検索結果一覧
検索結果:25416件中
1951
-2000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1951 | 源氏物語を解釈するための有職故実, 日野西資孝, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1952 | 源氏物語重要語句の詳解, 青島徹 阿部俊子 石川徹 大野晋 河辺名保子 北山谿太 木之下正雄 小松登美 鈴木弘道 田中重太郎 原田芳起 山田珠子, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1953 | 源氏物語略年譜ならびに略系図, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1954 | 源氏物語巻名付源氏香図, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1955 | 源氏物語のための文法, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 24-12, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1956 | 若菜下(十)(源氏物語注釈五十七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1957 | 若菜下(十一)(源氏物語注釈五十八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 24-14, , 1959, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1958 | 柏木(一)(源氏物語注釈五十九), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1959 | 柏木(二)(源氏物語注釈六十), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-2, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1960 | 柏木(三)(源氏物語注釈六十一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-3, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1961 | 柏木(四)(源氏物語注釈六十二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1962 | 仮作物語(一)«眼で見る文学史#13», 長谷章久, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1963 | 意外に開拓されていない物語の研究, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1964 | 柏木(五)(源氏物語注釈六十四[三]), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1965 | 歌物語«眼で見る文学史#14», 長谷章久, 国文学解釈と鑑賞, 25-7, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1966 | 柏木(六)(源氏物語注釈六十四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-7, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1967 | 柏木(七)(源氏物語注釈六十五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-8, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1968 | 源氏物語«眼で見る文学史#16», 長谷章久, 国文学解釈と鑑賞, 25-9, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1969 | 柏木(八)(源氏物語注釈六十七[六]), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-9, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1970 | 夕霧(一)(源氏物語注釈六十七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1971 | 夕霧(二)(源氏物語注釈六十八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-11, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1972 | 夕霧(三)(源氏物語注釈七十), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1973 | 夕霧(四)(源氏物語注釈七十一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1974 | 夕霧(五)(源氏物語注釈七十二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1975 | 夕霧(六)(源氏物語注釈七十三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-2, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1976 | 夕霧(七)(源氏物語注釈七十四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-4, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1977 | かぐや姫«民俗学的に見たヒーローとヒロイン», 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1978 | 夕霧(八)(源氏物語注釈七十五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1979 | 源氏物語・紫式部―人間悲劇の一大シンフォニーである―〔民族遺産の肯定と否定―作品の鑑賞と批評の仕方―〕, 田辺貞之助, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1980 | 源氏物語・紫式部―弘徽殿の女御に見る、時代を超えた女心の葛藤―, 平岩弓枝, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1981 | 源氏物語・紫式部―女による女のための女の世界の物語―, 玉上琢弥, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1982 | 肯定と否定と―源氏物語・紫式部―, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1983 | 夕霧(九)(源氏物語注釈七十六), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1984 | 塩田良平著『源氏物語鑑賞―男のすきと女心のあはれ―』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1985 | 橋姫(一)(源氏物語注釈七十七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1986 | 橋姫(二)(源氏物語注釈七十八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-9, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1987 | 橋姫(三)(源氏物語注釈七十九), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1988 | 橋姫(四)(源氏物語注釈八十), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-11, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1989 | 謎の文学「源氏物語」, 吉田精一 司会 円地文子 田辺貞之助 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1990 | 源氏物語は果して紫式部一人の創作か, 石川徹, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1991 | 源氏物語執筆の動機, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1992 | 源氏物語の作者の教養, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1993 | 源氏物語のテーマ, 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1994 | 桐壺の巻は果してはじめに書かれたか, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1995 | 「紫上系諸巻」と「玉鬘系諸巻」の問題, 武田宗俊, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1996 | 匂宮・紅梅・竹河の三帖をめぐって, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1997 | 「雲隠巻」の存否, 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1998 | 「宇治十帖」をめぐる諸問題, 森岡常夫, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
1999 | 源氏物語の文章の美, 玉上琢弥, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2000 | 「源氏物語」の文章の謎, 西尾光雄, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |