検索結果一覧
検索結果:66188件中
23301
-23350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23301 | 『万葉集』と『古今和歌集』の恋の歌の違いについて, 大本智子, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 中古文学, 和歌, , |
23302 | 『古今集』恋の歌の性格について, 柏原孝香, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 中古文学, 和歌, , |
23303 | 『古今集』の恋の歌の技法について, 秋丸弥生, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 中古文学, 和歌, , |
23304 | 「月やあらぬ」考−反語説の発生に触れて, 中城さと子, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 中古文学, 和歌, , |
23305 | 古今和歌集評釈・四十八春霞なに隠すらむ桜花, 小町谷照彦, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23306 | 古今和歌集評釈・四十九待ちし桜も移ろひにけり, 小町谷照彦, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23307 | 古今和歌集評釈・五十桜花とく散りぬとも思ほえず, 小町谷照彦, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23308 | 古今和歌集評釈・五十一しづ心なく花の散るらむ, 小町谷照彦, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23309 | 古今和歌集評釈・五十二桜花いかに散れとか風の吹くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 32-6, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23310 | 古今和歌集評釈・五十三桜花散りぬる風のなごりには, 小町谷照彦, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23311 | 古今和歌集評釈・五十四色は変らず花は咲きけり, 小町谷照彦, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23312 | 古今和歌集評釈・五十五花の木も今は掘り植ゑじ, 小町谷照彦, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23313 | 古今和歌集評釈・五十六人に知られぬ花や咲くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23314 | 古今和歌集評釈・五十七春ごとに花の盛りはありなめど, 小町谷照彦, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23315 | 古今和歌集評釈・五十八花のごと世の常ならば, 小町谷照彦, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23316 | 古今和歌集評釈・五十九鴬の鳴きつる花を, 小町谷照彦, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
23317 | 万葉以後短歌合評 (一)−古今集(一), 小市巳世司, アララギ, 80-3, , 1987, ア00420, 中古文学, 和歌, , |
23318 | 万葉以後短歌合評 (二)−古今集(二), 古賀多三郎, アララギ, 80-4, , 1987, ア00420, 中古文学, 和歌, , |
23319 | 万葉以後短歌合評 (三)−古今集(三), 新津澄子, アララギ, 80-5, , 1987, ア00420, 中古文学, 和歌, , |
23320 | 万葉以後短歌合評 (四)−古今集(四), 萩原千也, アララギ, 80-6, , 1987, ア00420, 中古文学, 和歌, , |
23321 | 万葉以後短歌合評 (五)−古今集(五), 組橋ひさ子, アララギ, 80-7, , 1987, ア00420, 中古文学, 和歌, , |
23322 | 古今集の趣向と笑い, 根来司, 武蔵野文学, 34, , 1987, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
23323 | 古今集のことば, 滝沢貞夫, 国語, 277, , 1987, コ00060, 中古文学, 和歌, , |
23324 | 古今集の序詞, 内田順子, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 中古文学, 和歌, , |
23325 | 古今的表現の一面−歌語「秋霧」の創造, 渡辺輝道, 表現研究, 45, , 1987, ヒ00120, 中古文学, 和歌, , |
23326 | 古今集における「山−・川−・草−・木−」の語彙−詩語と歌語, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, 25, , 1987, コ00019, 中古文学, 和歌, , |
23327 | 古今和歌集における「雨」, 村瀬千花, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
23328 | 語構成からみた古今集の語彙, 神谷かをる, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
23329 | 古今集の歌枕 (その4)−古今集歌枕の十三代集への継承, 吉原栄徳, 園田国文, 8, , 1987, ソ00062, 中古文学, 和歌, , |
23330 | 古今集詞書の「物のたうびける人」について−「かしこまりの語法」の一つとして, 杉崎一雄, 共立女子大学短期大学部紀要, , 30, 1987, キ00590, 中古文学, 和歌, , |
23331 | 『高野切古今集』筆者についての試考, 中島壌治, 国学院大学紀要, 25, , 1987, コ00480, 中古文学, 和歌, , |
23332 | 清輔本古今和歌集内裏切の一分類−顕昭注と基俊本校合を持つ内裏切, 田島智子, 詞林, 2, , 1987, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
23333 | 上宮寺襲蔵の古今和歌集−中世末期書写における享受と伝承, 松田豊子, 解釈, 33-9, , 1987, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
23334 | 中世前期古今和歌集注釈書四種引書一覧−顕注・顕注密勘・為相注・毘沙門堂注, 新井栄蔵, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中古文学, 物語, , |
23335 | <翻>飜刻『古今序註』 其一, 徳江元正, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 中古文学, 和歌, , |
23336 | 『古今集』読人不知歌の読人考−中世の古今集注を中心に, 岩井宏子, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 中古文学, 和歌, , |
23337 | 在原業平−「卒伝」と人物像, 藤井佐美, 国文学報, 30, , 1987, コ01030, 中古文学, 和歌, , |
23338 | 在中将集考−その性格と成立に関する試論, 渡辺泰宏, 文学・語学, 112, , 1987, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
23339 | 西本願寺本三十六人集系業平集考−その始発と系統本に関する試論, 渡辺泰宏, 国語国文, 56-8, , 1987, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
23340 | 小野小町「花の色は」の歌をめぐっての一考察, 河内章, 解釈, 33-12, , 1987, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
23341 | 小野小町の身分と彼女の和歌のフランス語への訳をさぐって, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, 57, , 1987, カ00170, 中古文学, 和歌, , |
23342 | 『古今集』の歌人たち−貫之・小町・伊勢の歌が示すもの, 荒暁子, 聖和, 24, , 1987, セ00230, 中古文学, 和歌, , |
23343 | 紀貫之と歌の徳, 上岡勇司, 語学文学会紀要, , 25, 1987, コ00460, 中古文学, 和歌, , |
23344 | 新撰和歌の構成とその表現, 佐藤和喜, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 37-1, , 1987, ウ00040, 中古文学, 和歌, , |
23345 | 躬恒集第一類本成立考, 徳原茂実, 和歌文学研究, 55, , 1987, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
23346 | 『中納言兼輔集』私注 (一), 田中直, 東京都立桜水商業高等学校紀要, 11, , 1987, ト00315, 中古文学, 和歌, , |
23347 | 『中納言兼輔集』私注 (二), 田中直, 三田国文, 7, , 1987, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |
23348 | 西本願寺三十六人集の筆使いについて (その一、伊勢集“石山切”), 西本滋子, 岐阜女子大紀要, , 16, 1987, キ00120, 中古文学, 和歌, , |
23349 | この人のはらからなる人−『伊勢集』冒頭部私注, 松原輝美, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
23350 | わたつうみとなりにし床を−『伊勢集』冒頭部私注(二), 松原輝美, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |