検索結果一覧

検索結果:2226件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十五)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 23, 2014, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
1952 『本朝麗藻』全注釈(87)―作品(上の24)について其二, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 23, 2014, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
1953 『遊女記』の所得記載を読み直す, 辻浩和, 梁塵研究と資料, , 30, 2014, リ00232, 中古文学, 漢文学, ,
1954 『菅家後集』注解稿(三十三), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 12, 2014, カ00447, 中古文学, 漢文学, ,
1955 大江匡衡と菅原道真, 呂天〓, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-1, , 2014, ワ00114, 中古文学, 漢文学, ,
1956 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「贈筆呈裴大使」(『扶桑集』巻九 一〇三), 笹川勲, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1957 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「奉酬裴大使重依本韻和臨別口号之作」(『扶桑集』巻七 六八), 西野入篤男, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1958 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「奉和裴使主到松原後、読予鴻臚南門臨別口号、追見答和之什[次韻]」(『扶桑集』巻七 六七), 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1959 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「渤海裴大使到越州後。見寄長句。欣感之至。押以本韻」(『扶桑集』巻七 六五), 木下綾子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1960 渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「酬裴大使再賦程字遠被相視之什」(『扶桑集』巻七 六六), 中丸貴史, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1961 渤海使関係詩注釈稿 藤原雅量「遼東丹裴大使公、去春述懐見寄於余。勘問之間、遂無和之。此夏綴言志之詩、披与得意之人。不耐握玩、偸押本韻」(『扶桑集』巻七、六二), 山崎明, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 7, 2014, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1962 <翻> 長崎県島原市 松平文庫蔵『菅家文草』巻三・巻四―翻刻(その二), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 50, 2014, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
1963 中国詩詩語「攲枕」用法変遷論―唐・五代詩篇, 中山大輔, 人文, , 12, 2014, シ01035, 中古文学, 漢文学, ,
1964 特集 東アジアの儀礼文化 島田忠臣の釈奠詩, 波戸岡旭, 東アジア比較文化研究, , 13, 2014, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
1965 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十四)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 中古文学, 漢文学, ,
1966 『本朝麗藻』全注釈(88)―作品(上の24)について其三, 今浜通隆, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 中古文学, 漢文学, ,
1967 大江匡衡伝記考―述懐古調詩一百韻を中心に, 田中茜, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 中古文学, 漢文学, ,
1968 『菅家後集』と蝦夷交易, 村岡薫, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中古文学, 漢文学, ,
1969 菅原道真のめざした世界―詩にみる仏教国家の実現, 工藤美和子, 日本宗教文化史研究, 18-1, 35, 2014, ニ00269, 中古文学, 漢文学, ,
1970 洞天思想の東アジアへの流伝と平安時代の漢詩文―『本朝文粋』を中心に, 土屋昌明, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 漢文学, ,
1971 『江都督納言願文集』における仙薬に関する表現―平安前・中期願文との比較を中心に, 馬耀, 説話, , 12, 2014, セ00260, 中古文学, 漢文学, ,
1972 楊貴妃と琵琶―楽琵琶の三曲の一つ「楊真操」と院政期の漢籍受容, 小林加代子, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 中古文学, 漢文学, ,
1973 平安期の貴族社会と文芸, 加藤友康, 古代学研究所紀要, , 21, 2014, コ01258, 中古文学, 漢文学, ,
1974 諷誦文論, 後藤昭雄, 国語国文, 84-8, 972, 2015, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
1975 『百二十詠』と句題詩, 佐藤道生, 芸文研究, , 109-1, 2015, ケ00130, 中古文学, 漢文学, ,
1976 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十六)「492 元年立春 十二月十九日」七・八句の解釈をめぐって, 焼山広志, 国語国文学研究, , 50, 2015, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
1977 斎宮規子内親王野宮庚申の和歌序二篇について―「松の声夜の琴に入る」と「初雪を翫ぶ」, 山本真由子, 国語国文, 85-9, 985, 2016, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
1978 菅原道真「書斎記」試論―閑居文学の変奏, 宋〓, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
1979 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 研究ノート 「秋萩帖」所収王羲之尺牘十一通について, 土屋聡, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中古文学, 漢文学, ,
1980 菅原道真「讃州客中詩」について―「行春詞」を中心に, 波戸岡旭, 国学院大学大学院紀要, , 47, 2016, コ00492, 中古文学, 漢文学, ,
1981 <講演> 司馬相如伝の受容と展開, 山田尚子, 成城国文学, , 31, 2015, セ00049, 中古文学, 漢文学, ,
1982 『平清盛公願書和解』考―注解篇(その二), 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 中古文学, 漢文学, ,
1983 『菅家後集』「慰少男女詩(少き男女を慰むる詩)。」論, 佐藤信一, 東洋研究, , 197, 2015, ト00590, 中古文学, 漢文学, ,
1984 道真の漢詩における「猿・鳥」と杜甫詩における「猿・鴎」, 王京〓, 福岡教育大学国語科研究論集, , 56, 2015, フ00099, 中古文学, 漢文学, ,
1985 『菅家後集』注解稿(三十五), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
1986 院政期の漢詩世界序説(六)―忠通とその時代, 本間洋一, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
1987 『日本三代実録』貞観八年八月二十二日条所引藤原良房表について―故事の表現と作者, 山田尚子, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1988 隠棲後の兼明親王の文学―孤高と閑適, 宋〓, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1989 渤海使関係詩注釈稿 藤原雅量「重和東丹裴大使公公館言志之詩 本韻」(『扶桑集』巻七、六三), 鈴木崇大, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1990 渤海使関係詩注釈稿 都良香「代渤海客上右親衛源中郎将」(『扶桑集』巻七、五七), 河野貴美子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1991 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「鴻臚贈答詩序」(『菅家文草』巻七、五五五), 笹川勲, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1992 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「去春、詠渤海大使与賀州善司馬贈答之数篇、今朝、重吟和典客国子紀十二丞見寄之長句、感而翫之。聊依本韻。」(『菅家文草』巻二、一〇四), 波戸岡旭, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1993 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「重依行字、和裴大使被詶之什。」(『菅家文草』巻二、一〇五), 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1994 渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「過裴大使房、同賦雨後熱」(『田氏家集』巻中 一一〇), 中丸貴史, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1995 渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「五言。夏夜対渤海客。同賦月華臨浄夜詩。」(『田氏家集』巻中 一一一), 佐伯雅子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1996 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「二十八字、謝酔中贈衣、裴少監、詶答之中、似有謝言。更述四韻、重以戯之。」(『菅家文草』巻二、一〇九), 波戸岡旭, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1997 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「依言字重詶裴大使」(『菅家文草』巻二、一一〇), 波戸岡旭, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
1998 大江匡衡の文人意識について, 呂天〓, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 23-1, , 2015, ワ00114, 中古文学, 漢文学, ,
1999 <翻> 長崎県島原市 松平文庫蔵『菅家文草』巻三・巻四―翻刻(その三), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 51, 2015, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
2000 中国詩詩語「〓枕」(欹枕・枕をそばだつ)の用法変遷論―唐詞・宋詞篇及びまとめ, 中山大輔, 人文, , 13, 2015, シ01035, 中古文学, 漢文学, ,