検索結果一覧

検索結果:66189件中 21551 -21600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21551 栄花物語の有国記事について, 山田邦明, 栄花物語研究, , 1, 1985, シ4:461:1, 中古文学, 歴史物語, ,
21552 栄花物語前半における妍子を読む, 前田良三, 栄花物語研究, , 1, 1985, シ4:461:1, 中古文学, 歴史物語, ,
21553 <巻>を考える―巻六「かヾやく藤壺」の場合―, 佐藤宗子, 栄花物語研究, , 1, 1985, シ4:461:1, 中古文学, 歴史物語, ,
21554 『栄花物語』に表われた浄土信仰の一側面―道長の下品下生往生について―, 曾根正人, 栄花物語研究, , 1, 1985, シ4:461:1, 中古文学, 歴史物語, ,
21555 栄花物語続篇の構成―原資料と成立をめぐって―, 池田尚隆, 栄花物語研究, , 1, 1985, シ4:461:1, 中古文学, 歴史物語, ,
21556 栄花物語続篇新考 六, 岩野祐吉, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
21557 栄花物語続篇新考 七, 岩野祐吉, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
21558 『栄花物語』落穂拾い (続), 松村博司, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
21559 『栄花物語』落穂拾い・続, 松村博司, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
21560 栄花物語年立目録, , 栄花物語研究, , 1, 1985, シ4:461:1, 中古文学, 歴史物語, ,
21561 『栄花物語』における女房装束の語彙, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 6, , 1985, ミ4:28:6, 中古文学, 歴史物語, ,
21562 栄花物語の「おもしろし」「ほほゑむ」「ゑむ」の用例検討 (一), 松尾聰, 国語展望, 70, , 1985, コ00800, 中古文学, 歴史物語, ,
21563 栄花物語の「うつくし」の用例検討 (一), 松尾聰, 国語展望, 71, , 1985, コ00800, 中古文学, 歴史物語, ,
21564 栄花物語の感動詞, 佐藤定義, 相模国文, 12, , 1985, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
21565 『梅沢本栄花物語』(勉誠社版)一報, 東辻保和, 三重大学日本語学文学報, 2, , 1985, ミ00026, 中古文学, 歴史物語, ,
21566 住吉大社蔵佐野久成著栄花物語標注 索引稿 (一), 西山雅司, 古典と民俗研究ノオト, 16, , 1985, コ01355, 中古文学, 歴史物語, ,
21567 大鏡『雲林院の菩提講』―「四鏡」の舞台設定から論ず―, 松本治久, 並木の里, 26, , 1985, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
21568 「けしうはさふらはぬとしなりな」考―間投助詞「な」をめぐって―, 小久保崇明, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
21569 大鏡八巻増補本『帝紀』における記事増補, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 20, , 1985, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
21570 『大鏡』における安子考―女の政治性について―, 倉沢千秋, 大和物語・大鏡探求, , , 1985, シ4:929, 中古文学, 歴史物語, ,
21571 『大鏡』にみる作者の花山院観, 平出克彦, 大和物語・大鏡探求, , , 1985, シ4:929, 中古文学, 歴史物語, ,
21572 『大鏡』巻五・六「藤氏物語」「昔物語」の作者をめぐって, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 17, , 1985, キ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
21573 藤原公任三船の誉れ譚をめぐって―伝承の成立と流布の背景―, 妹尾好信, 国語国文, 54-10, , 1985, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
21574 道隆伝における物語性について, 樋口紀子, 大和物語・大鏡探求, , , 1985, シ4:929, 中古文学, 歴史物語, ,
21575 『大鏡』における伊周・隆家, 下谷雅美, 大和物語・大鏡探求, , , 1985, シ4:929, 中古文学, 歴史物語, ,
21576 新刊自己紹介大鏡の語法, 小久保崇明, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 中古文学, 歴史物語, ,
21577 東洋文庫蔵の「大鏡」残欠本について―付・翻刻―, 酒井憲二, 東洋文庫書報, 16, , 1985, ト00685, 中古文学, 歴史物語, ,
21578 歴史物語の筆づかい二題, 大木正義, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
21579 「今鏡」の説話と作品構成, 河北騰, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
21580 歴史物語の政治的記事―今鏡の場合を中心にして―, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 20, , 1985, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
21581 「今鏡」に見える源氏物語の影響, 河北騰, 中古文学, 35, , 1985, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
21582 『今鏡』の隠された水脈―『金葉集』・俊頼評価をめぐって, 佐藤辰雄, 日本文学/日本文学協会, 34-6, , 1985, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
21583 「今鏡」の語彙と語法, 河北騰, 文学・語学, 105, , 1985, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
21584 平安時代の説話と中国文学, 大曾根章介, 国文学研究資料館講演集, 6, , 1985, コ00974, 中古文学, 説話, ,
21585 説話の発生, 黒沢幸三, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中古文学, 説話, ,
21586 景戒と大和, 長野一雄, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中古文学, 説話, ,
21587 日本霊異記説話と仏典, 上田設夫, 国語国文, 54-8, , 1985, コ00680, 中古文学, 説話, ,
21588 仏教説話における事実と虚構―日本霊異記を素材に―, 長野〓雄, 国文学研究, 87, , 1985, コ00960, 中古文学, 説話, ,
21589 日本霊異記における優婆塞(夷)の位置, 魚尾孝久, 国文学試論, 10, , 1985, コ01003, 中古文学, 説話, ,
21590 『日本霊異記』における婚姻・家族形態について, 篠川賢, 成城短期大学紀要, 16, , 1985, セ00061, 中古文学, 説話, ,
21591 日本霊異記の歌謡について, 八木毅, 梅花女子大学開学二十周年記念論文集(児童文学篇), , , 1985, ノ0:25, 中古文学, 説話, ,
21592 『霊異記』における「句」の錯雑について, 中村宗彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 18, , 1985, ア00114, 中古文学, 説話, ,
21593 「日本霊異記」訓釈試論 (十), 我妻多賀子, 上代文学研究, 10, , 1985, カ00225, 中古文学, 説話, ,
21594 『日本霊異記』上巻の構想, 岸正尚, 並木の里, 26, , 1985, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
21595 日本霊異記上巻第五縁小考―比蘇寺縁起との交渉―, 守屋俊彦, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 中古文学, 説話, ,
21596 『霊異記』の烏―中巻第二話の構造―, 千本英史, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中古文学, 説話, ,
21597 『日本霊異記』を読む―「試」は「用」なり―, 池辺実, 文学研究, , 62, 1985, フ00320, 中古文学, 説話, ,
21598 貧女が福分を得る話―『日本霊異記』中巻第三四縁について―, 永田典子, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 中古文学, 説話, ,
21599 役小角配流考, 宮家準, 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中古文学, 説話, ,
21600 篁冥官説話, 大塚雅司, 論輯(駒沢大・大学院), 13, , 1985, コ01460, 中古文学, 説話, ,