検索結果一覧
検索結果:66189件中
2251
-2300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 2251 | 「べらなり」について, 安部秀子, 平安文学研究, 12, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
| 2252 | 平安朝諸日記にみえる「あはれ」と「をかし」の全貌, 山口晃, 平安文学研究, 12, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2253 | 中古語法覚書(一一)時の助動詞「たり」, 宮田和一郎, 平安文学研究, 13, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
| 2254 | 栄花物語の内容(一)―組織と歴史的文学的特質について―, 松村博司, 平安文学研究, 13, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
| 2255 | やよひの紅葉―伊勢物語第二十段―, 柿本奨, 平安文学研究, 13, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2256 | 枕冊子「かきまさりするもの」の段の吟味, 田中重太郎, 平安文学研究, 13, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2257 | 源氏物語須磨巻の解釈覚書―「恋しき人」考―, 鈴木弘道, 平安文学研究, 13, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2258 | 堤中納言物語私解二則, 山脇毅, 平安文学研究, 13, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2259 | 和泉式部物語(寛元本), 吉田幸一, 平安文学研究, 13, , 1953, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2260 | 伊勢物語における俳諧性, 吉川貫一, 平安文学研究, 14, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2261 | 栄花物語の内容(二)―組織と歴史的文学的特質について―, 松村博司, 平安文学研究, 14, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
| 2262 | 源氏物語須磨の巻「恋しき人」について, 宮田和一郎, 平安文学研究, 14, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2263 | 源氏物語の語義語法について, 北山谿太, 平安文学研究, 14, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2264 | 三組の贈答歌に寄せて, 上村悦子, 平安文学研究, 14, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
| 2265 | 枕冊子「入りて」「吹き入りて」考, 田中重太郎, 平安文学研究, 14, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2266 | 和泉式部物語(寛元本)〔二〕, 吉田幸一, 平安文学研究, 14, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2267 | 中古語法覚書(一二)呼掛の口語, 宮田和一郎, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
| 2268 | 栄花物語の内容(三)―組織と歴史的文学的特質について―, 松村博司, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
| 2269 | 竹取物語「汝、をさなき人」考, 奥山誉男, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2270 | しほじり考, 高橋貞一, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2271 | 勢語、布引の段「いさこの山」考, 野中春水, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2272 | 「匂ふ」「匂ひやか」「花やか」考, 犬塚旦, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
| 2273 | 「かゞやく妃の宮」「人めきて」など, 北山谿太, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2274 | 源氏物語の用語解釈三題, 石村正二, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2275 | 源氏語法研究ノート (その二), 寺田正一郎, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2276 | 栄花物語詳解補註, 岩野祐吉, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
| 2277 | 浜松寝覚の「ことならば」「ことは」, 北条忠雄, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2278 | 寝覚「しのふかひ」考, 鈴木弘道, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2279 | ねざめ物語私註, 関根慶子 小松登美, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2280 | 枕草子語彙覚書―里人・すぢかふ―, 三木孝, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2281 | 枕冊子「かうてさぶらふ・ここにかうさぶらふ」考, 田中重太郎, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2282 | 蜻蛉日記における「わび」, 菊田茂男, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2283 | 卑者に対する敬語―「日本紀をこそ読み給ふべけれ」の解―, 塚原鉄雄, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2284 | 聞きまがはさる―紫式部日記詞章研究―, 青島徹, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2285 | 「ものは……(けり)」について, 田中重太郎, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
| 2286 | 『朝日古典全書讃岐典侍日記』に触れて, 馬淵一夫, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2287 | 対訳平仲物語(一), 宮田和一郎, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2288 | 和泉式部物語(寛元本)〔三〕, 吉田幸一, 平安文学研究, 15, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2289 | 金葉集の系図, 松田武夫, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
| 2290 | 和泉式部日記の題号と寛元本定家奥書の問題, 吉田幸一, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2291 | 和泉式部日記成立考, 大橋清秀, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2292 | 栄花物語の内容(四)―組織と歴史的文学的特質について―, 松村博司, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
| 2293 | 中古語法覚書(一三)応答・肯定・否定の口語, 宮田和一郎, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
| 2294 | 讃岐典侍日記伝本考, 藤田かず, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2295 | 「かみにくとをあけて」(竹取物語)の意味, 後藤利雄, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2296 | しづ心なく花の散るらむ, 馬淵一夫, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
| 2297 | 「さるは」考など―源氏物語語義語法研究―, 北山谿太, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
| 2298 | 枕冊子定本語彙考証―「思ひいひたる」「御帳たてまつるもやのはしらに」「いみじきわざしたりと思ひて」「つく」「すぐ」「ありぬべきところ」「ふりかけ」「明星」―, 田中重太郎, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2299 | 「この」小考―物語文学に於ける一用法―, 浜千代清, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
| 2300 | Waley訳「源氏物語」の誤について, 大西善明, 平安文学研究, 16, , 1954, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |