検索結果一覧
検索結果:25416件中
1851
-1900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1851 | 源氏物語註釈(二)名のみことごとしう, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-7, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1852 | 源氏物語註釈(三)行き触れ, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1853 | 源氏物語註釈(四)夕顔の露, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-9, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1854 | 源氏物語註釈(五) 恋しう思ひ聞え給ふ, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1855 | 源氏物語註釈(六)物見, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1856 | 源氏物語註釈(七)かけは離れじ, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1857 | 源氏物語註釈(八)かりがね, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1858 | 源氏物語註釈(九)夢のつげ, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-2, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1859 | 源氏物語註釈(十)蓬生(一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-3, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1860 | 源氏物語註釈(十一)蓬生(二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1861 | 源氏物語註釈(十二)蓬生(三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1862 | 〔心理的な観点から〕源氏物語, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1863 | 源氏物語註釈(十三)蓬生(四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1864 | 源氏物語註釈(十四)蓬生(五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-9, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1865 | 源氏物語註釈(十五)蓬生(六), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 19-10, , 1954, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1866 | 源氏物語註釈(十六)蓬生(七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 20-3, , 1955, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1867 | 源氏物語註釈(二十)松風(二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 21-2, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1868 | 源泉・影響の問題, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 21-4, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1869 | 源氏物語註釈(二十一)松風(三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 21-5, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1870 | 源氏物語註釈(二十二)松風(四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 21-6, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1871 | 源氏物語構想論, 玉上琢弥, 国文学解釈と鑑賞, 21-8, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1872 | 源氏物語註釈(二十三)松風(五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1873 | 文献学的研究の成果について, 大津有一, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1874 | 民俗学的研究の成果について―伊勢物語研究の再吟味―, 高崎正秀, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1875 | 伊勢物語の生成, 福井貞助, 国文学解釈と鑑賞, 21-10, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1876 | 伊勢物語の様式, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1877 | 伊勢物語の註釈書, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1878 | 伊勢物語の語法, 伴久美, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1879 | 解釈上の問題, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1880 | 薄雲(一)(源氏物語二十四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1881 | 薄雲(二)(源氏物語註釈二十五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 21-12, , 1956, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1882 | 薄雲(三)(源氏物語註釈二十六), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-2, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1883 | 薄雲(四)(源氏物語註釈二十七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1884 | 薄雲(五)(源氏物語註釈二十八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1885 | 薄雲(六)(源氏物語註釈二十九), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-5, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1886 | 薄雲(六[七])(源氏物語注釈三十), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-6, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1887 | 薄雲(七[八])(源氏物語注釈三十一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1888 | 少女(一)(源氏物語註釈三十二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1889 | 少女(二)(源氏物語注釈三十三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1890 | どれが源氏物語の正しい解釈だろうか―桐壺・若紫・夕顔・須磨―, 玉上琢弥, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1891 | 源氏物語 梗概書の古筆断簡, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1892 | 源氏物語の歴史―これまでの人々は源氏物語をどう評論しどうみてきたか―, 阿部秋生 秋山虔 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1893 | 源氏物語の文法, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1894 | 参考文献年表―単行本―, 桜井祐三, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1895 | 源氏物語にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 武田宗俊, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1896 | 少女(三)(源氏物語注釈三十四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1897 | 少女(四)(源氏物語注釈三十五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1898 | 少女(六)(源氏物語注釈三十七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-1, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1899 | 竹取物語の素材と構成, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1900 | 竹取物語の成立期と作者, 長谷章久, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |