検索結果一覧

検索結果:2538件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 「つかはす」の語誌(上), 倉島節尚, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 中古文学, 国語, ,
2202 平安期日本語の対象語表示の名詞―ヲ再考―語形態と語彙的意味における有標識性の差異をめぐって, 高山道代, 外国文学, , 62, 2013, カ00022, 中古文学, 国語, ,
2203 <複> 西大寺本金光明最勝王経 天平宝字六年百済豊虫願経 巻第一~巻第五, , 『国宝西大寺本金光明最勝王経 巻1~巻5』, , , 2013, ト2:194:1, 中古文学, 国語, ,
2204 <複> 西大寺本金光明最勝王経 天平宝字六年百済豊虫願経 巻第六~巻第十, , 『国宝西大寺本金光明最勝王経 巻6~巻10』, , , 2013, ト2:194:2, 中古文学, 国語, ,
2205 中古和文における個人文体とジャンル文体―多変量解析による歴史的資料の文体研究, 小林雄一郎 小木曾智信, 国立国語研究所論集, , 6, 2013, コ01371, 中古文学, 国語, ,
2206 平安文学における「まめなるもの」の贈与について, 小山真幸, 学芸古典文学, , 7, 2014, カ00181, 中古文学, 国語, ,
2207 枕草子・源氏物語・栄花物語の「―顔(がほ)」をめぐって, 白井清子, 上代文学研究, , 39, 2014, カ00225, 中古文学, 国語, ,
2208 歴史ニュース 発掘・発見最前線 現存最古の「いろは歌」が書かれた土師器を確認, , 歴史読本, 58-10, 892, 2013, レ00024, 中古文学, 国語, ,
2209 久安六年本『三国祖師影』の訓点について―池上阿闍梨点を巡る一問題, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 44, 2014, オ00430, 中古文学, 国語, ,
2210 平安時代の「スク」語幹語彙の語義比較小考―スクム・スクヨカとスクスク(ト)・スクスクシ, 久保香珠, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 中古文学, 国語, ,
2211 中外抄・富家語における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 141, 2014, カ00120, 中古文学, 国語, ,
2212 十一世紀における天台宗山門派皇慶門流のヲコト点について, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2213 Φ音便について, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2214 モドラカス[〓]追考―高橋宏幸氏に対して, 蜂矢真郷, 訓点語と訓点資料, , 133, 2014, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2215 平安時代の変体漢文語彙と和文語・漢文訓読語の関係について―語義・用法上の相違がある文体間共通語を用いて, 田中草大, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 中古文学, 国語, ,
2216 漢音声調における上声・去声間の声調変化―日本漢文の場合, 石山裕慈, 国文論叢, , 48, 2014, コ01120, 中古文学, 国語, ,
2217 対象事態の提出―中古和文における体言下接の終助詞ヨについて, 富岡宏太, 国学院雑誌, 115-5, 1285, 2014, コ00470, 中古文学, 国語, ,
2218 中古仮名文学における馬寮官人「うまのかみ」等の解釈について―「馬」と「右馬」の表記をめぐって, 藤田拓海, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 中古文学, 国語, ,
2219 <シンポジウム>表現における<視点> 和語成句の漢訳表現―「はらをきる」と「断腸」, 長沼英二, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 中古文学, 国語, ,
2220 「欲」の訓法 追考―変体漢文解読のために, 田中草大, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
2221 中古和文における体言下接の終助詞カナ・ヤ, 富岡宏太, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
2222 漢文訓読による「トコロ」の名詞化辞の用法の成立, 劉洪岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 17, 2014, ヒ00056, 中古文学, 国語, ,
2223 <講演> 平安和文の会話文の「文体」をめぐって, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, , 54, 2014, フ00350, 中古文学, 国語, ,
2224 「人もこそ見つけて騒がるれ」, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 25, 2014, フ00315, 中古文学, 国語, ,
2225 「モゾ」「モコソ」の表す「危惧」の性質をめぐって(上), 近藤明, 北陸古典研究, , 29, 2014, ホ00198, 中古文学, 国語, ,
