検索結果一覧

検索結果:66188件中 23351 -23400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23351 帝と「召人」−『伊勢集』の「時の帝召し使ひ給ひけり」をめぐって, 田中仁, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 中古文学, 和歌, ,
23352 『伊勢集』に付載されたる秀歌選をめぐって, 妹尾好信, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 和歌, ,
23353 在民部卿家歌合について, 徳植俊之, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
23354 亭子院歌合に見る場の表現, 遠藤寿一, 東海大学湘南文学, 21, , 1987, シ00670, 中古文学, 和歌, ,
23355 初期歌合日記の目的と機能, 山本淳子, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 和歌, ,
23356 後撰和歌集撰集一面 (その二), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 21-3・4, , 1987, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
23357 後撰和歌集撰集一面 (その三), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 22-1, , 1987, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
23358 はつ時雨ふれは山へそおもほゆる…−後撰和歌集重出歌の一考察, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
23359 後撰和歌集における時平と伊勢, 木船重昭, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 和歌, ,
23360 日光二荒山神社宝蔵本後撰和歌集の伝来, 高橋良雄, 後撰和哥集, , , 1987, シ2:280, 中古文学, 和歌, ,
23361 <翻>後撰集胡粉地切本文考, 杉谷寿郎, 古筆学叢林, , 1, 1987, メ3:233:1, 中古文学, 和歌, ,
23362 「後撰和歌集」の作者名と作者−新資料・伝坊門局筆本の紹介をかねて, 片桐洋一, 古筆学叢林, , 1, 1987, メ3:233:1, 中古文学, 和歌, ,
23363 後撰集の万葉歌−その性格と意義, 前田依久子, 百舌鳥国文, 7, , 1987, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
23364 後撰和歌集注釈 (四)−巻三春下(81〜100), 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 36, , 1987, フ00090, 中古文学, 和歌, ,
23365 『一条摂政御集』論−「とよかげ」の部の特質, 堤和博, 詞林, 2, , 1987, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
23366 『一条摂政御集』五二・五三番歌の詠歌年時について, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 35, , 1987, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
23367 雅子内親王と敦忠・師輔, 木船重昭, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
23368 『本院侍従集』注釈 (二), 伊藤一男, 紀要(東京学芸大), 38, , 1987, ト00120, 中古文学, 和歌, ,
23369 〔応和二年正月七日−康保五年六月十三日以前〕右兵衛督藤原忠君家の屏風歌, 小暮康弘, 日本文学論集, 11, , 1987, ニ00485, 中古文学, 和歌, ,
23370 『能宣集』の再検討−未詳人物の考察を中心に, 福田智子, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
23371 源順と和歌−源順集を手がかりとして, 原田真理, 香椎潟, 33, , 1987, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
23372 源順の歌風について−永観元年藤原為光家障子歌を中心に, 西山秀人, 語文/日本大学, 69, , 1987, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
23373 選子内親王斎院関係の和歌集成, 所京子, 神道史研究, 35-2, , 1987, シ01022, 中古文学, 和歌, ,
23374 『馬内侍集』についての一考察−『大斎院前の御集』時代との関係, 荒木孝子, 文芸研究/明治大学, 57, , 1987, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
23375 『蜻蛉日記』<小一条左大臣五十賀の屏風歌>に関する一考察−『元輔集』との関連から, 藤田一尊, 日本文学論集, 11, , 1987, ニ00485, 中古文学, 和歌, ,
23376 円融院御集の注釈的考察−贈答歌二首について, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 20, , 1987, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
23377 曾禰好忠の作品の雑考, 中性哲, 秋桜, 4, , 1987, シ00432, 中古文学, 和歌, ,
23378 行方も知らぬ恋−曾禰好忠家集, 芝咲容, 音, 6-10, , 1987, オ00596, 中古文学, 和歌, ,
23379 実方集甲本系諸本の性格−類従本の伝本群, 仁尾雅信, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 和歌, ,
23380 藤原実方家集の研究 (一)−「紫の雲のたなびく」(一番歌), 徳満澄雄, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 25, 1987, ニ00400, 中古文学, 和歌, ,
23381 『古今和歌六帖』本文攷−作者名表記論断章, 田辺俊一郎, 中古文学, 40, , 1987, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
23382 古今六帖本文覚え書−写本の形による読み2, 岸上慎二, 語文/日本大学, 67, , 1987, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
23383 鎌倉時代写古今和歌六帖四半切, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 92, , 1987, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
23384 拾遺和歌集摘釈 (一)・春, 川村晃生, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
23385 拾遺集四季歌の特性−「冬」巻を中心に, 小町谷照彦, 国語と国文学, 64-10, , 1987, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
23386 『拾遺集』の新しさ−雑春・雑秋をめぐって, 川村裕子, 活水日文, 16, , 1987, カ00433, 中古文学, 和歌, ,
23387 『拾遺集』雑秋部の構成について, 秋間康夫, 同朋大学論叢, 57, , 1987, ト00470, 中古文学, 和歌, ,
23388 <翻・複>巻子本和歌体十種の断簡について, 大舘右喜, 帝京史学, 3, , 1987, テ00006, 中古文学, 和歌, ,
23389 <翻・複>資料紹介香紙切麗花集二葉, 田中登, 青須我波良, 34, , 1987, ア00160, 中古文学, 和歌, ,
23390 道命法師伝考−飯室妙香院をめぐって, 三保サト子, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 和歌, ,
23391 和泉式部伝研究 (六) 太皇大后昌子内親王−観音院への道, 塩谷佐登子, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
23392 和泉式部伝研究 (七) 太皇大后昌子内親王−若き日の一面を追って, 塩谷佐登子, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
23393 和泉式部歌の「めり」をめぐって, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 23, , 1987, ア00390, 中古文学, 和歌, ,
23394 「長能集」注釈 (四), 玉上琢弥, 大谷女子大学紀要, 21-2, , 1987, オ00420, 中古文学, 和歌, ,
23395 源道済の和歌における漢詩文受容−句題詠法を軸に, 満田みゆき, 国語と国文学, 64-1, , 1987, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
23396 梨の花の美−清紫対比論の視点から, 宮崎荘平, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 中古文学, 和歌, ,
23397 藤原公任の詠歌についての覚書, 阪口和子, 羽衣国文, 1, , 1987, ハ00102, 中古文学, 和歌, ,
23398 『前十五番歌合』の結番に見られる公任の構成意識, 竹田佳弘, 人文論叢(二松学舎大), 36, , 1987, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
23399 紫式部集「かひ沼の歌語り」私論, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 24, , 1987, オ00310, 中古文学, 和歌, ,
23400 定基僧都の母, 田中恭子, 国語と国文学, 64-3, , 1987, コ00820, 中古文学, 和歌, ,