検索結果一覧
検索結果:25416件中
2001
-2050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2001 | 物語論〔源氏物語の評論的側面の秘密〕, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2002 | 歌論〔源氏物語の評論的側面の秘密〕, 峯村文人, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2003 | 教育論・女性論〔源氏物語の評論的側面の秘密〕, 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2004 | 絵画論〔源氏物語の評論的側面の秘密〕, 秋山光和, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2005 | 光源氏, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2006 | 橋姫(五)(源氏物語注釈八十一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2007 | 橋姫(六)(源氏物語注釈八十二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-13, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2008 | 橋姫(七)(源氏物語注釈八十三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 26-15, , 1961, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2009 | 橋姫(八)(源氏物語注釈八十四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-1, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2010 | 橋姫(九)(源氏物語注釈八十五), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2011 | 橋姫(十)(源氏物語注釈八十六), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-5, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2012 | 橋姫(十一)(源氏物語注釈八十七), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-6, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2013 | 落窪物語成立年代論争〔古典文学論争事典〕, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2014 | 宇津保物語成立年代論争〔古典文学論争事典〕, 福井貞助, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2015 | 源氏物語の作者の単数説と複数説〔古典文学論争事典〕, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2016 | 源氏物語構想論論争〔古典文学論争事典〕, 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2017 | 浜松中納言・夜半の寝覚は孝標女の作か否かの論争〔古典文学論争事典〕, 池田利夫, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2018 | 堤中納言物語の題号並びに成立に就いての論争〔古典文学論争事典〕, 平沢五郎, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2019 | 橋姫(十二)(源氏物語注釈八十八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2020 | 橋姫(十三)(源氏物語注釈八十九), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-8, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2021 | 橋姫(十四)(源氏物語注釈九十), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-9, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2022 | 橋姫(十五)(源氏物語注釈九十一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-10, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2023 | 総角(一)(源氏物語注釈九十二), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2024 | 総角(二)(源氏物語注釈九十三), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2025 | 総角(三)(源氏物語注釈九十四), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 27-14, , 1962, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2026 | 源氏物語の宗教心の特質と展開, 青山なを, 文学, 14-7・8, , 1946, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2027 | 吉沢義則著「源氏物語今かがみ」, 佐山済, 文学, 15-2, , 1947, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2028 | 竹取物語・伊勢物語の性格と作者の作家的精神, 平井卓郎, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2029 | 末摘花のひめぎみ―藤原時代の女流文学の基盤―, 武者小路穣, 文学, 17-8, , 1949, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2030 | 中世文学への継承―宇治十帖を中心に―, 小田切秀雄, 文学, 17-10, , 1949, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2031 | 源氏物語の女性―出離本願の面から見た―, 関みさを, 文学, 17-12, , 1949, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2032 | 源氏物語の最初の形態(上), 武田宗俊, 文学, 18-6, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2033 | 源氏物語の最初の形態(下), 武田宗俊, 文学, 18-7, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2034 | 物語の本質―形態的な面での限定―, 風巻景次郎, 文学, 18-10, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2035 | 源氏物語の成立に関する試論(上)―新旧の年立・並の巻・五十四帖の外の巻―, 風巻景次郎, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2036 | 源氏のかかれた「不思議」について, 佐山済, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2037 | 源氏物語の方法, 西郷信綱, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2038 | 玉鬘をめぐって―源氏物語ノオトより―, 秋山虔, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2039 | 源氏物語の本旨, 武田宗俊, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2040 | 源氏物語研究の新方向, 池田亀鑑, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2041 | 源氏物語研究文献年表, 中西浩, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2042 | 巻序に基づくうつほ物語伝本の研究, 河野多麻, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2043 | 源氏物語の成立に関する試論(下)―玉かつらとその並の巻・桜人―, 風巻景次郎, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2044 | 物語の研究について―古代後期文学研究の課題―, 川崎庸之, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2045 | 物語の方法と問題―源氏物語について二三の試論―, 早坂礼吾, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2046 | <動向>源氏物語の季節, 荒正人, 文学, 19-6, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2047 | 宇津保物語の成立年代並に作者に就いて, 武田宗俊, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2048 | 物語ジャンルの形成的基盤, 南波浩, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2049 | 源氏物語最初の形態再論, 武田宗俊, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2050 | 北山谿太氏の二つの近業―『源氏物語の語法』と『源氏物語の新研究』―, 益田勝実, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |