検索結果一覧
検索結果:25416件中
2101
-2150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2101 | 光源氏の宿世, 多屋頼俊, 国語国文, 12-2, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2102 | 詞林逍遥(四), 佐伯梅友, 国語国文, 12-2, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2103 | 「桜人」・「狭蓆」・「巣守」攷, 堀部正二, 国語国文, 12-3, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2104 | 宇津保物語の言語とその成立年代, 小林好日, 国語国文, 12-4, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2105 | 詞林逍遥(五), 佐伯梅友, 国語国文, 12-4, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2106 | 源氏物語著作時期考(上), 中村良作, 国語国文, 12-5, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2107 | 源氏物語著作時期考(下), 中村良作, 国語国文, 12-6, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2108 | 詞林逍遥(六), 佐伯梅友, 国語国文, 12-8, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2109 | 源氏物語に於けるあはれとをかし, 森岡常夫, 国語国文, 12-11, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2110 | 詞林逍遥(七), 佐伯梅友, 国語国文, 13-3, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2111 | 宇津保物語の言語とその成立年代再論, 小林好日, 国語国文, 13-4, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2112 | 研究と学風, 宮田和一郎, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2113 | 昔物語の構成(上), 玉上琢弥, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2114 | 詞林逍遥(八), 佐伯梅友, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2115 | 夢の浮橋結末論, 中村良作, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2116 | 昔物語の構成(中)―交野少将物語について―, 玉上琢弥, 国語国文, 13-8, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2117 | 昔物語の構成(下), 玉上琢弥, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2118 | 詞林逍遥(九), 佐伯梅友, 国語国文, 13-10, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2119 | 源氏物語註釈(十七)蓬生(八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2120 | 源氏物語註釈(十八)蓬生(九), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2121 | 源氏物語註釈(十九)松風(一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2122 | 六条の御息所―源氏物語の人生観の一面について―, 多屋頼俊, 大谷大学研究年報, 4, , 1951, オ00435, 中古文学, 物語, , |
2123 | 浜松中納言物語伝本考―本文批判の方法の実例を示すための―, 松尾聡, 学習院大学文学部研究年報, 1, , 1954, カ00230, 中古文学, 物語, , |
2124 | 伊勢物語の虚構について, 松尾聡, 学習院大学文学部研究年報, 2, , 1955, カ00230, 中古文学, 物語, , |
2125 | 源氏物語「輝く日の宮」巻について, 吉岡曠, 学習院大学文学部研究年報, 6, , 1960, カ00230, 中古文学, 物語, , |
2126 | 源氏物語の語法について―会話語法の提唱―, 横山新十郎, 鹿児島県立大学短期大学部紀要, 3, , 1953, カ00287, 中古文学, 物語, , |
2127 | 源氏物語におけるマホシとその格表現について, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 7, , 1955, カ00330, 中古文学, 物語, , |
2128 | 日記記録の上から見た伊勢物語の研究, 大津有一, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 1, , 1953, カ00513, 中古文学, 物語, , |
2129 | 伊勢物語注釈史要, 大津有一, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 3, , 1955, カ00513, 中古文学, 物語, , |
2130 | 大君の悲劇, 山岡照, 河, 2, , 1962, カ00586, 中古文学, 物語, , |
2131 | 源氏物語に於ける文学論―特に「まめやかさ」と「あはれ」との関係について―, 久松潜一, 関東短期大学紀要, 3, , 1957, カ00670, 中古文学, 物語, , |
2132 | うつほ物語異本の研究, 河野多麻, 共立女子大学紀要, 2, , 1957, キ00580, 中古文学, 物語, , |
2133 | 源氏物語の宗教心―浮舟の救ひ―, 伊藤円戒, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中古文学, 物語, , |
2134 | 源氏物語螢の巻の物語についての対話の展開, 山田ひさ江, 信州大学教育学部研究論集, 1, , 1951, シ00975, 中古文学, 物語, , |
2135 | 「もののあはれ」論序説, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 3, , 1956, チ00100, 中古文学, 物語, , |
2136 | 源氏物語後篇に関する諸問題, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 7, , 1959, チ00100, 中古文学, 物語, , |
2137 | 源氏物語ノート―朝顔斎院をめぐりて―, 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 1, , 1962, ト00700, 中古文学, 物語, , |
2138 | 源氏物語の場面構成, 江口彰次, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 4, , 1960, ナ00140, 中古文学, 物語, , |
2139 | 宇治十帖の主題と結末, 川辺良介, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 中古文学, 物語, , |
2140 | 「もののあはれ」論―源氏物語における―, 小守郁子, 名古屋大学文学部研究論集:哲学, 10, , 1962, ナ00180, 中古文学, 物語, , |
2141 | 物語作中人物の口ずさむ詩句, 稲賀敬二, 立教大学研究報告:一般教育部, 2, , 1957, リ00017, 中古文学, 物語, , |
2142 | 源氏物語五十二帖「蜻蛉の巻」「帝釈も返し給ふなり」の故事及び出典の解明, 高木宗監, 立正大学国語国文, 3, , 1962, リ00070, 中古文学, 物語, , |
2143 | 王朝の物語と仏教, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 341, , 1951, リ00210, 中古文学, 物語, , |
2144 | 伊勢物語のはじめ「かすがのゝわかむらさきの…」の歌など―本物語の原形研究の一―, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 343, , 1952, リ00210, 中古文学, 物語, , |
2145 | 源氏物語論の批判, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 351, , 1956, リ00210, 中古文学, 物語, , |
2146 | 伊勢物語についての異端的著述―付藤原長能生歿年の修訂―, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 363, , 1959, リ00210, 中古文学, 物語, , |
2147 | 平安朝文学の底流と伊勢物語, 吉川理吉, 竜谷学報, 334, , 1943, リ00198, 中古文学, 物語, , |
2148 | 平安朝前期の創作と氏族政権, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中古文学, 物語, , |
2149 | 宇津保物語の天上国について, 松本彦次郎, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中古文学, 物語, , |
2150 | 「混態」の処理について―日尾荊山旧蔵堤中納言物語を中心に―, 松村誠一, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 中古文学, 物語, , |