検索結果一覧

検索結果:66188件中 23551 -23600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23551 『大和物語』特異章段考−石野広通『和歌感応抄』所引の一章段を中心に, 妹尾好信, 国文学攷, 113, , 1987, コ00990, 中古文学, 物語, ,
23552 『大和物語』の『後撰集』歌章段をめぐって, 菊地靖彦, 米沢国語国文, 14, , 1987, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
23553 大和物語の「ならの帝」考, 森本茂, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
23554 大和物語の創作方法−伊勢関係の章段, 柳田忠則, 古典論叢, 18, , 1987, コ01356, 中古文学, 物語, ,
23555 一条摂政“やまとのめのと”と『大和物語』, 岡山美樹, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
23556 元良親王の史的実像試論−『大和物語』第八段の記述を中心に, 吉野浩幸, 人文論叢(二松学舎大), 36, , 1987, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
23557 『大和物語』における平兼盛章段の意義−平兼盛伝の再検討を軸として, 山崎正伸, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中古文学, 物語, ,
23558 (読む)一生に男せでやみなむ−大和物語 百四十二段, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
23559 良少将宗貞の出家譚をめぐって−『大和物語』と『今昔物語集』との対比を中心に, 雨海博洋, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中古文学, 物語, ,
23560 『大和物語』の女性名称 一−「君」と「御」をめぐって, 新田孝子, 東北大学附属図書館研究年報, 20, , 1987, ト00528, 中古文学, 物語, ,
23561 平中物語の「をとこ」像について, 大杉光生, 皇学館大学紀要, 25, , 1987, コ00030, 中古文学, 物語, ,
23562 平中物語第八段冒頭文の解釈, 大杉光生, 皇学館論叢, 20-5, , 1987, コ00050, 中古文学, 物語, ,
23563 平中物語注釈覚書 (二), 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 19, , 1987, シ00180, 中古文学, 物語, ,
23564 「かくひち」と「文のて」−篁物語の成立時期についての一材料, 小林芳規, 汲古, 11, , 1987, キ00175, 中古文学, 物語, ,
23565 うつほ物語の自然, 網谷厚子, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
23566 『うつほ物語』における都市空間, 室城秀之, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
23567 『うつほ物語』の歌語について<「花をさそふ風」をめぐって>−うつほ物語の表現と論理, 室城秀之, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 中古文学, 物語, ,
23568 芸術家とは何か、どこから来たか、どこへ行くか, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 30, 1987, キ00590, 中古文学, 物語, ,
23569 上野の宮・三春高基・滋野真菅の物語−「宇津保物語」あて宮求婚譚ノート, 杉野恵子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, ,
23570 『宇津保物語』「后の宮」考, 神谷正彦, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, ,
23571 『うつほ物語』の空間−吹上の時空をめぐって, 室城秀之, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 中古文学, 物語, ,
23572 『宇津保物語』「菊の宴」における実忠物語の構想, 竹原崇雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 中古文学, 物語, ,
23573 長編物語の構成力−宇津保物語「初秋」の位相, 高橋亨, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 物語, ,
23574 宇津保物語「国譲」の巻の方法と構造, 三上満, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
23575 「落窪物語」の方法についての二三の考察, 南崎晋, 研究紀要(大阪城南女子短大), 22, , 1987, オ00260, 中古文学, 物語, ,
23576 『落窪物語』の場面構成−時間設定の果たす役割, 長沼英二, 二松, 1, , 1987, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
23577 『落窪物語』のあこぎ像について−その性格と設定, 芥川初美, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 中古文学, 物語, ,
23578 『落窪物語』の「草子地」について, 南崎晋, 城南国文, 7, , 1987, シ00667, 中古文学, 物語, ,
23579 落窪物語の語彙−特に漢語、人称代名詞、所謂人称代名詞をめぐって, フリッツ・フォス, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 中古文学, 物語, ,
23580 「恋ざめ」考−落窪物語の用語をめぐって, 寺本直彦, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 中古文学, 物語, ,
23581 「まうとの小盗人」−落窪物語私注(一), 寺本直彦, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
23582 「まはししきふせん」−落窪物語私注(二), 寺本直彦, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
23583 「中将、殿に参りて」の一節−落窪物語私注(三), 寺本直彦, 解釈, 33-9, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
23584 「雨降る夜なめり。ひとりな寝そ」−落窪物語私注(四), 寺本直彦, 解釈, 33-11, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
23585 賀茂真淵と一門の落窪物語研究 (二)−真淵自跋の「いとふるき本二つ」について, 寺本直彦, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
23586 <翻><資料紹介>天理大学附属天理図書館蔵『落窪物語抄』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 8, , 1987, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
23587 恋愛文学としての源氏物語, 秋山虔, 日本の美学, 11, , 1987, ニ00362, 中古文学, 物語, ,
23588 古代文芸から中世文芸へ(その六), 安良岡康作, 専修人文論集, 40, , 1987, セ00315, 中古文学, 物語, ,
23589 光源氏へのいざない, 石黒ひで 北村結花, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 中古文学, 物語, ,
23590 『源氏物語』ところどころ(一), 長江稔, 美作女子大学同短大部紀要, 32, , 1987, ミ00139, 中古文学, 物語, ,
23591 日常と非日常−源氏物語の“夢”, 柳町時敏, 常葉国文, 12, , 1987, ト00840, 中古文学, 物語, ,
23592 『源氏物語』試論−対象喪失と「慰め」, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 中古文学, 物語, ,
23593 (研究余滴)六条院模型(二百分の一)制作覚書, 目加田さくを, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, ,
23594 〓(いすか)の嘴(はし) (7), 大朝雄二 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 中古文学, 物語, ,
23595 〓(いすか)の嘴(はし) (8), 藤村潔 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 39, , 1987, フ00190, 中古文学, 物語, ,
23596 物語と作者 (上), 榎本正純, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 中古文学, 物語, ,
23597 光源氏の「昔」・紫の上の「今」−円環としての源氏物語2, 横井孝, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 中古文学, 物語, ,
23598 王権都市空間と源氏物語, 深沢三千男, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
23599 花の花と花−源氏物語におけるゆかりの問題, 葛綿正一, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
23600 源氏物語の音楽−宇津保物語の超克, 中川正美, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, ,