検索結果一覧
検索結果:25416件中
1901
-1950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1901 | 竹取物語の成立環境, 南波浩, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1902 | 竹取物語の構造と意味, 関敬吾, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1903 | 竹取物語の諸本, 中田剛直, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1904 | 竹取物語文体小論, 築島裕, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1905 | 竹取物語と羽衣説話, 中島悦次, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1906 | 古伝承と竹取物語, 池田弥三郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1907 | 竹取物語と中国文学, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1908 | 竹取物語と神仙思想, 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1909 | 竹取物語の原型―「語」という変体漢文体であったか―, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1910 | 竹取物語解釈上のかんどころ, 鈴木一雄 田口庸一 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1911 | 竹取物語にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1912 | 研究文献目録, 三谷栄一 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1913 | 少女(七)(源氏物語注釈三十八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1914 | 少女(八)(源氏物語註釈三十九), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1915 | 少女(九)(源氏物語注釈四十), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-5, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1916 | 梅枝(一)(源氏物語註釈四十一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-6, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1917 | 藤裏葉(一)(源氏物語注釈四十二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-7, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1918 | 藤裏葉(二)(源氏物語注釈四十三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-8, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1919 | 竹取物語の読解と文法の整理, 近藤武義, 国文学解釈と鑑賞, 23-8, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1920 | 藤裏葉(三)(源氏物語注釈四十四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-9, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1921 | 若菜上(一)(源氏物語注釈四十五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1922 | 若菜上(二)(源氏物語注釈四十六), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-11, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1923 | 若菜上(三)(源氏物語注釈四十七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-12, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1924 | 若菜下(一)(源氏物語注釈四十八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-1, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1925 | 若菜下(二)(源氏物語注釈四十九), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1926 | 若菜下(三)(源氏物語注釈五十), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1927 | 藤原時代の生活文化〔源氏物語の母胎と環境〕, 遠藤元男, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1928 | 賜姓源氏〔源氏物語の母胎と環境〕, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1929 | 大斎院選子〔源氏物語の母胎と環境〕, 佐藤謙三, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1930 | 源氏物語の後宮世界〔源氏物語の母胎と環境〕, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1931 | 源氏物語と受領〔源氏物語の母胎と環境〕, 村山修一, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1932 | 摂関制の進展―年代設定の方法をめぐって―〔源氏物語の母胎と環境〕, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1933 | 浄土思想と求道心〔源氏物語の母胎と環境〕, 田村円澄, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1934 | 源氏物語と漢文訓読〔源氏物語の母胎と環境〕, 築島裕, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1935 | 女の結婚と財産〔源氏物語の母胎と環境〕, 高群逸枝, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1936 | 男の世界と女の世界〔源氏物語の母胎と環境〕, 大森志郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1937 | 源氏物語と平安京〔源氏物語の母胎と環境〕, 猪熊兼繁, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1938 | 和歌と生活―『源氏物語』の内部から―〔源氏物語の母胎と環境〕, 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1939 | どれが源氏物語の正しい解釈だろうか―帚木・紅葉賀・葵・賢木・明石―〔源氏物語の母胎と環境〕, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1940 | 若菜下(四)(源氏物語注釈五十一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-6, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1941 | 若菜下(五)(源氏物語注釈五十二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-7, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1942 | 若菜下(六)(源氏物語注釈五十三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1943 | 若菜下(七)(源氏物語注釈五十四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-9, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1944 | 若菜下(八)(源氏物語注釈五十五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-10, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1945 | 若菜下(九)(源氏物語五十六), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-11, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1946 | 源氏物語の各巻梗概, 武田宗俊, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1947 | 源氏物語登場人物の性格と役割, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1948 | 源氏物語諸本の解説, 玉上琢弥, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1949 | 源氏物語注釈書の解説, 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1950 | 源氏物語を理解するための官職, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |