって, 上杉和彦, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1866 摂関政治期の大和国―興福寺を中心として, 泉谷康夫, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1867 京師六条の喚起映像―衰退皇孫と新興受領, 長沼英二, 解釈, 37-2, , 1991, カ00030, 中古文学, 一般, ,
1868 平安京施薬院の位置について, 菅沢庸子, 京都市歴史資料館紀要, , 8, 1991, キ00512, 中古文学, 一般, ,
1869 平安後期における高倉殿, 朧谷寿, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1870 神社行幸の成立, 岡田荘司, 大倉山論集, 30, , 1991, オ00114, 中古文学, 一般, ,
1871 芹川御幸, 山下道代, 国語通信, , 323, 1991, コ00790, 中古文学, 一般, ,
1872 紫宸殿と節会, 神谷正昌, 古代文化, 43-12, , 1991, コ01280, 中古文学, 一般, ,
1873 宮廷行事・白馬の展開―源氏物語の世界へ, 小山利彦, 専修国文, 49, , 1991, セ00310, 中古文学, 一般, ,
1874 「渡海制」と「唐物使」の検討, 稲川やよい, 史論, 44, , 1991, シ00920, 中古文学, 一般, ,
1875 『小右記』に見える「渡海制」について―律令国家の対外方針とその変質, 榎本淳一, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1876 文章得業生試の成立, 古藤真平, 史林, 74-2, , 1991, Z62U:き:001:017, 中古文学, 一般, ,
1877 『登科記』―八・九世紀文章生、文章得業生、秀才・進士試受験者一覧(稿), 古藤真平, 国書逸文研究, 24, , 1991, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1878 〔資料〕 外記補任索引稿, 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 28-2, , 1991, カ00480, 中古文学, 一般, ,
1879 「兵範記」紙背文書にみえる官職申文(下), 吉田早苗, 東京大学史料編纂所研究紀要, 1, , 1991, ト00298, 中古文学, 一般, ,
1880 「玉葉」ノート4, 古山典子, 相模国文, 18, , 1991, サ00080, 中古文学, 一般, ,
1881 葵祭の描写をめぐって―「源氏物語」「枕草子」等において, 藤本勝義, 国語, 312, , 1991, コ00060, 中古文学, 一般, ,
1882 薫物への幻想―紫式部とデオドラント, 吉田隆治, 九州大谷国文, 20, , 1991, キ00183, 中古文学, 一般, ,
1883 「いまやう色」考―『源氏物語』「ゆるし色」との関連において, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 15-1, , 1991, ノ00047, 中古文学, 一般, ,
1884 格子開閉の表現, 山本利達, 滋賀大国文, 29, , 1991, シ00090, 中古文学, 一般, ,
1885 歴史手帖 かなと家具は女性の文化, 小泉和子, 日本歴史, 512, , 1991, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
1886 平安期における女性の「名前」考, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 中古文学, 一般, ,
1887 「今様の鏡」と「古躰の鏡」―出土八稜鏡より見た平安時代の鏡, 杉山洋, MUSEUM, 481, , 1991, m00010, 中古文学, 一般, ,
1888 赤色袍について, 小川彰, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1889 「賀太奈」についての一考察, 近藤好和, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1890 家伝・国史・説話―数種の「百川伝」から, 加藤静子, 相模女子大学紀要, 54秋, , 1991, サ00090, 中古文学, 一般, ,
1891 小野篁考(五), 上野英子, 実践国文学, 40, , 1991, シ00250, 中古文学, 一般, ,
1892 金剛寺蔵『円珍和尚伝』について, 後藤昭雄, 日本歴史, 519, , 1991, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
1893 藤原良房・基経の養子関係の成立時期について, 栗原弘, 古代文化, 43-12, , 1991, コ01280, 中古文学, 一般, ,
1894 『文徳実録』と藤原基経―国史の任官記事の検討を通して, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 8, , 1991, シ01003, 中古文学, 一般, ,
1895 「藤原行成家」の家政と生活基盤, 黒板伸夫, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, ,
1896 藤原行成の「給二千石」―知行国制との関連における一考察, 黒板伸夫, 日本歴史, 518, , 1991, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
1897 御堂関白と臨終, 野崎由美, 大阪青山短大国文, 7, , 1991, オ00117, 中古文学, 一般, ,
1898 清少納言と紫式部―その対比論序説(五), 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 34, , 1991, ニ00068, 中古文学, 一般, ,
1899 千観阿闍梨の伝と説話について, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 31, , 1991, ワ00152, 中古文学, 一般, ,
1900 信西の出現―院の専制と近臣, 元木泰雄, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 中古文学, 一般, ,