検索結果一覧

検索結果:2226件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 『本朝麗藻』全注釈(81)―作品(上の23)について其一, 今浜通隆, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 中古文学, 漢文学, ,
1852 『江吏部集』の注釈的研究(一)―作品上6について其一, 丹治麻里子, 武蔵野文学館紀要, , 2, 2012, ム00103, 中古文学, 漢文学, ,
1853 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十一)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 21, 2012, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
1854 承前・成尋の『日記』を読む―『参天台五台山記』の領域, 井上泰也, 立命館文学, , 629, 2012, リ00120, 中古文学, 漢文学, ,
1855 渤海使関係詩注釈稿 菅原淳茂「初逢渤海裴大使有感吟」(『扶桑集』巻七 六四), 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 5, 2012, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1856 <シンポジウム> 平安朝漢文学研究の軌跡―学会発足以後, 後藤昭雄, 和漢比較文学, , 48, 2012, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1857 延喜七年大堰川行幸の詩歌と『菅家文草』―<秋水に泛かぶ>の表現をめぐって, 山本真由子, 和漢比較文学, , 48, 2012, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1858 『江都督納言願文集』における「姑射」の用法―平安前・中期漢詩文との比較を通して, 馬耀, 日本語と日本文学, , 53・54, 2012, ニ00254, 中古文学, 漢文学, ,
1859 太政威徳天としての天神, 横田隆志, 『古典化するキャラクター』, , , 2010, イ0:1016, 中古文学, 漢文学, ,
1860 成尋の見た夢―『参天台五台山記』理解へ向けての覚書, 水口幹記, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中古文学, 漢文学, ,
1861 天神信仰史上における源相規安楽寺聖廟詩序, 吉原浩人, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 中古文学, 漢文学, ,
1862 「駅楼ノ壁ニ題ス。」論, 佐藤信一, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 中古文学, 漢文学, ,
1863 平安朝における七言排律詩の普及―文章生試への出題を通して, 半谷芳文, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 漢文学, ,
1864 藤原為時の漢詩文と『源氏物語』, 内藤英子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 漢文学, ,
1865 菅原文時「封事三箇条」について―『源氏物語』以前のひとつの文学, 長瀬由美, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 漢文学, ,
1866 平安朝漢文学における泰山・泰山府君の形象, 吉原浩人, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 漢文学, ,
1867 源為憲撰『世俗諺文』にみる漢語と漢籍の受容, 河野貴美子, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 漢文学, ,
1868 <再録><翻> 三善清行『善家秘記』の新出佚文, 後藤昭雄, 『本朝漢詩文資料論』, , , 2012, シ8:66, 中古文学, 漢文学, ,
1869 <翻> 金剛寺蔵『花鳥集』翻刻, 後藤昭雄, 『本朝漢詩文資料論』, , , 2012, シ8:66, 中古文学, 漢文学, ,
1870 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十四), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 48, 2012, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
1871 『三教指帰』の文章論的比較書像学的研究―済暹偽撰説 『三教指帰』本文の文章―済暹偽撰説, 河内昭円, 大谷大学研究年報, , 64, 2012, オ00435, 中古文学, 漢文学, ,
1872 『三教指帰』の文章論的比較書像学的研究―済暹偽撰説 『三教指帰』済暹偽撰説, 飯島太千雄, 大谷大学研究年報, , 64, 2012, オ00435, 中古文学, 漢文学, ,
1873 菅原道真における「舞妓」―白居易詩の「舞」表現の受容を中心に, 潘怡良, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 34, 2012, オ00504, 中古文学, 漢文学, ,
1874 慶滋保胤の〓然入宋餞別詩序考―白居易・元〓詩文との交響, 吉原浩人, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 中古文学, 漢文学, ,
1875 菅原道真と醍醐天皇―『菅家後集』四八二「九月十日」の帝王像, 木下綾子, 古代学研究所紀要, , 16, 2012, コ01258, 中古文学, 漢文学, ,
1876 慶滋保胤六波羅蜜寺供花会詩序考―勧学会詩序との関連において, 吉原浩人, 多元文化, , 1, 2012, タ00203, 中古文学, 漢文学, ,
1877 入唐僧と隠逸文学―受容と超克, 田雲明, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 中古文学, 漢文学, ,
1878 慶滋保胤六波羅蜜寺供花会詩序訳註, 吉原浩人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 57, 2012, ワ00115, 中古文学, 漢文学, ,
1879 特集・琵琶行―天涯淪落の歌 「琵琶行」の音楽史的考察―楽器、楽人、楽制を踏まえつつ, 原豊二, 白居易研究年報, , 13, 2012, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
1880 神として祀られる白居易―平安朝文人貴族の精神的基盤, 吉原浩人, 『東アジア世界と中国文化』, , , 2012, ト2:183, 中古文学, 漢文学, ,
1881 藤原敦光『三教勘注抄』の方法―音義注を中心に, 河野貴美子, 『東アジア世界と中国文化』, , , 2012, ト2:183, 中古文学, 漢文学, ,
1882 九世紀における在唐新羅人社会の相互連携―円仁『入唐求法巡礼行記』の記事を手掛かりとして, 金成愛, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 中古文学, 漢文学, ,
1883 『三教指帰』の蛭牙公子像, 仇云波, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 中古文学, 漢文学, ,
1884 「桜」と日本の自国文化意識―嶋田忠臣の『田氏家集』を中心に(韓文), 金静熙, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 中古文学, 漢文学, ,
1885 <複> 法曹類林, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中古文学, 漢文学, ,
1886 菅原道真「叙意一百韻」解釈と鑑賞―物語性と「もののあはれ」を見る, 吉田照子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 76, 2012, フ00130, 中古文学, 漢文学, ,
1887 「高倉院御筆御八講初座表白」の特徴―「高倉天皇奉為前建春門院被修法華八講御願文」との比較に於いて, 滝沢優子, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 中古文学, 漢文学, ,
1888 嵯峨朝の「茶」字所録詩の一考察, 福田俊昭, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 中古文学, 漢文学, ,
1889 『朝野群載』巻十三の問題点, 佐藤道生, 芸文研究, , 104, 2013, ケ00130, 中古文学, 漢文学, ,
1890 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十五), 焼山広志, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
1891 菅原道真と善淵愛成・物章医師・忠才子, 佐藤信一, 国文白百合, , 44, 2013, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
1892 大江匡衡と『文選』, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中古文学, 漢文学, ,
1893 大江匡衡の八月十五夜の詩, 北山円正, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 中古文学, 漢文学, ,
1894 慶滋保胤伝の再検討, 佐藤道生, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中古文学, 漢文学, ,
1895 <翻> 願文を読む(2)―『平清盛公願書和解』の成立と読みをめぐって, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 中古文学, 漢文学, ,
1896 『本朝麗藻』全注釈(86)―作品(上の24)について其一, 今浜通隆, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
1897 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十三)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
1898 平安漢詩にみる「孝」―「書始」と『孝経』の関わりを中心に, 趙秀全, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 中古文学, 漢文学, ,
1899 空海研究の障壁(上)―恵果和尚碑再論, 河内昭円, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 中古文学, 漢文学, ,
1900 橘広相考 二, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 41, 2013, ナ00270, 中古文学, 漢文学, ,