検索結果一覧
検索結果:10352件中
1901
-1950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1901 | 選子内親王について, 浅野春江, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
1902 | 和泉式部, 鈴木一雄, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1903 | 和泉式部像試論―「はかなし」「つれづれ」から見た―, 甲斐好枝, 高知大国文, 2, , 1971, コ00160, 中古文学, 和歌, , |
1904 | 和泉式部の歌について―重語表現を中心に―, 岸本良子, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 中古文学, 和歌, , |
1905 | 和泉式部の作―「観身岸額離根草」の歌群に関して―, 森本元子, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
1906 | 和泉式部の和歌に於ける象徴性―近代象徴詩に於ける象徴性との比較研究―, 小田桐弘子, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中古文学, 和歌, , |
1907 | 一条院左京命婦と大式部命婦について―和泉式部研究(二)―, 塩谷佐登子, 都大論究, 9, , 1971, ト00960, 中古文学, 和歌, , |
1908 | 歌詠みの覚え―小式部内侍の場合―, 大島秀男, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1909 | 紫式部集, 南波浩, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 和歌, , |
1910 | 伊勢大輔の歌風, 保坂都, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
1911 | 能因, 高橋良雄, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1912 | 相模, 犬養廉, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1913 | 祐子内親王家小弁と岩垣沼物語, 小熊幸, 国文学論考, 8, , 1971, コ01040, 中古文学, 和歌, , |
1914 | 彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校註, 山之内恵子, 研究紀要(立正女子短大), 15, , 1971, リ00050, 中古文学, 和歌, , |
1915 | 後拾遺和歌集作者ノート(5), 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
1916 | 後拾遺和歌集所収歌と作品における重出歌, 嘉藤久美子, 金城国文, 47, , 1971, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
1917 | 後拾遺和歌集「詠み人知らず」歌考, 山之内恵子, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1918 | 後拾遺集伊勢大輔の歌一首, 森本元子, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
1919 | 成尋阿闍梨母集小考, 佐藤武弘, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
1920 | 源経信, 上野理, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1921 | 管弦者の和歌―延久五年住吉御幸和歌の場合―, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 20, , 1971, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
1922 | 「橘為仲集」考, 久保木哲夫, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
1923 | 「津守国基集」について, 中島義紘, 国語国文学国語教育論叢, , , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1924 | 康資王母・安芸の歌風, 保坂都, 学苑, 373, , 1971, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
1925 | 大江匡房の歌―新資料の翻刻を兼ねて―, 有吉保, 語文/日本大学, 35, , 1971, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
1926 | 詞書に見える時相辞への疑問―金葉集三本の詞書を端として―, 辻田昌三, 埴生野国文, 1, , 1971, ハ00130, 中古文学, 和歌, , |
1927 | 源俊頼, 近藤潤一, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1928 | 源俊頼の旅と和歌―悲歎部を中心として―, 小池一行, 書陵部紀要, 23, , 1971, シ00820, 中古文学, 和歌, , |
1929 | 『心あひの風』について―源俊頼の位相―, 森直太郎, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
1930 | 俊頼の連歌とその先駆者たち, 木藤才蔵, 文学, 39-2, , 1971, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
1931 | 俊頼髓脳―中世和歌への道標として―, 藤平春男, 国文学研究, 45, , 1971, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
1932 | 左京大夫集(野上本)解説と翻刻, 中川芳雄, 静岡女子大学国文研究, 4, , 1971, シ00200, 中古文学, 和歌, , |
1933 | 長承元年内裏十五首歌会について―真観奥書本顕輔卿集に関連して―, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
1934 | 平安末期私撰和歌集の研究(4)―玄玉集の構成―, 松野ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
1935 | 後葉和歌集本文考, 松野陽一, 平安朝文学研究, 3-2, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1936 | 後葉集私注二点付、為忠百首前稿訂誤, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 43, , 1971, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
1937 | 「よりべの水」考―中古中世の歌語の考察―, 鈴木秀次, 王朝文学史稿, 1, , 1972, オ00030, 中古文学, 和歌, , |
1938 | 序詞の形式の発達に関する考察, 柳生多賀子, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中古文学, 和歌, , |
1939 | 悲哀美としての<心細し>―平安朝後期の和歌を中心に―, 西村加代子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 1, 1972, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
1940 | 勅撰和歌集における季節, 小松光三, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中古文学, 和歌, , |
1941 | 『勅撰作者部類』存疑攷―古今集から続後撰集まで―, 中田武司, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
1942 | 平安朝の文芸と『古今和歌集』の関係に関する基礎的調査(2), 松田成穂, 金城学院大学論集, 14, , 1972, キ00620, 中古文学, 和歌, , |
1943 | 古今集の抒情と表現, 増田繁夫, 国語国文, 456, , 1972, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
1944 | 古今和歌集における色・音・匂いについて, 松坂喜代子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |
1945 | 古今集の縁語とその周辺, 鈴木日出男, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 中古文学, 和歌, , |
1946 | 『古今和歌集』作者の氏族と紀氏歌人の群れ, 渡辺三男, 駒沢大学文学部研究紀要, 30, , 1972, コ01480, 中古文学, 和歌, , |
1947 | 読人しらずのうた, 大岡信, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1948 | 古今和歌集四季の部の構造についての一考察―対立的機構論の立場から―, 新井栄蔵, 国語国文, 456, , 1972, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
1949 | 古今和歌集「物名」考, 曾田文雄, 島大国文, 1, , 1972, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
1950 | 涙河の出現―『古今集』恋歌の成立―, 浜田弘美, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |