検索結果一覧

検索結果:7098件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 平安後半期に於ける天台浄土教の諸相―特に四天王寺を中心にして, 宇野茂樹, 商業史研究所紀要, 2, , 1992, シ00585, 中古文学, 一般, ,
1952 弘法大師空海―大師信仰の秘密を探る, 栗島茂子, 早文会論集, 7, , 1992, ソ00049, 中古文学, 一般, ,
1953 空海と覚鑁―解脱をめぐって, 玉城康四郎, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1954 覚鑁密教の特質, 山折哲雄, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1955 覚鑁所引の空海撰述について, 宮坂宥勝, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1956 興教大師の「懺悔文」作成について, 疋田精俊, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1957 興教大師覚鑁上人と浄土思想, 仲尾俊博, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1958 興教大師覚鑁以前の高野山浄土教, 奈良弘元, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1959 興教大師と平安浄土教, 橘信雄, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1960 院政期仏教と覚鑁, 速水侑, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1961 興教大師覚鑁の高野山入山について, 宮城洋一郎, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1962 興教大師と伝法大会―真然大徳創始の高野山伝法会について, 武内孝善, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1963 興教大師覚鑁の講式―その方法と東寺宝菩提院本の紹介, 清水宥聖, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1964 死生の教育思想―覚鑁における死の行儀, 成瀬良徳, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
1965 興教大師における往生について―『五輪九字明秘密釈』と『一期大要秘密集』との相違を中心とし, 北尾隆心, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中古文学, 一般, ,
1966 出家・遁世者の内と外 真如、求法の渡海僧, 後藤昭雄, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
1967 出家・遁世者の内と外 行尊―修行の光明性, 近藤潤一, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
1968 平安時代後期における仏教の展開に関する覚書―下野国の事例を中心にして, 橋本澄朗, 栃木県立博物館研究紀要, , 9, 1992, ト00973, 中古文学, 一般, ,
1969 七寺と平安写経―七寺蔵『古聖教目録』より見たる平安仏教の一側面, 落合俊典, 季刊ぐんしょ, 17, , 1992, キ00009, 中古文学, 一般, ,
1970 斎王の禊について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 1, 1992, サ00024, 中古文学, 一般, ,
1971 平安中期における祭祀制の展開, 岡田荘司, 大倉山論集, 32, , 1992, オ00114, 中古文学, 一般, ,
1972 古代の内神について―胆沢城跡出土木簡から発して, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 中古文学, 一般, ,
1973 平安朝陰陽道と安倍晴明, 山上伊豆母, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 中古文学, 一般, ,
1974 平安京近郊の御霊会―ふたつの今宮を中心として, 五島邦治, 古代文化, 44-12, , 1992, コ01280, 中古文学, 一般, ,
1975 御霊信仰論―田楽と御霊絵巻から, 小峯和明, 供犠の深層へ, , , 1992, ム6:104, 中古文学, 一般, ,
1976 藤原氏と浄妙寺, 西山恵子, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 中古文学, 一般, ,
1977 『往生要集』遣宋本・留和本の再検討, 相馬一意, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中古文学, 一般, ,
1978 三史・『文選』の「准大経」化, 古藤真平, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1979 <翻・複> 小野道風法帖<琵琶引>本文の系統について, 神鷹徳治, 世界と日本, , , 1992, ノ4:62, 中古文学, 一般, ,
1980 平安時代における典籍の利用―古記録・儀式書を中心として, 小口雅史, 神道大系古典篇(月報), 13, , 1992, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
1981 『扶桑略記』撰者の性格について―引用仏教書の側面から, 田中徳定, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 中古文学, 一般, ,
1982 『扶桑略記』舒明朝の天変異事と末法―注釈補記(一), 辻英子, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
1983 『扶桑略記』精講(十一), 辻英子, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
1984 『扶桑略記』精講(十二), 田中徳定, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
1985 『扶桑略記』精講(十三), 松村武夫, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
1986 『扶桑略記』精講(十四), 辻英子, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
1987 『扶桑略記』精講(十五), 田中徳定, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
1988 『扶桑略記』精講(十六), 松村武夫, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
1989 院政期の本説と日本紀, 小川豊生, 仏教文学, 16, , 1992, フ00254, 中古文学, 一般, ,
1990 元永二年小野宮家記事件について―院政期の小野宮流, 松薗斉, 古代文化, 44-12, , 1992, コ01280, 中古文学, 一般, ,
1991 平安朝散逸日記略年譜(稿), 大島幸雄, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1992 内閣文庫本『任槐大饗部類記』について, 木本公一, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1993 <翻・複> 賭射之式(徳川美術館所蔵), 釼持悦夫, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1994 資料 「清和・陽成・光孝帝在位期の年中行事表」, 斎藤晴美, 文学・史学, 14, , 1992, フ00348, 中古文学, 一般, ,
1995 阿倍仲麻呂(朝衡)伝の研究(2)―陳舜臣『朝衡小考』・『詩人たちの長安』について, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 76, , 1992, ミ00160, 中古文学, 一般, ,
1996 留学生橘逸勢の悲劇―小野篁考(六), 上野英子, 実践国文学, 42, , 1992, シ00250, 中古文学, 一般, ,
1997 最澄の上表文と唐僧玄奘, 佐伯有清, 成城文芸, 141, , 1992, セ00070, 中古文学, 一般, ,
1998 藤原成房考―『権記』にみる出家への軌跡, 槙野広造, 相愛国文, 5, , 1992, ソ00007, 中古文学, 一般, ,
1999 『尊意贈僧正伝』について, 松本公一, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, ,
2000 藤原頼通をめぐる養子関係, 高橋秀樹, 日本歴史, 531, , 1992, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,