検索結果一覧

検索結果:7257件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 「和泉式部日記」の世界(下), 白井たつ子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 8, , 1975, ノ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
2252 和泉式部日記における伊勢物語七一段の引歌をめぐって, 大倉比呂志, 中古文学, 15, , 1975, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
2253 和泉式部の歌と帥宮の歌―「つまなきねや」をめぐって―, 森田兼吉, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
2254 和泉式部と道心―法華経を中心に―, 古賀〓夫, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
2255 和泉式部の無常観―連作「我不愛身命」をめぐって, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学論文集, 10, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
2256 和泉式部の重厄の年を考える―出家を思うことを中心に―, 岩瀬法雲, 国語と国文学, 52-7, , 1975, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
2257 和泉式部説話の展開, 有間澄子, 言文, 23, , 1975, ケ00330, 中古文学, 日記・随筆, ,
2258 伝説の和泉式部, 島崎健, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
2259 熾烈の時代―為尊から敦道へ―和泉式部研究(四), 塩谷佐登子, 都大論究, 12, , 1975, ト00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
2260 日記文学の視点から, 室伏信助, 国文学解釈と鑑賞, 40-5, , 1975, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
2261 『紫式部日記』一試論―藤原頼通評をめぐって―, 河内山清彦, 古代文化, 27-10, , 1975, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
2262 女房―紫式部「日記」を軸に―, 伊藤博, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
2263 「紫式部日記」の現在, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 40-5, , 1975, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
2264 後宮生活秘録と自己省察と―紫式部日記における消息文の意義―, 原田敦子, 同志社国文学, 10, , 1975, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
2265 紫式部日記の形成―宇津保物語の誕生記事との関係を中心に―, 河内山清彦, 青山学院女子短期大学紀要, 29, , 1975, ア00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
2266 嘆き加わる琴の音―紫式部の発想の負うもの―, 吉武章江, 日本文学/日本文学協会, 24-8, , 1975, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
2267 『紫式部日記』と賢子, 坊城俊民, 古代文化, 27-8, , 1975, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
2268 土御門殿の寝殿―「紫式部日記」覚書―, 山本利達, 女子大国文, 77, , 1975, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
2269 『紫式部日記』寛弘五年九月九日条の解釈, 大川正一, 専修国文, 18, , 1975, セ00310, 中古文学, 日記・随筆, ,
2270 御産記事にみられるもののけ, 坂本和子, 国文学解釈と鑑賞, 40-5, , 1975, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
2271 紫式部と枕草子について―その仏教観を中心に―, 福本泰雅, 私学研修, 66, , 1975, シ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
2272 紫式部日記臆断 その五―御冊子作り、その後―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 10, , 1975, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
2273 紫女手簡考(其の三)―紫式部日記は誰を対象に書かれたか―, 木下美, 九州大谷研究紀要, 3, , 1975, キ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
2274 (セミナ・「紫式部日記」7)露の差別―和歌的発想の史的究明―, 大谷裕昭, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
2275 紫式部日記における敬・譲語についての調査研究(その1)―「給ふ」について―, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 4, , 1975, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, ,
2276 紫式部日記語彙小考―「をぎ人」は「より人」か―, 河内山清彦, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
2277 「更級日記」の世界―喪失感と基盤としての自然―, 高橋文二, 国語と国文学, 52-7, , 1975, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
2278 「更級日記」の作者, 篠原昭二, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
2279 更級日記人物考―孝標・定義・俊通・資通―, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 24, , 1975, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
2280 更級日記研究―日本文学の規制と主題との関連―, 渡辺マリ子, 東京女子大学日本文学, 42・43, , 1975, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, ,
2281 更級日記「闇にくれたる姨捨」歌考補遺―「明かしと見ゆる月の影かな」の歌との関連について―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 10, 1975, イ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
2282 宿神論(補訂)―「更級日記」の「すくう神」をめぐって―, 服部幸雄, 文学, 43-6, , 1975, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
2283 「更級日記」の文体の一断面―近接同語について―, 桑島和子, 立正女子大国文, 4, , 1975, リ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
2284 孝標女とことば, 三角洋一, ミメーシス, 6, , 1975, ミ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
2285 讃岐典侍日記小論, 瓜生原和子, 国文/お茶の水女子大学, 43, , 1975, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
2286 『成尋阿闍梨母集』の作者―部分的他撰を考える, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 25, , 1976, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
2287 女流日記文学の系譜―その継承と断絶, 宮崎荘平, 国語, 152, , 1976, コ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
2288 平安日記文学における思考・心情の動きの特異性―接続助詞を中心にした文章構成, 大山明子, 大谷女子大国文, , 6, 1976, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
2289 「土佐日記」の研究(第3報), 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 9, 1976, キ00040, 中古文学, 日記・随筆, ,
2290 「土佐日記」覚え書き, 服部幸造, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 24, , 1976, オ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
2291 土佐日記における亡児哀惜について―構成とのかかわりにおいて, 堀川昇, 昭和学院短大紀要, 12, , 1976, シ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
2292 土佐日記地理考―国府, 竹村義一, 甲南国文, 23, , 1976, コ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
2293 土佐日記における漢字表記の研究, 長谷川清喜, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
2294 「くらぶ」攷―土佐日記の語彙の再検討(一), 岩野佳美, 倉敷市立短期大学研究紀要, 3, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
2295 来南録―土佐日記の先行文学として, 森斌, 成城文芸, 78, , 1976, セ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
2296 『蜻蛉日記』の原初形態―「幸せの記」の想定, 松原一義, 国語と国文学, 53-8, , 1976, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
2297 蜻蛉日記上巻の成立に関して―「日記」及び「けり」表現の問題から, 門出順子, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
2298 昔よりのことをば―「蜻蛉日記」天徳・応和の交, 松原輝美, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
2299 道綱母の自己省察, 中田秀夫, 崎陽, 9, , 1976, キ00268, 中古文学, 日記・随筆, ,
2300 この救われざるもの―かげろふ日記私考, 瀬戸内晴美, すばる, 25, , 1976, ス00055, 中古文学, 日記・随筆, ,