検索結果一覧

検索結果:66188件中 23051 -23100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23051 サロンの文芸活動−皇后定子とその系流(1), 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 一般, ,
23052 一条朝四納言の研究ノート(五)−行成補頭の背景に小野宮家あり, 北村章, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 中古文学, 一般, ,
23053 橘為義考 (三)−道長親近の一家司層の生涯, 福井迪子, 人文(鹿児島県立短大), 11, , 1987, シ01038, 中古文学, 一般, ,
23054 大江挙周−後一条天皇信任の東宮学士, 木本好信, 政治経済史学, 249, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
23055 大陸に消えた日本僧, 藤善真澄, 月刊百科, 296, , 1987, ケ00182, 中古文学, 一般, ,
23056 序 日本史研究 六国史抄, 樋口正治, 早文会論集, 3, , 1987, ソ00049, 中古文学, 一般, ,
23057 『続日本紀考証』所引の「鴨本」について, 北川和秀, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 中古文学, 一般, ,
23058 再び「大略以浄御原朝庭為准正」について−荊木美行氏の高説に接して, 東野治之, 日本歴史, 467, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
23059 『三代実録』の薨卒記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 4, , 1987, シ01003, 中古文学, 一般, ,
23060 日本三代実録にみえる外国地名の分布−数値的考察を中心に, 井口悦男, 慶大言語文化研究所紀要, 19, , 1987, ケ00030, 中古文学, 一般, ,
23061 漢文伝についての一問題−類聚国史「人」部の薨卒伝, 今井源衛, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 一般, ,
23062 『三代御記』逸文の再検討 (覚書), 三橋正, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23063 『三代御記逸文集成』補訂, 所功, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23064 『扶桑略記』精講 (一), 高橋貢, 並木の里, 28, , 1987, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
23065 『扶桑略記』精講 (二), 松村武夫, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
23066 『扶桑略記』逸文 (補遺・覚書), 堀越光信, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23067 「『扶桑略記』典籍文書名索引稿」の補訂, 堀越光信, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23068 『扶桑略記』裡書私見 (覚書), 竹居明男, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23069 研究余録「延喜式覆奏短尺草」補考, 虎尾俊哉, 日本歴史, 469, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
23070 <翻>東洋文庫所蔵『兼中卿記』紙背文書所引「令惣記」逸文(覚書), 森茂暁和 光三津夫, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23071 唐令釈文としての唐招提寺蔵「令私記」断簡 (覚書), 嵐義人, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23072 「延喜式神名帳」の郡名表記について, 西牟田崇生, 神道古典研究, 9, , 1987, シ01021, 中古文学, 一般, ,
23073 帝王系図・帝皇系図(校異・拾遺), 加茂正典, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23074 「帝王系図」 (拾遺・覚書), 加茂正典, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23075 『内裏式』と『内裏儀式』(覚書), 森田悌, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23076 儀注の興り由来久し−『内裏式』序の再検討, 西本昌弘, 古代文化, 39-8, , 1987, コ01280, 中古文学, 一般, ,
23077 「年中行事」覚書, 清水潔, 神道古典研究, 9, , 1987, シ01021, 中古文学, 一般, ,
23078 『本朝月令』逸文 (拾遺・参考・覚書), 清水潔, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23079 大江匡房と『江家次第』, 山本昌治, 大阪青山短期大学研究紀要, 13, , 1987, オ00116, 中古文学, 一般, ,
23080 「江家次第」大嘗祭記事の検討(上)−卯日記事を中心として, 高森明勅, 神道学, 134, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
23081 知足院殿抄 (参考・覚書), 大島幸男, 国書逸文研究, 19, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23082 『成通卿口伝日記』偽作説に向けて−冒頭鞠精説話から, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 中古文学, 一般, ,
23083 『才葉抄』二十四条本の伝本, 阿部倬也, 愛知大学国文学, 27, , 1987, ア00120, 中古文学, 一般, ,
23084 刊本『医心方』所引原本系「玉篇」(補遺・覚書), 神鷹徳治, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 一般, ,
23085 中古文学研究の軌跡と展望 (昭和五十年以降), 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 52-11, , 1987, コ00950, 中古文学, 一般, ,
23086 中古文学研究書目録 (昭和五○年以降), 飯沼清子, 国文学解釈と鑑賞, 52-11, , 1987, コ00950, 中古文学, 一般, ,
23087 昭和六十年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (3)・中古 (韻文), 新藤恊三, 文学・語学, 112, , 1987, フ00340, 中古文学, 一般, ,
23088 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (2)・中古 (韻文), 千葉義孝, 文学・語学, 115, , 1987, フ00340, 中古文学, 一般, ,
23089 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (1)・中古 (散文), 日向一雅, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 中古文学, 一般, ,
23090 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 中古文学, 一般, ,
23091 学界時評・中古, 増田繁夫, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 中古文学, 一般, ,
23092 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 中古文学, 一般, ,
23093 学界時評・中古, 神野藤昭夫, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 中古文学, 一般, ,
23094 研究文献目録 中古篇2−昭和四十年〜昭和五十九年, , 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 一般, ,
23095 平安朝の漢文学, 藤原克己, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 漢文学, ,
23096 外来文学の受容−中国文学(古典), 後藤昭雄, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 中古文学, 漢文学, ,
23097 漢詩と歌の間−王朝文学史の問題, 小島憲之, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
23098 『千載佳句』から『和漢朗詠集』へ−白詩を中心として, 太田次男, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 漢文学, ,
23099 平安時代の表白文に於ける対句表現の句法の変遷について, 山本真吾, 国語学, 149, , 1987, コ00570, 中古文学, 漢文学, ,
23100 平安時代に於ける表白文の文体的性格−和化漢文的要素に注目して, 山本真吾, 国文学攷, 115, , 1987, コ00990, 中古文学, 漢文学, ,