検索結果一覧
検索結果:66188件中
23451
-23500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23451 | 『新撰朗詠集』注解稿 (七), 柳沢良一, 金沢女子大学紀要(文学部), 1, , 1987, カ00449, 中古文学, 歌謡, , |
23452 | 『新撰朗詠集』の後代への影響管見, 柳沢良一, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 歌謡, , |
23453 | 二句神歌前無称歌の増補性−梁塵秘抄研究史攷(その二), 渡辺昭五, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 歌謡, , |
23454 | 梁塵秘抄の神社歌−研究史攷(その三), 渡辺昭五, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
23455 | 梁塵秘抄の稲荷十首−平安都市風俗の稲荷詣における男女の合歓性, 渡辺昭五, 朱, 31, , 1987, ア00267, 中古文学, 歌謡, , |
23456 | <翻・複>武田祐吉博士旧蔵『梁塵秘抄口伝集』巻第十残巻−解題・翻刻・影印, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
23457 | 輪講から『梁塵秘抄口伝集巻第十』, 松本宏司, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
23458 | 『異本梁塵秘抄口伝集』の引用文−巻第十四における日蓮遺文との関係を中心に, 松本宏司, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
23459 | 物語文学, 鈴木日出男, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 物語, , |
23460 | カタリとモノガタリ, 藤井貞和, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 物語, , |
23461 | 伝承者の系譜−物語りの話者の位相, 広田収, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 中古文学, 物語, , |
23462 | 物語における、語ることと書くこと, 土方洋一, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 中古文学, 物語, , |
23463 | 作り物語の裾野, 三角洋一, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
23464 | 物語論への一視点, 伴利昭, 語文/大阪大学, 49, , 1987, コ01390, 中古文学, 物語, , |
23465 | 物語考 3 (完), 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 35, , 1987, チ00042, 中古文学, 物語, , |
23466 | 文学における時空意識−王朝物語文学の周辺, 高橋文二, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 中古文学, 物語, , |
23467 | 変容する物語−その一、異本の発生, 久下晴康, 学苑, 572, , 1987, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23468 | 変容する物語−その二、別巻の存在, 久下晴康, 学苑, 573, , 1987, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23469 | 「かいま見」の空間, 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 10, , 1987, ウ00009, 中古文学, 物語, , |
23470 | 貴種流離譚の基本構造−話型と散文小説への視座, 阿部好臣, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 中古文学, 物語, , |
23471 | つくり物語の中の色好み (一), 千原美沙子, 古典と現代, 55, , 1987, コ01350, 中古文学, 物語, , |
23472 | 女房と女君 (一)−「後見」ということ, 斎木泰孝, 国語国文論集, 17, , 1987, コ00780, 中古文学, 物語, , |
23473 | 王朝物語における出家描写について, 小林美和子, 国文学攷, 114, , 1987, コ00990, 中古文学, 物語, , |
23474 | 訓詁注釈の再認識, 野村精一, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 中古文学, 物語, , |
23475 | 平安朝の物語と漢詩文, 今井源衛, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, , |
23476 | 物語文学の場−作者、作品、読者の「近さ」を中心に, 鈴木一雄, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23477 | 物語文学の時間, 高橋亨, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23478 | 物語文学の空間, 広川勝美, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23479 | 物語文学の話型, 阿部好臣, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23480 | 物語文学の表現, 糸井通浩, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23481 | 物語文学の冒頭・結末表現, 塚原鉄雄, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23482 | 物語文学の語り, 三谷邦明, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23483 | 物語文学の語り手, 関根賢司, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23484 | 物語文学の作者, 室伏信助, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23485 | 物語文学の視線, 三田村雅子, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23486 | 物語文学の発想, 長谷川政春, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23487 | 物語文学の登場人物, 神尾暢子, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23488 | 物語文学の改作, 神野藤昭夫, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23489 | 物語文学の行方, 三谷栄一, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23490 | 物語文学と室町文学, 春田宣, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23491 | 物語文学と安土・桃山文学, 佐々木孝二, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23492 | 物語文学と江戸文学, 谷脇理史, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23493 | 物語文学と近代文学, 上坂信男, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23494 | 物語文学と国学, 内野吾郎, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23495 | 物語文学史の構想−研究史的展望, 野村精一, 体系物語文学史, , 2, 1987, イ4:42:2, 中古文学, 物語, , |
23496 | 王朝物語の「王朝」, 藤井貞和, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
23497 | 王朝物語を読むために−混沌へあるいは終焉のない<読み>への招待状, 三谷邦明, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
23498 | 『宇津保物語』から『源氏物語』へ, 鈴木日出男, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
23499 | 王朝物語−その中心と周縁, 長谷川政春, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
23500 | 王朝物語の読者−ウチとソトと, 三田村雅子, 別冊国文学, 32, , 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |