検索結果一覧
検索結果:25416件中
2251
-2300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2251 | 源氏物語ところどころ, 今泉忠義, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2252 | 源氏物語の末摘花物語の成立, 土屋完二, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2253 | 伊勢物語に於ける写実性, 細矢藤策, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2254 | デホルマションの文学―伊勢物語について―, 佐野斎宮, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2255 | 源氏物語の発生学, 中塩清臣, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2256 | 古代宮廷の史書と伊勢物語の交渉―山科禅師考―, 金田元彦, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2257 | 「年の賀」の歌物語, 小林茂美, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2258 | 落窪物語ノート―文章上の特質について(一)―, 春田宣, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2259 | 源氏物語における“すきごころ”と“まめごころ”, 鈴木栄子, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2260 | 源氏物語「朧月夜」私論(続編), 土屋尚, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2261 | 歌と歌以外の文との交錯, 田辺正男, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2262 | 源氏物語の語法・用語例の一考察―「女にて見奉らまほし」系の語について―, 橘誠, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
2263 | 伊勢物語の文学性(其一), 森本治吉, 白路, 7-5, , 1952, ハ00085, 中古文学, 物語, , |
2264 | 源氏物語絵巻詞書断簡『蛍』の巻の新発見をめぐつて, 小松茂美, 美術研究, 209, , 1960, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2265 | 隆能源氏「柏木」の表現に就いて, 白畑よし, 美術研究, 165, , 1952, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2266 | 源氏物語絵巻についての新知見, 秋山光和, 美術研究, 174, , 1954, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2267 | 源氏物語絵巻の顔料について, 山崎一雄 中山秀太郎, 美術研究, 174, , 1954, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2268 | 風俗から見た源氏物語絵詞, 鈴木敬三, 美術研究, 174, , 1954, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2269 | 源氏物語絵巻の詞書について, 中村義雄, 美術研究, 174, , 1954, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2270 | 源氏物語絵巻詞書―附、原典諸本との異文校合, 中村義雄, 美術研究, 174, , 1954, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2271 | 隆能源氏に係る二三の問題, 田中喜作, 美術研究, 12-3, , 1943, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2272 | 伊勢物語下絵梵字経考, 白畑よし, 美術研究, 15-2, , 1948, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2273 | 源氏物語絵巻及部分―図版要項―, 秋山光和, 美術研究, 15-2, , 1948, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2274 | 源氏物語絵詞の風俗―益田本を中心として―, 鈴木敬三, 美術研究, 16-4, , 1949, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2275 | 隆能源氏の季節の題材に就いて, 白畑よし, 美術研究, 158, , 1951, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2276 | 源氏物語絵巻柏木三部分―図版要項―, , 美術研究, 158, , 1951, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
2277 | 上代仮名文字の美―『源氏物語』を中心として―, 及川節子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 中古文学, 物語, , |
2278 | 「浮舟」の人間像, 荒川祐子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 中古文学, 物語, , |
2279 | 篁日記, 中村昌世, ふじ, 9, , 1960, フ00188, 中古文学, 物語, , |
2280 | 源氏物語における古物語性の問題(一), 目加田さくを, 文芸と思想, 6, , 1953, フ00480, 中古文学, 物語, , |
2281 | 源氏物語における古物語性の問題(二)―宇治十帖を中心として―, 目加田さくを, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 中古文学, 物語, , |
2282 | 源氏物語論攷―紫式部の姫君形成(一)―, 目加田さくを, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 中古文学, 物語, , |
2283 | 目加田さくを編『平仲物語』, 倉野憲司, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 中古文学, 物語, , |
2284 | 源氏御談義(千鳥抄)(上), 古田東朔 松田修, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 中古文学, 物語, , |
2285 | 源氏物語の俗訳本, 春日政治, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中古文学, 物語, , |
2286 | 琴の家伝と俊蔭一門の造形, 目加田さくを, 文芸と思想, 20, , 1960, フ00480, 中古文学, 物語, , |
2287 | 倉野憲司博士所蔵本源氏御談義(千鳥抄)(下), 古田東朔 松田修, 文芸と思想, 20, , 1960, フ00480, 中古文学, 物語, , |
2288 | 源氏物語と漢文学, 市村平, 文芸文化, 4-1, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2289 | 岩垣沼の中将の物語・浦風にまがふ琴の声の物語―平安朝散佚物語攷(三十一)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-1, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2290 | をぐら山たづぬる民部卿の物語―平安朝散佚物語攷(三十二)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-2, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2291 | あやめかたひく権少将物語他二篇―平安朝散佚物語攷(三十三)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-3, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2292 | あやめもしらぬ大将の物語他二篇―平安朝散佚物語攷(三十四)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-4, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2293 | あやめうらやむ中納言の物語他一篇―平安朝散佚物語攷(三十五)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-5, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2294 | よもぎのかきねの物語他一篇―平安朝散佚物語攷(三十六)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-6, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2295 | 「いはぬにひとの」の物語―平安朝散佚物語攷(三十七)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-7, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2296 | 埋れ木の物語他二篇―平安朝散佚物語攷(三十八)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-8, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2297 | 唐国の物語―平安朝散佚物語攷(三十九)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-9, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2298 | 朝倉の物語(一)―平安朝散佚物語攷(四十)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-10, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2299 | 朝倉の物語(二)―平安朝散佚物語攷(四十一)―, 松尾聡, 文芸文化, 4-11, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |
2300 | 玉藻にあそぶ物語の作者について, 堀部正二, 文芸文化, 4-11, , 1941, フ00495, 中古文学, 物語, , |