検索結果一覧

検索結果:66189件中 21601 -21650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21601 怪異説話と三善清行家―道真怨霊譚を中心に―, 中間緑, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 説話, ,
21602 道真の怨霊と藤原師輔, 黒木香, 国文学攷, 107, , 1985, コ00990, 中古文学, 説話, ,
21603 三宝絵の絵と絵解き, 安田尚道, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 中古文学, 説話, ,
21604 東寺観智院本三宝絵詞に於ける「キ」と「ケリ」, 井上親雄, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 説話, ,
21605 観智院本「三宝絵詞上」漢字索引, 広島大学国語史研究会, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 説話, ,
21606 漢字専用文献としての前田家本三宝絵詞研究試論, 楢田良照, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 中古文学, 説話, ,
21607 『法華験記』と往生伝, 大曾根章介, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中古文学, 説話, ,
21608 今昔物語集仏伝の研究, 本田義憲, 叙説, 10, , 1985, シ00812, 中古文学, 説話, ,
21609 『今昔物語集』における原資料処置の特殊例若干<付 出典存疑>, 本田義憲, 奈良女子大学文学部研究年報, 28, , 1985, ナ00225, 中古文学, 説話, ,
21610 『今昔物語集』の研究―『日本往生極楽記』『大日本法華験記』両書との関係を中心として―, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 2, , 1985, シ01003, 中古文学, 説話, ,
21611 『今昔物語集』における『三宝感応要略録』受容についての雑考, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学論文集, 19, , 1985, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
21612 特集・古典を読むために 「獄」と「機物」―『今昔物語集』と絵巻物をつなぐ試み, 黒田日出男, 国語通信, , 274, 1985, コ00790, 中古文学, 説話, ,
21613 『今昔物語集』の乳母達, 吉海直人, 国学院雑誌, 86-2, , 1985, コ00470, 中古文学, 説話, ,
21614 『今昔物語集』の性格二、三(その一)―巻一の猥雑的記述―, 高橋貢, 並木の里, 26, , 1985, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
21615 『今昔物語集』巻十の構造―王名未詳譚を視座として―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
21616 天狗と仏法―今昔物語集の統一的把握をめざして―, 森正人, 愛知県立大学文学部論集, 34, , 1985, ア00100, 中古文学, 説話, ,
21617 今昔物語本朝仏法史の歴史意識―寺院建立話群をめぐって―, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 34-7, , 1985, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
21618 「真福田丸説話」の生成と伝播(上), 山岡敬和, 伝承文学研究, 31, , 1985, テ00150, 中古文学, 説話, ,
21619 今昔物語集「巻第十一 第三十一」説話の変貌, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 中古文学, 説話, ,
21620 『今昔物語集』巻十二石清水縁起譚小考, 吉原浩人, 武蔵野文学, 33, , 1985, ム00100, 中古文学, 説話, ,
21621 今昔物語集における修行者の諸相―特に巻十二〜巻十五を中心に, 石橋義秀, 大谷大学研究年報, 37, , 1985, オ00435, 中古文学, 説話, ,
21622 今昔物語集本朝仏法部小考―巻十九・二十の成立をめぐって―, 大村誠一郎, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 中古文学, 説話, ,
21623 『今昔物語集』の天狗の歴史的位置, 久世昌子, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 中古文学, 説話, ,
21624 説話における因果―世俗説話を中心に―, 沼波政保, 同朋国文, , 18, 1985, ト00460, 中古文学, 説話, ,
21625 『今昔物語集』巻二十四の歌語り的性格について, 安達雅夫, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中古文学, 説話, ,
21626 今昔物語集の表現形成, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 中古文学, 説話, ,
21627 「布施」について―『今昔物語集』の場合―, 寒河江実, 相模国文, 12, , 1985, サ00080, 中古文学, 説話, ,
21628 『今昔物語集』における形式名詞コトの文体論的考察, 下田由佳子, 大谷女子大国文, , 15, 1985, オ00430, 中古文学, 説話, ,
21629 今昔物語集における「来」の用法と訓法について―来レリ・来タリを中心にして―, 滋野雅民, 紀要(東京成徳短大), 18, , 1985, ト00280, 中古文学, 説話, ,
21630 今昔物語集の形容詞, 三好美智子, 香川大学国文研究, 10, , 1985, カ00124, 中古文学, 説話, ,
21631 『今昔物語集』の「微妙シ」と「貴シ」(下), 高橋貢, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 中古文学, 説話, ,
21632 今昔物語集のことば―形容動詞を中心に―, 佐藤武義, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 説話, ,
21633 『今昔物語』における擬声語・擬態語, 浅谷真由美, 九州大谷国文, 14, , 1985, キ00183, 中古文学, 説話, ,
21634 今昔物語集の断定の助動詞ナリの周辺―ニアリ・ニテアリと―, 桜井光昭, 国文学研究, 85, , 1985, コ00960, 中古文学, 説話, ,
21635 「今昔物語抄」の本文研究 (二)―異本との関係をめぐって―, 高橋敬一, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 29, , 1985, フ00130, 中古文学, 説話, ,
21636 <資料紹介>江沢講修自筆『逸今昔物語』(翻刻・解題), 管宗次, 東洋文化, 55, , 1985, ト00650, 中古文学, 説話, ,
21637 今昔物語集・研究文献目録稿, 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 中古文学, 説話, ,
21638 「注好選」研究一試論―東寺本中・下巻重出説話七話を手がかりにして―, 高橋敬一, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 中古文学, 説話, ,
21639 『江談抄』の“虚言”―中国文芸による説話の形成―, 仁平道明, 静岡国文学, 8, , 1985, シ00186, 中古文学, 説話, ,
21640 『江談抄』異文の発生―古態本段階での一ケース―, 益田勝実, 法政大学文学部紀要, 30, , 1985, ホ00100, 中古文学, 説話, ,
21641 『古本説話集』の諸性格と問題点, 高橋貢, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中古文学, 説話, ,
21642 古本説話集における和歌―後拾遺集の影響―, 中野敬子, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 説話, ,
21643 古本説話集の語彙について―主として語性の観点から―, 山内洋一郎, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 説話, ,
21644 「三外往生記」考, 藤原正義, 佐賀女子短期大学紀要, 19, , 1985, サ00018, 中古文学, 説話, ,
21645 金沢文庫本『仏教説話集』の説話, 池上洵一, 国文論叢, 12, , 1985, コ01120, 中古文学, 説話, ,
21646 <翻刻>西尾市立図書館岩瀬文庫所蔵「言談抄」について, 山崎誠, 広島女子大国文, 2, , 1985, ヒ00272, 中古文学, 説話, ,
21647 「打聞集」の仮名書語彙をめぐって, 藤井俊博, 国文学論叢, 30, , 1985, コ01060, 中古文学, 説話, ,
21648 金言類聚抄考補訂, 小峯和明, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中古文学, 説話, ,
21649 『唐物語』第十話原拠再考, 古田島洋介, 比較文学・文化論集, 1, , 1985, ヒ00045, 中古文学, 説話, ,
21650 楊守敬旧蔵本 真福寺本対照将門記, 浦部重雄, 訓点語と訓点資料, 75, , 1985, ク00140, 中古文学, 軍記, ,