検索結果一覧

検索結果:25417件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 伊勢物語の動詞―語彙論的記述のこころみとして―, 風間力三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中古文学, 物語, ,
2202 宇津保物語と源氏物語の関係, 片寄正義, 国学院雑誌, 47-2, , 1941, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2203 泉州本伊勢物語, 三谷栄一, 国学院雑誌, 47-5, , 1941, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2204 虚構と真実―源氏物語螢巻を中心として―, 佐山済, 国学院雑誌, 47-6, , 1941, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2205 物語に於ける悲劇美の一展開―狭衣物語の飛鳥井姫をめぐりて―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
2206 三条右大臣集と大和物語, 山岸徳平, 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
2207 源氏物語の超時代性, 池田正俊, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2208 源氏物語事書, 近藤喜博, 国学院雑誌, 53-3, , 1952, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2209 王朝生活の一面―源氏物語絵詞を中心として―, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2210 平安時代の「給ふる」について―源氏物語異文間の差異を中心に―, 杉崎一雄, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2211 河内本源氏物語の語法(一)―主語特示の「が」について―, 橘誠, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2212 落窪物語ノート―面白の駒に就いて―, 春田宣, 国学院雑誌, 57-4, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2213 源氏物語と桂離宮, 桑田忠親, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2214 河内本源氏物語の語法(二)―「給ふ」(下二段)の用語例の合理性―, 橘誠, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2215 源氏物語をめぐる伝説, 中島悦次, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 中古文学, 物語, ,
2216 破格問題―源氏物語拾遺―, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, 7, , 1962, コ00726, 中古文学, 物語, ,
2217 少女(五)(源氏物語注釈三十六), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中古文学, 物語, ,
2218 源氏物語の孤独観の文芸的意義, 仲田庸幸, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 物語, ,
2219 宇治の姫君についての覚え書, 池田勉, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 物語, ,
2220 藤袴巻末をめぐって―玉鬘物語の世界―, 森一郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 物語, ,
2221 寝覚・浜松の表現―その一、髪の描写語彙の相異―, 稲賀敬二, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 物語, ,
2222 源氏物語河内本の研究, 阪本朝恵, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 中古文学, 物語, ,
2223 源氏物語の助詞接続計数(四), 中川浩文, 国文学論叢, 6, , 1957, コ01060, 中古文学, 物語, ,
2224 源氏物語奥入の成立について―待井説に賛成する―, 今井源衛, 語文研究, 11, , 1960, コ01420, 中古文学, 物語, ,
2225 散佚古物語雑記藐姑射刀自物語と狗野物語, 堀部正二, 書誌学, 18-1, , 1942, シ00760, 中古文学, 物語, ,
2226 竹取物語小考―その指向するもの―, 久保昭雄, 不知火, 11, , 1959, シ00838, 中古文学, 物語, ,
2227 源氏物語における「見ゆ」という語についての一愚見, 大野玲子, 不知火, 13, , 1961, シ00838, 中古文学, 物語, ,
2228 『夕顔』の巻と紫式部, 岩永セツ子, 白百合短期大学研究紀要, 7, , 1961, シ00841, 中古文学, 物語, ,
2229 在五中将の遺跡『蔦の細道』, 田中謙蔵, 伝記, 10-3, , 1943, テ00130, 中古文学, 物語, ,
2230 宇津保物語の錯簡並に成立についての一二の私見, 中村忠行, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 中古文学, 物語, ,
2231 夕顔の巻の「おのがいとめでたしと見奉るをば…」の「をば」について補説, 門前真一, 天理大学学報, 27, , 1958, テ00180, 中古文学, 物語, ,
2232 藤英のモデル―『宇津保物語』の素材研究の一―, 中村忠行, 天理大学学報, 32, , 1960, テ00180, 中古文学, 物語, ,
2233 『宇津保物語』古活字本系本文の成立, 中村忠行, 天理大学学報, 33, , 1960, テ00180, 中古文学, 物語, ,
2234 松雲公前田綱紀の『宇津保物語』研究, 中村忠行, 天理大学学報, 36, , 1961, テ00180, 中古文学, 物語, ,
2235 平安時代物語に見える女性の出家について, 藤森祐, 長野県短期大学紀要, 11, , 1957, ナ00050, 中古文学, 物語, ,
2236 後見のない姫君(二)―女房文学の主題―, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 14, , 1959, ナ00050, 中古文学, 物語, ,
2237 “空蝉”の場合, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 4, , 1954, ナ00110, 中古文学, 物語, ,
2238 平安朝小説が受けた中国文学の影響, 石川徹, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 物語, ,
2239 源氏物語における中国伝奇小説の影―飛燕外伝・飛燕遺事・趙后遺事を中心として―, 川口久雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 物語, ,
2240 源氏物語に於ける親と子, 今井源衛, 日本文学史研究, 3, , 1950, ニ00425, 中古文学, 物語, ,
2241 桐壺の巻の成立をめぐる諸問題(三), 高橋和夫, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
2242 竹取物語試論―笑いと諷刺を手がかりに―, 滝瀬爵克, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
2243 竹取物語論, 佐藤謙三, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
2244 源氏物語のーと―物語に描かれた「嫉妬」を通して―, 千勝重次, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
2245 在原業平と伊勢物語, 佐藤謙三, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
2246 源氏物語の成立―紫の物語をめぐって―, 高崎正秀, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
2247 源氏物語の成立(承前)―紫の物語をめぐって―, 高崎正秀, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
2248 若紫・賢木成立試論, 桑原岩雄, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
2249 源氏物語の謙遜語―補助動詞「聞ゆ」と「奉る」について―, 和田利政, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
2250 伊勢物語の成立, 松島淳, 日本文学論究, 11, , 1953, ニ00480, 中古文学, 物語, ,