検索結果一覧
検索結果:66188件中
23651
-23700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23651 | 源氏物語の月日設定について, 池田節子, 国語と国文学, 64-12, , 1987, コ00820, 中古文学, 物語, , |
23652 | 『源氏物語』の表現方法−短文表現と再叙表現, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 36, , 1987, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
23653 | 源氏物語敬語体現論, 森一郎, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, , |
23654 | 紫式部初出仕年時考, 安藤重和, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
23655 | 紫式部初宮仕年時説に関する小見, 加納重文, 女子大国文, 102, , 1987, シ00780, 中古文学, 物語, , |
23656 | 清少納言と紫式部−その対比論序説(一), 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
23657 | 紫式部と紫の上, 高橋亨, UP, 16-1, , 1987, u00010, 中古文学, 物語, , |
23658 | 共同討議玉鬘十帖を読む, 秋山虔 後藤祥子 三田村雅子 河添房江, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23659 | 前光源氏物語−桐壺, 深沢三千男, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23660 | 中の品の女−帚木・空蝉・関屋・夕顔, 中野幸一, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23661 | 醜女の物語−末摘花・蓬生・花散里, 林田孝和, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23662 | 紫の上登場−若紫, 今西祐一郎, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23663 | 宮廷の風雅−紅葉賀・花宴, 大朝雄二, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23664 | 六条御息所と藤壺−葵・榊, 篠原昭二, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23665 | 死と再生−須磨, 高橋亨, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23666 | 明石一族との出会い−明石・澪標, 伊藤博, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23667 | 栄華への道−絵合・松風, 室伏信助, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23668 | 藤壺宮の崩御−薄雲・朝顔, 藤村潔, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23669 | 六条院の造営−少女, 高橋和夫, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23670 | 春秋の争い−玉鬘・初音・胡蝶, 増田繁夫, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23671 | 玉鬘求婚譚−螢・常夏・篝火, 小町谷照彦, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23672 | 野分以後−野分・行幸・藤袴, 三角洋一, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23673 | 式部卿宮家−真木柱, 神野藤昭夫, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23674 | 栄光の頂点−梅枝・藤裏葉, 日向一雅, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23675 | 六条院の変容−若菜上・若菜下, 森一郎, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23676 | 柏木の情念と光源氏の愛憐−柏木・横笛・鈴虫, 鈴木日出男, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23677 | 夕霧の恋 システム破壊の視座−夕霧, 阿部好臣, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23678 | 紫の上哀別−御法・幻, 野村精一, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23679 | 匂宮三帖の世界 実子とまま子−匂宮・紅梅・竹川、それに巣守, 稲賀敬二, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23680 | 拒む女−橋姫・椎本・総角, 長谷川政春, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23681 | 求道と愛執−橋姫・椎本・総角, 菊田茂男, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23682 | 幸い人の物語−早蕨・宿木, 木村正中, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23683 | 形代の人−東屋・浮舟, 藤井貞和, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23684 | 女一の宮−蜻蛉, 坂本〓, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23685 | 手習の君−手習・夢浮橋, 柳井滋, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 中古文学, 物語, , |
23686 | <対談>光る源氏の物語, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-1, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23687 | <対談>光る源氏の物語 第二回, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-2, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23688 | <対談>光る源氏の物語 第三回, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-4, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23689 | <対談>光る源氏の物語 第四回−「若紫」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-5, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23690 | <対談>光る源氏の物語 第五回−「末摘花」「紅葉賀」「花宴」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-6, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23691 | <対談>光る源氏の物語 第六回−「葵」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-8, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23692 | <対談>光る源氏の物語 第七回−「賢木」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-9, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23693 | <対談>光る源氏の物語 第八回−「花散里」「須磨」「明石」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-10, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23694 | <対談>光る源氏の物語 第九回−「澪標」「絵合」「松風」「薄雲」「朝顔」「少女」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-11, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23695 | <対談>光る源氏の物語 第十回−「蓬生」「関屋」「玉鬘」「初音」「胡蝶」「螢」「常夏」「篝火」「野分」「行幸」「藤袴」「真木柱」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-12, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23696 | <対談>光る源氏の物語 第十一回−「梅枝」「藤裏葉」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-13, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23697 | <対談>光る源氏の物語 第十二回−「若菜上」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 102-14, , 1987, チ00060, 中古文学, 物語, , |
23698 | 光源氏の世界, 日向一雅, 日本古典文学会会報, 113, , 1987, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
23699 | 『源氏物語』−光源氏の栄華と予言, 金鍾徳, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 中古文学, 物語, , |
23700 | 『源氏物語』第一部の深奥・序説−桐壺帝の悲願と光源氏の本性, 甘利忠彦, 語文/日本大学, 69, , 1987, コ01400, 中古文学, 物語, , |