検索結果一覧

検索結果:66188件中 23001 -23050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23001 嵯峨野とあらば (下), 西村聡, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 一般, ,
23002 日本「猫」文学史序説 (一)−唐猫の頃まで, 中西裕, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 中古文学, 一般, ,
23003 平安時代における触穢観と犬, 森野宗明, 文芸言語研究(文芸篇), 12, , 1987, フ00465, 中古文学, 一般, ,
23004 大宮人の遊び−王朝期の蹴鞠, 朧谷寿, 学術研究年報, 38-4, , 1987, ト00350, 中古文学, 一般, ,
23005 王朝文学の舞, 中川正美, 論叢, 9, , 1987, コ00192, 中古文学, 一般, ,
23006 汲水閑話二十四くぐつのこととり−枕草子・新猿楽記, 田口和夫, 能楽タイムズ, 420, , 1987, ノ00035, 中古文学, 一般, ,
23007 平安仏教と最澄・空海研究, 小山田和夫, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, ,
23008 最澄と天台本覚思想−「願文」における戒と六根相似の位について, 栗田勇, 文芸, 26-2, , 1987, フ00426, 中古文学, 一般, ,
23009 『守護国界章』と『法華秀句』との関連性における疑義−特に「七教二理」と「十教二理」をとおして, 浅田正博, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 26, , 1987, リ00200, 中古文学, 一般, ,
23010 <翻>金剛寺本「宝篋印陀羅尼経」の意義−消息経流行の一例として, 島谷弘幸, 古筆学叢林, 1, , 1987, メ3:233:1, 中古文学, 一般, ,
23011 続・眼のかたち16餓鬼草紙(食水餓鬼)部分, 粟津則雄, 未来, 246, , 1987, ミ00240, 中古文学, 一般, ,
23012 藤原実資の観音信仰について, 三橋正, 大正大学大学院研究論集, 11, , 1987, タ00034, 中古文学, 一般, ,
23013 金峯山詣と「京都文化」, 難波田徹, 同朋, 115, , 1987, ト00408, 中古文学, 一般, ,
23014 神仏習合, 矢野建一, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, ,
23015 空海仮託の神祇書−両宮本誓理趣摩訶衍, 福田亮成, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
23016 平安貴族における神祇信仰と仏教信仰−道長と実資の多元的信仰を中心として, 華園聡麿, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
23017 十六社奉幣制の成立, 岡田荘司, 国学院大学日本文化研究所紀要, 59, , 1987, コ00520, 中古文学, 一般, ,
23018 平安女性と神祇信仰−摂関期神祇信仰の一特質, 並木和子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 59, , 1987, コ00520, 中古文学, 一般, ,
23019 平安時代の稲荷祭と祇園御霊会, 岡田荘司, 朱, 31, , 1987, ア00267, 中古文学, 一般, ,
23020 隠逸詩人〓康と古代日本文学, 山内益次郎, 皇学館論叢, 20-5, , 1987, コ00050, 中古文学, 一般, ,
23021 栖霞観考−平安初期道教的思考形態の展開, 松田智弘, 龍谷史壇, 89, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
23022 陰陽道の成立と展開, 小坂真二, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, ,
23023 王朝貴族の律令認識−摂関院政期を中心に, 上杉和彦, 日本歴史, 474, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
23024 古記録と物語・かな日記の間(7)司召・除目について, 山中裕, 日本古典文学会会報, 113, , 1987, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
23025 後宮十二司の解体過程, 川井由美, 文学・史学, 9, , 1987, フ00348, 中古文学, 一般, ,
23026 平安時代の内侍について, 並木和子, 国学院雑誌, 88-11, , 1987, コ00470, 中古文学, 一般, ,
23027 遣唐使考弁二則, 湯浅幸孫, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
23028 明法学, 松田和晃, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, ,
23029 正月大饗と臨時客, 川本重雄, 日本歴史, 473, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
23030 「白馬節会」の青馬, 杉山とみ子, 星美学園短期大学研究論叢, 19, , 1987, セ00150, 中古文学, 一般, ,
23031 「京中賑給」に関する基礎的考察, 櫛木謙周, 富山大学人文学部紀要, 12, , 1987, ト01114, 中古文学, 一般, ,
23032 重陽節会の変遷 (上)−節会の詔勅・奏類をめぐって, 北山円正, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
23033 『年中行事絵巻』新日吉本について, 国賀由美子, 神道史研究, 35-1, , 1987, シ01022, 中古文学, 一般, ,
23034 中国建築からみた寝殿造の源流, 田中淡, 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, ,
23035 寝殿造の変遷及びその要因について, 飯淵康一, 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, ,
23036 寝殿造の歴史像, 川本重雄, 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, ,
23037 寝殿造研究の展望, 稲垣栄三, 古代文化, 39-11, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, ,
23038 古典解釈に生かす有職故実−寝殿造建築についての思いこみと誤解, 吉田正美, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 中古文学, 一般, ,
23039 一夫一妻制としての平安文学−かげろふ日記と源氏物語, 工藤重矩, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 一般, ,
23040 平安女性の深層心理−結婚の生態, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 32, , 1987, コ00338, 中古文学, 一般, ,
23041 (研究余滴)古代の公家・僧侶たちの入浴回数, 伊地知鉄男, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 一般, ,
23042 歴史があたえた光と影, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 37, , 1987, ニ00100, 中古文学, 一般, ,
23043 光孝天皇の御事蹟について, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 70, , 1987, セ00090, 中古文学, 一般, ,
23044 霊仙三蔵−嵯峨天皇御伝のうち, 渡辺三男, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 中古文学, 一般, ,
23045 小野篁の祖−小野氏系図の断層について, 大塚雅司, 駒沢大学高校研究紀要, 12, , 1987, コ01458, 中古文学, 一般, ,
23046 「承和の変」と小野篁の東宮学士再任, 大和典子, 政治経済史学, 249, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
23047 小野篁足利学校創建と承和の変, 橋本芳和, 政治経済史学, 249, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
23048 永久寺本『道賢上人冥途記』に関する二、三の問題, 竹居明男, 古代文化, 39-1, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, ,
23049 清公卿伝 (参考・覚書), 大島幸雄, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23050 東宮学士・文章博士春澄善縄について, 長島一浩, 政治経済史学, 249, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,