検索結果一覧

検索結果:66188件中 22851 -22900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22851 枕草子と和歌の表現構造, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
22852 枕草子の方法−和歌からの逸脱, 大洋和俊, 国学院雑誌, 87-8, , 1986, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
22853 枕草子の「草子地」について中−春曙抄・磐斎抄の散文脈把握の方法, 井爪康之, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, ,
22854 枕草子の「草子地」について下−枕草子と源氏物語, 井爪康之, 文教国文学, 19, , 1986, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, ,
22855 『源氏物語』と比較した『枕草子』の用語選択についての一考察, 山本真由美, 山口国文, 9, , 1986, ヤ00115, 中古文学, 日記・随筆, ,
22856 清少納言のからす, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 7, 1986, ワ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
22857 「下衆の詞には、かならず文字あまりたり」考, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 28, , 1986, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
22858 枕草子の読み 第七回−「清涼殿のうしとらのすみの」の段, 榊原邦彦, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
22859 類集化する『枕草子』(二)−能因本枕草子「にくきもの類集群」から, 津島知明, 王朝文学史稿, 13, , 1986, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
22860 枕草子「小白河といふ」段試解, 滝沢貞夫, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
22861 遁世者と音楽−『枕草子』第七七段(御仏名のまたの日)の解釈をめぐって, 井手恒雄, 筑紫女学園短大紀要, 21, , 1986, チ00025, 中古文学, 日記・随筆, ,
22862 枕草子の読み 二−「しきの御さうしにおはします比にしのひさしに」の段, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 19, , 1986, ト01150, 中古文学, 日記・随筆, ,
22863 枕草子「左の大殿がたの人、知るすぢにてあり」(一四三段)考, 仁尾雅信, 国文学攷, 110, , 1986, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
22864 『枕草子』の女官名称−「御乳母の大輔の命婦」, 新田孝子, 図書館学研究報告, 19, , 1986, ト00870, 中古文学, 日記・随筆, ,
22865 『枕草子』の蟻通明神説話の典拠について, 福田俊昭, 国語国文, 55-5, , 1986, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
22866 <翻>資料翻刻堺本枕草子の一伝本−新出資料の翻刻と紹介(下), 杉山重行, 古典論叢, 16, , 1986, コ01356, 中古文学, 日記・随筆, ,
22867 枕草子絵巻の美, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 18, , 1986, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
22868 国語史料としての角筆文献, 小林芳規, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, ,
22869 平安女流文学の文体の一側面, 浜田和子 高野文江, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 中古文学, 国語, ,
22870 二重叙法(総叙法・細叙法)覚書, 岡部政裕, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 中古文学, 国語, ,
22871 古文解釈と句読点, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 中古文学, 国語, ,
22872 平安初期宣命の国語史上の一、二の問題, 白藤礼幸, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, ,
22873 宣命仮名書き語彙索引 (五), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 21, , 1986, チ00025, 中古文学, 国語, ,
22874 アヲとミドリ−平安仮名文学の言語位相, 山口佳紀, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, ,
22875 白波−盗賊異名の成立, 原卓志, 広島大学文学部紀要, 45, , 1986, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
22876 平安古記録の語彙−「物言い」に関して(一), 中山緑朗, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 中古文学, 国語, ,
22877 平安古記録の語彙−「物言い」に関して(二), 中山緑朗, 学苑, 554, , 1986, カ00160, 中古文学, 国語, ,
22878 「過ぐ」の一用法−「死」の忌み言葉, 渡辺仁作, 解釈, 32-9, , 1986, カ00030, 中古文学, 国語, ,
22879 <つきしろふ>考, 伊坂淳一, 学苑, 561, , 1986, カ00160, 中古文学, 国語, ,
22880 中古語「ものす」の意味用法について, 伊田真由美, 国文/お茶の水女子大学, 65, , 1986, コ00920, 中古文学, 国語, ,
22881 「なまめく」「なまめかし」考−『古今和歌集』『伊勢物語』『宇津保物語』から『枕草子』へ, 梅野きみ子, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 国語, ,
22882 中古・中世における「びびし」の語意 (二), 松尾聰, 国語展望, 74, , 1986, コ00800, 中古文学, 国語, ,
22883 古代語における比較表現−副詞「まして」の場合, 井上博嗣, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 中古文学, 国語, ,
22884 写声語の一性格, 山口仲美, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 国語, ,
22885 平安時代における「たそ」と「たれぞ」について, 阿久沢忠, 解釈, 32-9, , 1986, カ00030, 中古文学, 国語, ,
22886 呼び掛けの「こそ」考, 半藤英明, 成蹊国文, 19, , 1986, セ00020, 中古文学, 国語, ,
22887 時間の起点を表すノチとヨリとの相違, 井島正博, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 国語, ,
22888 「連体形−さ」と「連体形が−さ」, 三宅清, 国学院雑誌, 87-5, , 1986, コ00470, 中古文学, 国語, ,
22889 「ばこそあれ」考, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 中古文学, 国語, ,
22890 助動詞相互承接の生成原理−日本語助動詞意味論へのアプローチ, 高山善行, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中古文学, 国語, ,
22891 指定のニアリとニテアリとの対立−下接助動詞の傾向より考える(2), 小川栄一, 福井大学学芸学部紀要, 35, , 1986, フ00060, 中古文学, 国語, ,
22892 個人的判断としての「めり」の推定−「けり」との対比, 中西宇一, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中古文学, 国語, ,
22893 逆接の接続助詞「ど」「ども」の意味と用法−「−ど(も)−ば−」の構文を中心にして, 宮崎由紀, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中古文学, 国語, ,
22894 白露の色はひとつを−体言接続の「接続助詞」の「を」の用法を検討し、接続助詞の本質におよぶ, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 26, , 1986, ワ00152, 中古文学, 国語, ,
22895 平安末期仮名書状の敬語−「思う給へ参らす」考, 森昇一, 野州国文学, 37, , 1986, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
22896 平安時代の平仮名<も>の表記について, 松本恵, 国文学報, 29, , 1986, コ01030, 中古文学, 国語, ,
22897 常用漢字常用和訓−仮名資料としての源氏物語絵巻詞書における, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 中古文学, 国語, ,
22898 比較訓読について その二, 春日和男, 帝京大学文学部紀要, , 18, 1986, テ00012, 中古文学, 国語, ,
22899 古辞書類に見る国府所在郡について, 木下良, 国立歴史民俗博物館研究報告, 10, , 1986, コ01225, 中古文学, 国語, ,
22900 世尊寺本字鏡の漢字音について, 沖森卓也, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, ,