検索結果一覧

検索結果:2538件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 古代日本語における非情の受身の意味, 張莉, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 中古文学, 国語, ,
2302 中古和文の助詞カシ, 富岡宏太, 日本語の研究, 13-4, , 2017, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
2303 特集 大和言葉の再認識 「~顔なり」の表現について―『源氏物語』の例を中心に, 高木和子, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
2304 中古和文における原因理由節を構成するコトナレバ・コトニテについて―『源氏物語』を中心として, 勝又隆, 福岡教育大学国語科研究論集, , 58, 2017, フ00099, 中古文学, 国語, ,
2305 「思さる」の受身表現とその方略, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 28, 2017, フ00315, 中古文学, 国語, ,
2306 国語学小特集 日本語研究と日本文学研究との接点 中古の引用句を導く感情形容詞述語文と体験話法―『源氏物語』の例を中心に, 吉田光浩, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中古文学, 国語, ,
2307 和名抄にみる古点以前の万葉集, 山田健三, 万葉集研究, , 37, 2017, マ00145, 中古文学, 国語, ,
2308 平安朝文学と総角, 山田貴文, 立正大学国語国文, , 55, 2017, リ00070, 中古文学, 国語, ,
2309 中古・中世における「サク(裂く)」・「ヤル(破る)」の意味・用法について, 今戸美絵, 学習院女子部論叢, , 13, 2017, カ00810, 中古文学, 国語, ,
2310 仮名文書の文体―物語の「によりて」節との比較, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 66, 2017, キ00205, 中古文学, 国語, ,
2311 複合助動詞「ナム」(ヌ+ム)・「テム」(ツ+ム)の一側面―源氏物語を中心に, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 9, 2017, カ00691, 中古文学, 国語, ,
2312 古典語動詞「う(得)」の用法と文体―漢文訓読的用法と和漢混淆文, 藤井俊博, 同志社日本語研究, , 21, 2017, ト00401, 中古文学, 国語, ,
2313 草仮名・平仮名の文字形体, 佐野光一, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 中古文学, 国語, ,
2314 『後撰和歌集』の副助詞ダニ―平安朝和歌における<相対的軽少性>の意義の一確認, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 13, 2015, ケ00251, 中古文学, 国語, ,
2315 『後拾遺和歌集』の副助詞サヘ―平安朝和歌における<周縁波及性>の意義の一確認(其三), 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 14, 2016, ケ00251, 中古文学, 国語, ,
2316 小特集・メディアと語彙 メディアとしての平安和文―会話文の「話しことばらしさ」をめぐって, 西田隆政, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中古文学, 国語, ,
2317 形容詞から見た中古散文二二作品のグループ化についての試み, 村田菜穂子 前川武, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中古文学, 国語, ,
2318 特集 複合語・派生語 中古形容詞に見られる複合的方式についての一考察, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中古文学, 国語, ,
2319 撥音史から見た漢字音の三種の鼻音韻尾, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 140, 2018, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2320 叡山点の成立について, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 140, 2018, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2321 文法形式としての古代日本語補助動詞, 大木一夫, 訓点語と訓点資料, , 140, 2018, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2322 訓点資料における動詞命令形の放任用法, 北崎勇帆, 訓点語と訓点資料, , 140, 2018, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2323 階層構造から見た唐鈔本漢書楊雄伝の研究課題, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 141, 2018, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2324 平安時代の変体漢文諸資料間における言語的性格の相違について, 田中草大, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中古文学, 国語, ,
2325 特集 コーパスと語彙史 使用頻度から見た中古仮名文学作品の語彙―コーパスにもとづく分析, 小木曾智信, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中古文学, 国語, ,
2326 特集 コーパスと語彙史 中古語複合形容詞[名詞+評価形容詞]の一語性, 池上尚, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中古文学, 国語, ,
2327 特集 コーパスと語彙史 文が長くなる要因―「尾張国解文」を例に, 冨士池優美, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中古文学, 国語, ,
2328 語の用法より観たる変体漢文中の<訓点語>について, 田中草大, 国語と国文学, 95-3, 1132, 2018, コ00820, 中古文学, 国語, ,
2329 中古語におけるナドの引用助詞用法について, 辻本桜介, 国語と国文学, 95-7, 1136, 2018, コ00820, 中古文学, 国語, ,
2330 「<…む>とす」表現の読解と問題点―主体の人称と意志の有無とに注目して, 中村幸弘, 国学院雑誌, 119-6, 1334, 2018, コ00470, 中古文学, 国語, ,
2331 想像焦点が移動する―助動詞「らむ」に係る「新説」解釈法批判の類型整理と松尾捨次郎の論の補正とについて, 色川大輔, 国学院雑誌, 119-12, 1340, 2018, コ00470, 中古文学, 国語, ,
2332 平安文学における時間表現考―暁・朝ぼらけ・あけぼの・しののめ, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 国語, ,
2333 「みくし」「御くし」, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中古文学, 国語, ,
2334 「つ」は助数詞か, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中古文学, 国語, ,
2335 中古和文物語作品における「カクテ」と「カカルホドニ」について, 百瀬みのり, 詞林, , 63, 2018, シ00898, 中古文学, 国語, ,
2336 中古中世散文作品における感動詩「サテ」の成立―前文脈を踏まえない「サテ」について, 百瀬みのり, 詞林, , 64, 2018, シ00898, 中古文学, 国語, ,
2337 平安時代の記録体漢文における「令(シム)」について―『貞信公記』を中心として, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 中古文学, 国語, ,
2338 新たに見えてきた仮名の歴史 七 後宮女性と水茎, 北島信一, 聚美, , 28, 2018, シ00455, 中古文学, 国語, ,
2339 記録体資料に於ける「候気色」について―(一)「候気色」の読みについて, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 中古文学, 国語, ,
2340 変体漢文における、表記体に起因する言語的特徴の整理, 田中草大, 日本語学論集, , 14, 2018, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
2341 「うつくし」「らうたし」「かなし」の意味論的研究, 山本奈穂, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 中古文学, 国語, ,
2342 『雲州往来』における行為指定表現の研究, 仁科伸康, 白門国文, , 27, 2010, ハ00080, 中古文学, 国語, ,
2343 中古和文複合動詞の主体敬語の形, 呉寧真, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
2344 中古語における類義語イラフ・コタフの分析―共起する引用句「~と」に着目して, 辻本桜介, 文学・語学, , 222, 2018, フ00340, 中古文学, 国語, ,
2345 『うつほ物語』から『源氏物語』へ―寒暖語「寒し」の系譜の変遷, 山際咲清香, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 国語, ,
2346 続日本紀の「宣命書き」システム, 屋名池誠, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中古文学, 国語, ,
2347 平安期散文資料における無助詞名詞の統語的機能―中間報告, 山田昌裕, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 31, 2019, ケ00089, 中古文学, 国語, ,
2348 『本草和名』所載薬の漢名と和名について, 武倩 劉冠偉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 中古文学, 国語, ,
2349 『新撰字鏡』における『干禄字書』の利用について, 賈智, 訓点語と訓点資料, , 142, 2019, ク00140, 中古文学, 国語, ,
2350 高山寺本『篆隷万象名義』の原本調査報告―文字訂正を中心に, 李媛, 訓点語と訓点資料, , 142, 2019, ク00140, 中古文学, 国語, ,