2226 金剛寺一切経本『大乗起信論』について, 木村清孝, いとくら, , 2, 2007, イ00080, 中古文学, 国語, ,
2227 三代集における主節中の主格の「の」について, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 53, 66, 2014, キ00114, 中古文学, 国語, ,
2228 和名類聚抄・名古屋市博物館本の地名―高山寺本と対照して, 蜂矢真郷, 中部大学人文学部研究論集, , 32, 2014, シ01138, 中古文学, 国語, ,
2229 法華百座聞書抄の宣命書きについて, 藤井俊博, 同志社日本語研究, , 17, 2014, ト00401, 中古文学, 国語, ,
2230 語の表記における仮名字体の「偏り」と「揺れ」―米国議会図書館蔵源氏物語写本の「ケハヒ」と「カタハライタシ」の表記, 斎藤達哉, 『王朝文学を彩る軌跡』, , , 2014, シ0:177, 中古文学, 国語, ,
2231 藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察, 南条佳代, 仏教大学総合研究所紀要, , 21, 2014, フ00241, 中古文学, 国語, ,
2232 指示詞系複合語について, 岡崎友子, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 中古文学, 国語, ,
2233 平安時代における「静態動詞」の意味用法の一形式―「似る」と「すぐる」の用例を中心に, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 55, 2013, ヘ00070, 中古文学, 国語, ,
2234 <複> 史記 夏本紀 秦本紀, , 『国宝史記 夏本紀 秦本紀』, , , 2014, ノ9:225:1, 中古文学, 国語, ,
2235 <翻・複> 国際仏教学大学院大学本『摩訶止観』巻第一, 広坂直子 金水敏, 『摩訶止観』, , , 2014, ト2:197, 中古文学, 国語, ,
2236 <翻・複> 金剛寺本『摩訶止観』巻第一 , 藤井教公 上杉智英, 『摩訶止観』, , , 2014, ト2:197, 中古文学, 国語, ,
2237 中古の連体形ナリ―『源氏物語』を中心に, 野村剛史, 国語国文, 84-1, 965, 2015, コ00680, 中古文学, 国語, ,
2238 特集 国語学 「あて」系形容動詞の本意探究―『源氏物語』を資料として, 加古有子, 解釈, 60-11・12, 681, 2014, カ00030, 中古文学, 国語, ,
2239 古辞書を使うということ, 大槻信, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 中古文学, 国語, ,
2240 <翻> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第二 寛治七年点 釈文編二, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 134, 2015, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2241 埋字と脱字―篆隷万象名義の掲出字数をめぐる問題, 李媛, 訓点語と訓点資料, , 135, 2015, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2242 去声字の低起性実現から考える漢語アクセントの形成プロセス―『新猿楽記』の漢音語彙と呉音語彙を比較して, 加藤大鶴, 訓点語と訓点資料, , 135, 2015, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2243 役割語史の可能性を探る(1)―平安時代における年長者の男性の会話文をめぐって, 西田隆政, 甲南国文, , 62, 2015, コ00180, 中古文学, 国語, ,
2244 <翻> 『篆隷万象名義』目録の校訂研究, 大柴清円, 高野山大学大学院紀要, , 14, 2015, コ00425, 中古文学, 国語, ,
2245 「聞く」の推定用法―今昔物語集を中心に, 近藤政行, 国学院雑誌, 116-4, 1296, 2015, コ00470, 中古文学, 国語, ,
2246 『篆隷万象名義』の本文データベースの構築―『玉篇』残巻対応部分を中心にして, 李媛, 国語国文研究, , 146, 2015, コ00730, 中古文学, 国語, ,
2247 『源氏物語』の動詞「す」の読解―ヲ格+ニ格+「す」構文への注目, 中村幸弘, 国学院雑誌, 116-6, 1298, 2015, コ00470, 中古文学, 国語, ,
2248 例示の副助詞「など」によって起用された補助動詞「す」について, 中村幸弘, 国学院雑誌, 116-12, 1304, 2015, コ00470, 中古文学, 国語, ,
2249 古代における文字文化形成過程の総合的研究 研究ノート 九~一〇世紀の仮名の書体―ひらがなを中心として, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 中古文学, 国語, ,
2250 歌物語の<リ>と<タリ>―「詠めり」と「詠みたり」, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 24, 2015, コ01293, 中古文学, 国語, ,