検索結果一覧

検索結果:7257件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 出典・源泉・先蹤, 木越隆, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
1902 後世への影響―主として中世への影響―, 木越隆, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
1903 注釈書・研究書, 神作光一, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
1904 作品論・作家論―その評価をめぐって―, 野村精一, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
1905 文学史論―その史的位置について―, 野村精一, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
1906 国語学的諸問題, 神作光一, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
1907 いほぬし考(1), 大橋千代子, 東洋大学短期大学紀要, 2, , 1971, ト00630, 中古文学, 日記・随筆, ,
1908 「諧謔」の表現価値―土佐日記文章の一側面―, 秋本守英, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1909 続土佐日記と在原業平, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 7-1, , 1971, フ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
1910 蜻蛉日記成立考, 上村悦子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
1911 道綱母について, 品川和子, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
1912 「かげろふ日記」私考, 林和子, 淑徳国文, 12, , 1971, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
1913 蜻蛉日記論―人生の追求と文学性の深化―, 中村英子, 国文学ノート(成城大学), 10, , 1971, コ01020, 中古文学, 日記・随筆, ,
1914 道綱母の心情に関する一試論―形容詞・形容動詞の考察から―, 大矢はる恵, 国文/お茶の水女子大学, 36, , 1971, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
1915 蜻蛉日記作者の心理―形容詞に見る心理移行―, 徳嵩芳夫, 国学院雑誌, 72-12, , 1971, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
1916 蜻蛉日記上巻の組成, 宮崎荘平, 藤女子大学国文学雑誌, 10, , 1971, フ00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
1917 『蜻蛉日記』上巻の欠文部について―特に兼家・兼忠女の情交を中心として―, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 27, , 1971, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1918 道綱元服日考, 田中房夫, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
1919 みみらく考, 松田修, 万葉, 75, , 1971, マ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
1920 右馬頭の養女求婚(1)(蜻蛉日記注解 98〕, 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1921 右馬頭の養女求婚(2)(蜻蛉日記注解 99〕, 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1922 和泉式部日記のプロットとその構成, 宮崎荘平, 日本文学/日本文学協会, 20-7, , 1971, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1923 「和泉式部日記」における叙述上の問題点についての一試論, 山田茂子, 学習院大学国語国文学会誌, 14, , 1971, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
1924 『和泉式部日記』の自然描写, 大倉比呂志, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中古文学, 日記・随筆, ,
1925 紫式部日記, 中野幸一, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
1926 紫式部日記の始発―道長家栄華の記録―, 原田敦子, 国文学攷, 56, , 1971, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
1927 紫式部日記逸文資料「左衛門督」の「梅の花」の歌―日記の成立と性格をめぐる臆説―, 稲賀敬二, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1928 紫式部日記の消息文, 原田敦子, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
1929 「紫式部日記」臆断 その一―虚と実のからくり―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 6, , 1971, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
1930 『紫式部日記』の官名呼称と成立の問題についての一考察, 神野志隆光, 日本文学/日本文学協会, 20-3, , 1971, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1931 紫式部論序説―「紫式部日記」を視点として―, 小谷野純一, 二松学舎大学論集, 45年度, , 1971, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
1932 紫式部日記私考(1)―十一日の暁御堂へわたらせ給ふ―, 神宮寺先峯, 日本文学研究(大東文化大学), , 10, 1971, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
1933 紫式部について, 上村悦子, 武蔵野文学, 19, , 1971, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
1934 紫式部の生涯, 岡一男, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
1935 紫式部の父系, 今井源衛, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
1936 紫式部の母系, 高崎正秀, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
1937 「玉匣」の話―紫式部の母―, 三田村雅子, 並木の里, 4, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1938 紫式部と後宮生活, 萩谷朴, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
1939 紫式部とその周辺資料, 増淵勝一, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
1940 紫式部の勅撰集入集歌をめぐる覚え書き, 宮崎荘平, 藤女子大学文学部紀要, 8, , 1971, フ00210, 中古文学, 日記・随筆, ,
1941 紫式部の意識基体, 南波浩, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
1942 紫式部と宗教(講演要旨), 丸山キヨ子, 東京女子大学論集, 21-2, , 1971, ト00260, 中古文学, 日記・随筆, ,
1943 紫式部の内部的問題―「思ひかけたりし心」を巡って―, 小谷野純一, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1944 紫式部の政治理解について, 池田勉, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
1945 紫式部と同時代の女流文学者, 関根慶子, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
1946 更級日記試論―日記空白についての考察―(作者の十九才から二十四才まで), 藤沢千鶴, 紀要(静岡英和女学院短大), 3, , 1971, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
1947 『更級日記』本文の空白―「さい中将」「おやとなりなは」考―, 松本寧至, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
1948 更級日記の成立―構造分析を通して―, 小林英範, 中央大学国文, 15, , 1971, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
1949 「更級日記」の文体と成立時期について, 西山恭子, 国文研究(愛媛国語国文学会), 21, , 1971, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1950 「更級日記」の研究―孝標女の文芸意識をさぐる―, 山中寛子, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,