検索結果一覧
検索結果:1023件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 和漢朗詠集と宮本武蔵, 紫藤誠也, 語文研究, 27, , 1969, コ01420, 中古文学, 歌謡, , |
| 152 | 風俗歌としての催馬楽の一考察―「さきむだちや」七首を中心にして―, 大津武久, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
| 153 | 今様の世界, 新間進一, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
| 154 | うつつならぬぞあはれなる―梁塵秘抄に於ける宗教的哀感の根柢―, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 中古文学, 歌謡, , |
| 155 | 『梁塵秘抄』今様歌謡に現はれた地理的興味, 志田延義, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 中古文学, 歌謡, , |
| 156 | 今様にみる武者―『梁塵秘抄』に於ける四つの歌謡をめぐって―, 広田徹, 古典評論, 6, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
| 157 | 梁塵秘抄周辺に拾う, 荒井源司, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 中古文学, 歌謡, , |
| 158 | 梁塵秘抄の一首について, 吾郷寅之進, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中古文学, 歌謡, , |
| 159 | 梁塵秘抄の「くれくれ」「くれくれと」といふ小語―歌謡の文芸性に関する若干の考察―, 高橋六二, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
| 160 | 琴歌譜の縁記について, 島田晴子, 学習院大学国語国文学会誌, 16, , 1973, カ00220, 中古文学, 歌謡, , |
| 161 | 『神楽歌』小見(一)―神楽歌の背景―, 高橋文二, 駒沢大学文学部研究紀要, 31, , 1973, コ01480, 中古文学, 歌謡, , |
| 162 | 言寿ぎ考―蹈歌における<言吹>を軸として―, 乗岡憲正, 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 中古文学, 歌謡, , |
| 163 | 唯心房集の構成, 鈴木佐内, 国文学踏査, 9, , 1973, コ01010, 中古文学, 歌謡, , |
| 164 | 後白河院と今様について, 渡辺節子, 国語国文学/福井大学, 16, , 1973, コ00690, 中古文学, 歌謡, , |
| 165 | 梁塵秘抄ノート―その1 法華経二十八品歌百五十首―, 相良奈々子, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 中古文学, 歌謡, , |
| 166 | 新撰朗詠集作者別索引, , 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 中古文学, 歌謡, , |
| 167 | 古謡の諸問題―「伊予の湯」をめぐって―, 中小路駿逸, 愛媛国語国文, 24, , 1974, エ00030, 中古文学, 歌謡, , |
| 168 | 催馬楽「葦垣」・「河口」の周辺, 大津武久, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
| 169 | 続歌体論―初期歌謡論・4―, 吉本隆明, 文芸, 14-3, , 1975, フ00426, 中古文学, 歌謡, , |
| 170 | <吉々利々>考, 三浦佑之, 成城文芸, 75, , 1975, セ00070, 中古文学, 歌謡, , |
| 171 | 梁塵秘抄―今様の作者と時代―, 新間進一, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 中古文学, 歌謡, , |
| 172 | 古写本発掘 7 梁塵秘抄, 新間進一, 日本古典文学会会報, 26, , 1975, ニ00250, 中古文学, 歌謡, , |
| 173 | (読む)梁塵秘抄一首, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 24-5, , 1975, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
| 174 | 和漢朗詠集の文学性, 西村富美子, 埴生野国文, 6, , 1976, ハ00130, 中古文学, 歌謡, , |
| 175 | 梁塵秘抄「一品中山」考, 八木意知男, 皇学館論叢, 9-1, , 1976, コ00050, 中古文学, 歌謡, , |
| 176 | 梁塵秘抄における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 48, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
| 177 | 女人と穢土浄土(中)―梁塵秘抄における女人の生き方をめぐって, 林雅彦, 国語国文論集, 5, , 1976, コ00770, 中古文学, 歌謡, , |
| 178 | 梁塵秘抄「甲斐の国より罷り出でて」考, 馬場光子, 紀要(東京学芸大), 28, , 1976, ト00120, 中古文学, 歌謡, , |
| 179 | 梁塵秘抄「老い」考(その一), 馬場光子, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
| 180 | 琴歌譜歌謡考―短埴安扶理, 賀古明, 星美学園短期大学研究論叢, 9, , 1977, セ00150, 中古文学, 歌謡, , |
| 181 | 『琴歌譜』に於ける歌謡享受の問題, 青木周平, 国学院大学日本文化研究所報, , 76, 1977, コ00530, 中古文学, 歌謡, , |
| 182 | 神楽歌のことば, 蜂谷清人, 言語生活, 32, , 1977, ケ00240, 中古文学, 歌謡, , |
| 183 | 後白河院と歌謡圏, 新間進一, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
| 184 | 詩歌のたのしみ(九)今様の世界, 粟津則雄, 俳句, 26-3, , 1977, ハ00030, 中古文学, 歌謡, , |
| 185 | 唱導と今様, 新間進一, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中古文学, 歌謡, , |
| 186 | 今様における掛合唱和の伝統―秘抄巻二の四句神歌に見える挿入句の問題を中心として, 永池健二, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中古文学, 歌謡, , |
| 187 | 催馬楽歌謡と梁塵秘抄歌謡, 臼田甚五郎, 日本古典文学会会報, 47, , 1977, ニ00250, 中古文学, 歌謡, , |
| 188 | 梁塵秘抄ところどころ, 榎克朗, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 中古文学, 歌謡, , |
| 189 | 『梁塵秘抄』の二面, 鈴木日出男, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
| 190 | 『南宮』考―『梁塵秘抄』二六番歌を中心として, 八木意知男, 古代文化, 29-11, , 1977, コ01280, 中古文学, 歌謡, , |
| 191 | <翻>翻刻 元伏見宮家御蔵―梁塵秘抄口伝集第一, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 中古文学, 歌謡, , |
| 192 | <翻>『梁塵秘抄口伝集第十』の翻刻並びに小注, 杉森美代子, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
| 193 | 梁塵秘抄ところどころ・続編, 榎克朗, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 中古文学, 歌謡, , |
| 194 | 和光同塵―梁塵秘抄と本地垂迹思想 , 関口静雄, 日本歌謡研究, 17, , 1978, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
| 195 | 梁塵秘抄巫女歌, 馬場光子, 日本歌謡研究, 17, , 1978, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
| 196 | 『梁塵秘抄』四句神歌・雑の文学的特質について, 薗田みどり, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 中古文学, 歌謡, , |
| 197 | 梁塵秘抄二七三番歌考―住吉四所の御前 , 八木意知男, すみのえ, 150, , 1978, ス00060, 中古文学, 歌謡, , |
| 198 | 朝倉, 丸谷才一, 文学界, 33-11, , 1979, フ00300, 中古文学, 歌謡, , |
| 199 | 和漢朗詠集の和歌作者考(一), 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 62, 1979, ア00140, 中古文学, 歌謡, , |
| 200 | 「朗詠集切」について, 堀江和彦, 日本古典文学会会報, 77, , 1979, ニ00250, 中古文学, 歌謡, , |