検索結果一覧

検索結果:2538件中 2151 -2200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2151 中世和化漢文資料に現れる漢語声点の揺れ―『新猿楽記』弘安本・康永本・古抄本の比較から, 加藤大鶴, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 中古文学, 国語, ,
2152 平安時代語の接続助詞「て」の様相, 近藤泰弘, 国語と国文学, 89-2, 1059, 2012, コ00820, 中古文学, 国語, ,
2153 『古今和歌集』までの「なれや」, 中村幸弘, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
2154 『和名類聚抄』における『法苑珠林』の間接引用について―『南州異物志』『南越志』を中心に, 尹仙花, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 中古文学, 国語, ,
2155 『和名類聚抄』「牛馬毛」門と奈良朝の下級官人層―『漢語抄』『楊氏漢語抄』『弁色立成』をめぐって, アントニオ・マニエーリ, 東アジア比較文化研究, , 11, 2012, ヒ00053, 中古文学, 国語, ,
2156 『仮名文字遣』の語彙―文明十一年本と中古文学語彙との関連, 高瀬正一, 愛知教育大学大学院国語研究, , 21, 2013, ア00074, 中古文学, 国語, ,
2157 平安文学における「まめ」の研究―「まめ」の用いられ方と意味変遷を中心に, 小山真幸, 学芸古典文学, , 6, 2013, カ00181, 中古文学, 国語, ,
2158 連体形に続く「うちに」と「なかに」―平安時代の用法, 白井清子, 上代文学研究, , 38, 2013, カ00225, 中古文学, 国語, ,
2159 李〓百詠詩題注における和名抄の利用, 福田武史, 汲古, , 64, 2013, キ00175, 中古文学, 国語, ,
2160 遺骨に関わる語彙、「かばね」と「ほね」、「こつ」―『源氏物語』を中心に, 塩見優, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 9, 2013, カ00229, 中古文学, 国語, ,
2161 『和名類聚抄』からみた都留郡所管郷に関する一考察, 新田真也, 甲斐, , 123, 2011, Z51T-や/001-002, 中古文学, 国語, ,
2162 奈良国立博物館蔵『悉曇蔵』について, 沼本克明 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2163 乙点図再考―乙点図の創始と漢籍訓読とを巡って, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2164 変体漢文の語彙の性格について―文体間共通語「オドロク」の用法調査による, 田中草大, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2165 <翻> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第一 寛治七年点 釈文編三, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2166 『本草和名』の諸本に関する一考察―万延元年影写本と全集本との関係を中心に, 武倩, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2167 <翻> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第二 寛治七年点 釈文編一, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2168 中古和文における状態形容詞と動詞との対応―情態言から形容詞と動詞が派生した対応を中心として, 安本真弓, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中古文学, 国語, ,
2169 『拾遺和歌集』の副助詞サヘ―平安朝和歌における<周縁波及性>の意義の一確認(其二), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 40, 2013, シ00153, 中古文学, 国語, ,
2170 『後撰和歌集』の副助詞サヘ―平安朝和歌における<周縁波及性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 39, 2013, シ00153, 中古文学, 国語, ,
2171 使用頻度からみた十巻本『歌合』の用字法, 長谷川千秋, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中古文学, 国語, ,
2172 中古の副詞「おほかた」について―おほかた・おほかたに・おほかたは, 星野佳之, 清心語文, , 15, 2013, セ00081, 中古文学, 国語, ,
2173 『菁華抄』(一), 後藤昭雄, 成城文芸, , 224, 2013, セ00070, 中古文学, 国語, ,
2174 アケハツ考, 小林賢章, 学術研究年報, , 64, 2013, ト00350, 中古文学, 国語, ,
2175 変体漢文の文体的性格を測る手段について―形容詞ヒサシと形容動詞ワヅカナリを例に, 田中草大, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
2176 <翻> 東京大学国語研究室蔵『成唯識論音義』字音索引, 平能一創, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
2177 平安時代京都方言における下降調に関する試論―観智院本『類聚名義抄』に見られる平声軽点の粗雑な写しを手がかりにして, 平子達也, 日本語の研究, 9-1, 252, 2013, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
2178 «短信» シタ(下)・モト(下)・シモ(下)の語義の区別―今昔物語集「下」字の訓再考, 日野資純, 日本語の研究, 9-2, 253, 2013, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
2179 「る・らる」における肯定可能の展開, 吉田永弘, 日本語の研究, 9-4, 255, 2013, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
2180 枕草子を主とした平安仮名文形容詞表―文体論に向けて, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 9, 2013, ハ00019, 中古文学, 国語, ,
2181 中古語の動詞「換ふ」の格表示について, 小田勝, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 中古文学, 国語, ,
2182 「~アヘズ」と「~ヤラズ」―「言ふ」「書く」等に下接する場合を中心に, 近藤明, 北陸古典研究, , 28, 2013, ホ00198, 中古文学, 国語, ,
2183 『顔氏家訓』と『和名類聚抄』―『遊仙窟』「師説」注記との比較から, 蔵中しのぶ, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中古文学, 国語, ,
2184 『新撰字鏡』序文と『法琳別伝』, 大槻信 小林雄一 森下真衣, 国語国文, 82-1, 941, 2013, コ00680, 中古文学, 国語, ,
2185 <翻> 寛平法皇御作『胎蔵秘密略大軌』・『胎蔵略述』, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 24, 1989, コ00430, 中古文学, 国語, ,
2186 <翻> 寛平法皇御作次第の研究・二―翻刻編(二)・『三親王灌頂時儀式画作法』・『十八道念誦次第』・『金剛頂経蓮華部心念誦次第』, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 25, 1990, コ00430, 中古文学, 国語, ,
2187 <翻> 寛平法皇御作次第の研究・五―翻刻篇(五)・『金剛頂経蓮華部心念誦次第』・『延喜十八年大覚寺御灌頂式』, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中古文学, 国語, ,
2188 <翻・複> 東寺観智院蔵『最上乗受菩提心戒』の研究―(一)翻刻・影印・解題, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 34, 1999, コ00430, 中古文学, 国語, ,
2189 空海『梵字悉曇字母并釈義』における典故―「弄玉難信」「案剣夜光」について, 南昌宏, 高野山大学論叢, , 47, 2012, コ00430, 中古文学, 国語, ,
2190 唐詩詩語「欹枕」の漢文訓読語としての「枕をそばだてて(聞く)」(側臥), 中山大輔 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 59, 2013, カ00230, 中古文学, 国語, ,
2191 『秘府略』紙背に見える『尚書』の本文, 山口謡司, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中古文学, 国語, ,
2192 字類抄畳字部所収語彙の位相と諸本の系統, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 中古文学, 国語, ,
2193 「きらふ」続貂―宣命の言葉と漢文訓読語, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中古文学, 国語, ,
2194 中古における危惧表現をめぐって―「モゾ」「モコソ」とその周辺, 近藤明, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中古文学, 国語, ,
2195 <再録> 歴史的現在法の文体論的意味―平安日記文学を中心として, 山口仲美, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 国語, ,
2196 <再録> 平安時代仮名文における用語「山里」―秋・冬への傾斜, 阿久沢忠, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 国語, ,
2197 <再録> 中古散文の形容詞―語彙の数量的分析, 村田菜穂子, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 中古文学, 国語, ,
2198 «法華経釈文»漢字訓詁研究―以仲算“今案”為中心, 梁暁虹 陳五雲, アカデミア, 93, 321, 2013, ア00223, 中古文学, 国語, ,
2199 高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(五), 古田恵美子, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 中古文学, 国語, ,
2200 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(九), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 中古文学, 国語, ,