検索結果一覧
検索結果:66188件中
23151
-23200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23151 | 賀茂家の歌人群 (三)−斎院(1), 保坂都, 学苑, 572, , 1987, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
23152 | 定家筆の私家集切−遍昭集・興風集・貫之集・恵慶集・高光集・長能集について, 伊井春樹, 詞林, 1, , 1987, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
23153 | 升色紙の料紙の改変について, 細貝保夫, 国士館大学国文学論輯, 9, , 1987, コ01048, 中古文学, 和歌, , |
23154 | 歌合の古筆証本には何故巻子本が多いか, 萩谷朴, 古筆学叢林, 1, , 1987, メ3:233:1, 中古文学, 和歌, , |
23155 | 歌合歌に及ぼした屏風歌の影響−その受容と脱却, 田島智子, 詞林, 1, , 1987, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
23156 | 平安朝歌合行事にみる服飾−風流とのかゝわり, 蔵重和子, 帝塚山短期大学紀要(自然科学), 24, , 1987, テ00110, 中古文学, 和歌, , |
23157 | 天地之正四時之極、不易之道−長元九年度悠紀方本文御屏風の基礎的研究, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所紀要, 3, , 1987, コ00044, 中古文学, 和歌, , |
23158 | 短連歌考−場の構造と形式機能について, 岸田依子, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
23159 | 誦経文の和歌−法会の高座で和歌を詠ずること, 西村加代子, 神戸学院女子短期大学紀要, 20, , 1987, コ00270, 中古文学, 和歌, , |
23160 | 歌絵の技法に関する若干の考察, ジョシュア・S・モストウ, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
23161 | 古典秀歌鑑賞いはで思ふ, 上岡勇司, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
23162 | 合綴本『奈良御集』考−『代々御集』編輯への一階梯, 鬼塚厚子, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 和歌, , |
23163 | 和歌史上における光孝天皇の位置, 徳原茂実, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 34, , 1987, ム00032, 中古文学, 和歌, , |
23164 | 新撰万葉集の形成−下巻を中心として, 山崎健司, 万葉, 127, , 1987, マ00140, 中古文学, 和歌, , |
23165 | 「愁霜残鬚侵素早」−『新撰万葉集』の嘆老表現, 余田充, うずしお文藻, 4, , 1987, ウ00022, 中古文学, 和歌, , |
23166 | 群書類従本系統「大江千里集」の文保二年増補歌について−千里の伝記に関連して, 内田美由紀, 百舌鳥国文, 7, , 1987, モ00011, 中古文学, 和歌, , |
23167 | 大江千里『句題和歌』の成立−欠題歌の処理について, 竹原崇雄, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
23168 | 古今和歌集研究への招待, 藤平春男, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23169 | 古今和歌集の本文, 片桐洋一, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23170 | 古今和歌集定家校訂本, 奥村恒哉, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23171 | 古今和歌集の成立, 田中喜美春, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23172 | 古今和歌集の成立年代と時代背景, 村瀬敏夫, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23173 | 古今和歌集の部立, 新井栄蔵, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23174 | 仮名序−古今和歌集の部立, 藤井貞和, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23175 | 真名序−古今和歌集の部立, 増田テルヨ, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23176 | 「春」の特色と構造−古今和歌集の部立, 滝沢貞夫, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23177 | 「夏」の特色と構造−古今和歌集の部立, 平沢竜介, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23178 | 「秋」の特色と構造−古今和歌集の部立, 大洋和俊, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23179 | 「冬」の特色と構造−古今和歌集の部立, 橋本昌代, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23180 | 「賀」の特色と構造−古今和歌集の部立, 井川健司, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23181 | 「離別」の特色と構造−古今和歌集の部立, 身崎寿, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23182 | 「羇旅」の特色と構造−古今和歌集の部立, 森朝男, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23183 | 「物名」の特色と構造−古今和歌集の部立, 菊地靖彦, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23184 | 「恋」の特色と構造−古今和歌集の部立, 佐藤和喜, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23185 | 「哀傷」の特色と構造−古今和歌集の部立, 久保木寿子, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23186 | 「雑」の特色と構造−古今和歌集の部立, 佐田公子, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23187 | 「雑躰」の特色と構造−古今和歌集の部立, 久富木原玲, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23188 | 「大歌所御歌」の特色と構造−古今和歌集の部立, 広田収, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23189 | 「神遊びの歌」の特色と構造−古今和歌集の部立, 倉林正次, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23190 | 「東歌」の特色と構造−古今和歌集の部立, 水島義治, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23191 | 「墨滅歌」の特色と構造−古今和歌集の部立, 井川健司, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23192 | 古今和歌集の歌風, 鈴木日出男, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23193 | 古今和歌集の歌型とその特色, 川平ひとし, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23194 | 古今和歌集の序の文学史的位相−和歌六義を中心として, 田中和夫, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23195 | 古今和歌集の序と中国詩論, 山口博, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23196 | 古今和歌集の詞書−巻々の数量的差異を中心にすえて, 甲斐睦朗, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23197 | 古今和歌集の左註, 奥村恒哉, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23198 | 古今和歌集と平安貴族の生活, 村井康彦, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23199 | 古今和歌集と政治史的背景, 熊谷直春, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |
23200 | 古今和歌集と民間信仰, 棚木恵子, 一冊の講座, , , 1987, イ0:215:4, 中古文学, 和歌, , |