検索結果一覧

検索結果:2226件中 2001 -2050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2001 特集 仏教と文学 銭塘湖孤山寺の元〓・白居易と平安朝の文人, 吉原浩人, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
2002 特集 仏教と文学 白居易の弥勒信仰と平安文学―藤原道長の金峯山埋納経筒をめぐって, 北山円正, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
2003 特集 仏教と文学 平安時代の「長恨歌」受容と仏教―金沢文庫本『白氏文集』の訓から, 長瀬由美, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
2004 平安朝律賦の述作制限について, 馮芒, 東アジア比較文化研究, , 14, 2015, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
2005 平安文書に見られる周公旦の受容の具体的状況と変遷(上), 鄭寅瓏, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 55, 2016, コ00985, 中古文学, 漢文学, ,
2006 特集 中国学の眺望 菅原道真「喜雨詩」と『漢書』, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
2007 「名」にちなむ詩歌―『文華秀麗集』「燕」詩群の背景, 山本登朗, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 中古文学, 漢文学, ,
2008 平安朝における『孝経』の受容, 後藤昭雄, 斯文, , 128, 2016, シ00318, 中古文学, 漢文学, ,
2009 嵯峨朝における新楽府受容をめぐって, 後藤昭雄, 成城国文学, , 32, 2016, セ00049, 中古文学, 漢文学, ,
2010 <シンポジウム>平安朝文学と白氏文集 平安朝文人と白氏文集―どう向きあい、どう用いたか, 三木雅博, 中古文学, , 98, 2016, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
2011 <シンポジウム>平安朝文学と白氏文集 渤海との外交における文事と白居易, 河野貴美子, 中古文学, , 98, 2016, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
2012 <シンポジウム>平安朝文学と白氏文集 シンポジウム総括, 仁平道明, 中古文学, , 98, 2016, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
2013 平安朝漢文学における自序の系譜―文人の自己形成, 宋〓, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 中古文学, 漢文学, ,
2014 『文選』遊仙詩の超克―空海の「遊山慕仙詩」をめぐって, 田云明, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 中古文学, 漢文学, ,
2015 『千載佳句』元〓詩校異, 金沢典子, 明治大学大学院文学研究論集, , 45, 2016, フ00337, 中古文学, 漢文学, ,
2016 『千載佳句』白詩校異(2), 金沢典子, 文化継承学論集, , 12, 2016, フ00392, 中古文学, 漢文学, ,
2017 長保・寛弘聖代観の形成―藤原行成と大江匡衡の詩文から, 笹川勲, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 漢文学, ,
2018 紀長谷雄の「詩言志」の宣言―「延喜以後詩序」を読み直す, 廖栄発, 和漢比較文学, , 56, 2016, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
2019 大江匡衡の九月尽詩と潘岳「秋興賦」との関わりについて, 呂天〓, 和漢比較文学, , 56, 2016, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
2020 渤海使関係詩注釈稿 坂上今雄「秋朝聴雁、寄渤海入朝高判官釈録事」(『文華秀麗集』巻上・宴集三五), 山谷紀子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
2021 渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「継和渤海裴使頭見酬菅侍郎紀典客行字詩」(『田氏家集』巻中一〇八), 中野方子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
2022 渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「敬和裴大使重題行韻詩」(『田氏家集』巻中・一〇九), 山谷紀子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
2023 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「夏夜対渤海客、同賦月華臨静夜詩題中取韻、六十字成。」(『菅家文草』巻二・一〇七), 仁平道明, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
2024 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「酔中脱衣贈裴大使叙一絶寄以謝之」(『菅家文草』巻二、一〇八), 岡部明日香, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
2025 平安朝漢詩における聯語の創出問題に関して―勅撰三集を中心に, 梁奕華, アジア・文化・歴史, , 1, 2016, ア00510, 中古文学, 漢文学, ,
2026 菅原道真の「秋湖賦」と『荘子』―詩語「涯岸」をめぐって, 李現, 和漢比較文学, , 57, 2016, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
2027 西安聞見抄(5)―空海点綴, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 7, 2017, ア00510, 中古文学, 漢文学, ,
2028 <講演> 平安貴族の文学活動―漢詩制作の「場」, 月野文子, 北九州国文, , 43, 2016, キ00051, 中古文学, 漢文学, ,
2029 中日古典漢詩における「残菊」のイメージ, 韓鴿, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 中古文学, 漢文学, ,
2030 空海のアニミズム的法界観―「魑魅媚殺人」を中心として, 猪股清郎, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中古文学, 漢文学, ,
2031 『千載佳句』白詩校異(1), 金沢典子, 日本古代学, , 8, 2016, ニ00802, 中古文学, 漢文学, ,
2032 三善清行「意見十二箇条」にみる平安期『孟子』受容の位相, 斎藤慎一郎, 芸文研究, , 112, 2017, ケ00130, 中古文学, 漢文学, ,
2033 『朝野群載』所収「御剣銘」考, 岩田芳子, 国語と国文学, 94-3, 1120, 2017, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
2034 嵯峨朝詩壇における菅原清公「嘯賦」の意義, 宋〓, 国語と国文学, 94-7, 1124, 2017, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
2035 島田忠臣の不遇と「大隠」, 廖栄発, 国語国文, 86-11, 999, 2017, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
2036 経国の「文」(1)―文体が担う社会的機能, 後藤昭雄, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 漢文学, ,
2037 経国の「文」(2)―『典論』「論文」の受容と勅撰集の成立, 滝川幸司, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 漢文学, ,
2038 平安京周辺の「山水景勝」の場における文学活動をめぐって―『本朝文粋』の詩序を手がかりに, 高兵兵, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 中古文学, 漢文学, ,
2039 漢と和の「文」(1)―秀句の方法, 佐藤道生, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 漢文学, ,
2040 渡海日記と文書の引載―古記録学的分析の試みとして, 森公章, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 漢文学, ,
2041 菅原道真の子息をめぐる二、三の問題―阿視と高視・淳茂の左遷その他, 滝川幸司, 女子大国文, , 161, 2017, シ00780, 中古文学, 漢文学, ,
2042 <シンポジウム>平安文学における<漢>の受容―その日本化の諸相― <漢>の声―吟詠される佳句, 斎藤希史, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
2043 島田忠臣の交友と白詩, 廖栄発, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 漢文学, ,
2044 <シンポジウム>平安文学における<漢>の受容―その日本化の諸相― 中国故事の表現と展開―班婕妤・嵆康の故事を手がかりとして, 山田尚子, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
2045 <シンポジウム>平安文学における<漢>の受容―その日本化の諸相― 平安期皇后・皇太后の<漢>文化受容―信仰を中心に, 勝浦令子, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
2046 貞観三年東大寺大仏供養呪願文, 後藤昭雄, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 中古文学, 漢文学, ,
2047 貞観三年東大寺大仏供養呪願文(承前), 後藤昭雄, 成城文芸, , 241, 2017, セ00070, 中古文学, 漢文学, ,
2048 『菅家文草』断章―漢詩の本文と解釈をめぐる覚書, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 中古文学, 漢文学, ,
2049 嵯峨朝詩人の私性と詩壇の関係―隠逸思慕を中心に, 宋晗, 国語国文, 87-8, 1008, 2018, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
2050 特集 日本文学における論理と感性をめぐる総合的研究 「詩」と「酔」の空間, 山田尚子, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 中古文学, 漢文学, ,