検索結果一覧
検索結果:25416件中
2051
-2100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2051 | 源氏物語の成立に関する試論(上)―源氏物語の短篇性の再吟味・耀く日の宮の存在した必然性―, 風巻景次郎, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2052 | 源氏物語の成立に関する試論(下)―欠巻耀く日の宮をめぐる問題―, 風巻景次郎, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2053 | 源氏物語の構成―描かれたる部分が描かれざる部分によって支へられてゐること―, 玉上琢弥, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2054 | 源氏物語構成上の問題, 森岡常夫, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2055 | 絵巻と絵詞と絵解―宇津保物語研究資料―, 河野多麻, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2056 | 宇津保物語巻の順序に就いて, 武田宗俊, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2057 | 西欧人の源氏物語の観賞, ドナルド・キーン, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2058 | 古物語から源氏物語へ―その道程の一面的な素描―, 秋山虔, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2059 | 源氏物語の端役たち, 益田勝実, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2060 | 物語の享受形態に関する一つの疑問, 岩淵悦太郎, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2061 | 源氏物語についての覚書, 安川定男, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2062 | 戦後に於ける源氏物語研究の動向, 今井源衛, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2063 | うつほ物語諸本の系統に対する新検討, 河野多麻, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2064 | 古代ロマネスクをめぐっての序論―紫式部論のおとから―, 野村精一, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2065 | 女三宮の降嫁, 今井源衛, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2066 | うつほ物語の史実性(附 成立年代と作者), 河野多麻, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2067 | 源氏物語玉鬘巻と北九州, 高橋和夫, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2068 | 日本人の対音楽態度の研究への一寄与―源氏物語に現れた対音楽態度―, 辻荘一, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2069 | 本文批判をめぐる諸問題―うつぼ物語を中心に―, 河野多麻 小西甚一 武田宗俊 玉井乾介 司会, 文学, 24-3, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2070 | 「宇津保」批判を方法論的に〔「本文批判をめぐる諸問題」の座談会(三月号)を読んで〕, 池田亀鑑, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2071 | 「本文批判をめぐる諸問題」私見〔「本文批判をめぐる諸問題」の座談会(三月号)を読んで〕, 秋山虔, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2072 | 感想〔「本文批判をめぐる諸問題」の座談会(三月号)を読んで〕, 川崎庸之, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2073 | 伊勢物語をつらぬくもの―作者の意図をめぐって―, 滝瀬爵克, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2074 | あて宮物語と忠こそ物語―宇津保物語首部三巻の巻序と成立―, 片桐洋一, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2075 | うつほ物語九大本考(上), 河野多麻, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2076 | 伊勢物語私論―民間伝承との関連についての断章―, 秋山虔, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2077 | うつほ物語九大本考(下), 河野多麻, 文学, 24-11, , 1956, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2078 | 薫創造, 清水好子, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2079 | 物語の発生に就いて, 武田宗俊, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2080 | うつほ物語の達成, 野口元大, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2081 | 源氏物語の内部構造, 三宅清, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2082 | 物語と物語絵(二)―日本のばあい―, むしゃこうじみのる, 文学, 25-7, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2083 | 源氏物語の第一部の構造について―三宅清氏の論に答えて―, 武田宗俊, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2084 | 伊勢物語の本質―その特質の変遷過程を通して―, 滝瀬爵克, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2085 | 源氏物語のことば, 玉上琢弥, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2086 | 宇津保物語研究会編『宇津保物語新論』, 小西甚一, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2087 | アグノーエル氏の「源氏物語紹介」, 和泉あき, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2088 | うつほ物語錯簡考―「国譲(中)」の錯簡復原について―, 野口元大, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2089 | 源氏物語「絵合」巻の考察―附.河海抄の意義―, 清水好子, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2090 | 伊勢物語の三元的成立の論, 辛嶋稔子, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2091 | 夜寝覚伝本考―新出の島原本を中心に―, 野口元大, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2092 | 今井源衛著『源氏物語の研究』, 秋山虔, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2093 | 源氏つれづれ九, 吉沢義則, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2094 | 宇治十帖の結末, 多屋頼俊, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2095 | 新に発見された源氏物語抄に就て, 松田武夫, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2096 | 源氏つれづれ十, 吉沢義則, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2097 | 成立攷論議, 玉上琢弥, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2098 | 源氏つれづれ十一, 吉沢義則, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2099 | 物語の構想, 三宅清, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2100 | 詞林逍遥(一), 佐伯梅友, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |