検索結果一覧
検索結果:66189件中
21651
-21700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21651 | 平安朝日記試論―土佐日記・蜻蛉日記について―, 植田佳宏, 研究集録, 25, , 1985, ケ00194, 中古文学, 日記・随筆, , |
21652 | 日記から日記文学へ (古典), 堀内秀晃, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
21653 | 表現としての土佐日記, 長谷川政春, 東横国文学, 17, , 1985, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
21654 | 土佐日記試論―貫之文学の構造的特質を通して―, 渡辺久寿, 日本文芸論集, 12, , 1985, ニ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
21655 | 『土佐日記』―女性仮託の意味―, 菊地靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
21656 | 土佐日記の文章, 秋本守英, 国語と国文学, 62-10, , 1985, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
21657 | 『土佐日記』における和歌の成章―和歌全五十九首の配列構造―, 小川幸三, 熊本短大論集, 35-3, , 1985, ク00073, 中古文学, 日記・随筆, , |
21658 | <天の原>から<青海ばら>へ―貫之による仲麻呂歌の改変―, 荒木孝子, 明大日本文学, 13, , 1985, メ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
21659 | 蜻蛉日記―自己の発見―, 森藤侃子, 人文学報/東京都立大学, 173, , 1985, シ01150, 中古文学, 日記・随筆, , |
21660 | 『かげろふの日記』の拓いたもの―平安女流日記文学の自伝的性格, 森田兼吉, 日記と文学, , , 1985, イ5:10, 中古文学, 日記・随筆, , |
21661 | 『蜻蛉日記』―妻としての道綱母の立場―, 御山ひろみ, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
21662 | 『かげろふ日記』―妻の苦悩と煩悶―, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
21663 | 蜻蛉日記「物詣で」考, 西木忠一, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
21664 | 『蜻蛉日記』について―雑感―, 柿崎倫美, 国文学ノート(成城大学), 22, , 1985, コ01020, 中古文学, 日記・随筆, , |
21665 | 蜻蛉日記の表現について, 南崎晋, 城南国文, 5, , 1985, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, , |
21666 | 『蜻蛉日記』の心情表現について, 金子真理子, 宇部国文研究, 16, , 1985, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
21667 | 「ものもいはず」「かは」―かげろふ日記の筆づかい―, 大木正義, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
21668 | 『蜻蛉日記』の会話者たち―表現位相の問題をめぐって, 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, 109, , 1985, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
21669 | 蜻蛉日記の「なげき」「なげく」について, 大下博子, 文教国文学, 16, , 1985, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, , |
21670 | 『蜻蛉日記』の和歌 (1), 星谷亜紀, あるご, 3-1, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21671 | 『蜻蛉日記』の和歌 (2), 星谷亜紀, あるご, 3-2, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21672 | 『蜻蛉日記』の和歌 (3), 星谷亜紀, あるご, 3-3, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21673 | 『蜻蛉日記』の和歌 (4), 星谷亜紀, あるご, 3-4, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21674 | 『蜻蛉日記』の和歌 (5), 星谷亜紀, あるご, 3-5, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21675 | 『蜻蛉日記』の和歌 (6), 星谷亜紀, あるご, 3-6, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21676 | 『蜻蛉日記』の和歌 (7), 星谷亜紀, あるご, 3-7, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21677 | 『蜻蛉日記』の和歌 (9), 星谷亜紀, あるご, 3-9, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21678 | 『蜻蛉日記』の和歌 (10), 星谷亜紀, あるご, 3-10, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21679 | 『蜻蛉日記』の和歌 (11), 星谷亜紀, あるご, 3-11, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21680 | 『蜻蛉日記』の和歌 (12), 星谷亜紀, あるご, 3-12, , 1985, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
21681 | 蜻蛉日記上巻の構造, 鹿熊陽子, 国文学論集(上智大学), 18, , 1985, シ00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
21682 | 『かげろふの日記』解釈論―「返し、いと古めきたり」「例のつれなうなりぬ」―, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
21683 | 『蜻蛉日記』下巻の変様―夢の<記述>とその<解釈>をめぐって―, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
21684 | 蜻蛉日記下巻の一考察―道綱と八橋の女との和歌贈答を中心として, 川村裕子, 中古文学, 35, , 1985, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
21685 | 研究余滴はかなしごと, 野口元大, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
21686 | 和泉式部日記管見, 金井利浩, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, , |
21687 | 和泉式部日記覚書 1, 吉田究, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 20, 1985, ハ00021, 中古文学, 日記・随筆, , |
21688 | 『和泉式部日記』の世界構造―対話の構図をめぐって―, 石坂妙子, 新大国語, 11, , 1985, シ01010, 中古文学, 日記・随筆, , |
21689 | 『和泉式部日記』―恋と生命の歌日記―, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
21690 | 和泉式部日記―心内語の中の引歌についての考察, 笛木直子, 国文鶴見, , 20, 1985, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
21691 | 泉注余滴 (六), 野村精一, 研究と資料, 14, , 1985, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, , |
21692 | (読む)和泉式部日記の冒頭, 関根賢司, 日本文学/日本文学協会, 34-6, , 1985, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
21693 | 「和泉式部日記」贈答歌の実際―「日記」冒頭における帥宮の立場, 神津幸穂, 山梨大学国語・国文と国語教育, 2, , 1985, ヤ00224, 中古文学, 日記・随筆, , |
21694 | 和泉式部日記―九月廿日あまりばかり―私見, 菅根順之, 二松学舎大学論集, 59年度, , 1985, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
21695 | 和泉式部日記における和歌―「手枕の袖」以後―, 加藤静子, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
21696 | 紫式部日記随想, 阿部俊子, 日本古典文学会会報, 106, , 1985, ニ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
21697 | 『紫式部日記』作品論の試み―方法、構成、文芸性等を巡って―, 伊勢英明, 仙台電波工業高等専門学校紀要, 15, , 1985, セ00330, 中古文学, 日記・随筆, , |
21698 | 『紫式部日記』作者の精神的位相―仮面の意識を中心に―, 伊勢英明, 文芸研究/日本文芸研究会, 110, , 1985, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
21699 | 『紫式部日記』論予備考説―作者の内面心情および思惟を探る, 武原弘, 日記と文学, , , 1985, イ5:10, 中古文学, 日記・随筆, , |
21700 | 紫式部について―『紫式部日記』を中心に―, 炭谷幸子, 城南国文, 5, , 1985, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, , |