検索結果一覧

検索結果:66188件中 23701 -23750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23701 源氏物語の一対の光−王権譚の生成, 河添房江, 文学, 55-5, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, ,
23702 光る君の命名伝承をめぐって−王権譚の生成・序, 河添房江, 中古文学, 40, , 1987, チ00140, 中古文学, 物語, ,
23703 桐壺の巻の基盤について−準拠・歴史・物語, 篠原昭二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 85, , 1987, ト00290, 中古文学, 物語, ,
23704 長恨歌が『源氏物語』に及ぼした影響−「桐壺の巻」を中心に, 谷田裕子, 大阪青山短大国文, 3, , 1987, オ00117, 中古文学, 物語, ,
23705 「長恨歌」と『源氏物語』の桐壺の巻, 陳明姿, 日本語日本文学, 13, , 1987, ニ00256, 中古文学, 物語, ,
23706 桐壺外伝−三位のくらゐ贈りたまふ, 高田信敬, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, ,
23707 光源氏論についての覚え書き−予言をめぐるドラマ, 森一郎, 学大国文, 30, , 1987, カ00260, 中古文学, 物語, ,
23708 「心おきて」の叙述について−源氏物語と紫式部日記を対比して, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 22, , 1987, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
23709 源氏物語存義「ましてかの人」考, 本田義彦, 九州大谷国文, 16, , 1987, キ00183, 中古文学, 物語, ,
23710 中川の宿物語設定の意義−光源氏と空蝉・軒端荻との情交事件を中心に, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 22-3・4, , 1987, シ01210, 中古文学, 物語, ,
23711 帚木の巻における隠し隠れること−空蝉の描写に関連して, 斯林不二彦, 河, 20, , 1987, カ00586, 中古文学, 物語, ,
23712 帚木の歌と空蝉−「あるにもあらず」の位置付け, 藤河家利昭, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, ,
23713 『源氏物語』「夕顔」巻の一問題−物語における随身のことなど, 鷲山茂雄, 静岡女子大学国文研究, 20, , 1987, シ00200, 中古文学, 物語, ,
23714 夕顔の巻私解−それかとぞ見る・見奉るをば, 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 60, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
23715 夕顔と「山の端の」の歌−「上の空にて」の位置付け, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 17, , 1987, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
23716 <遺志達成>をめぐる源氏物語発端の構造−夕顔巻を軸にして, 小山清文, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, ,
23717 源氏物語の女性像と漢詩文−帚木三帖から末摘花・蓬生巻へ, 新間一美, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, ,
23718 若紫の登場−光源氏「北山行き」の精神史, 林田孝和, 野州国文学, 40, , 1987, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
23719 明石の君物語の再検討−若紫巻での挿話と予言, 豊島秀範, 弘学大語文, 13, , 1987, ヒ00145, 中古文学, 物語, ,
23720 「行ふ尼なりけり」考−その文構造と意味, 北原保雄, 日本語と日本文学, 7, , 1987, ニ00254, 中古文学, 物語, ,
23721 若紫巻を読む17夢の中へ, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23722 若紫巻を読む18藤壺の宮懐妊, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23723 若紫巻を読む19光源氏の夢, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23724 若紫巻を読む20藤壺の宮参内, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23725 若紫巻を読む21晩秋の憂愁, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23726 若紫巻を読む22礼儀としての光源氏の言動, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23727 若紫巻を読む23鶴の一声, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-10, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23728 若紫巻を読む24むなしく見たまへなして, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23729 若紫巻を読む25若君と対面, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-12, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
23730 源氏物語の「状況と表現」−賢木巻の一節から, 小林茂美, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 物語, ,
23731 王朝文学の言語空間−その詩的意味あいをめぐって, 高橋文二, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 中古文学, 物語, ,
23732 光源氏の死と再生, 鈴木日出男, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, ,
23733 『住吉大社神代記』にみる住吉明神の神威と神域−源氏物語に現れた住吉神信仰の背景として, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), , 23, 1987, ヒ00150, 中古文学, 物語, ,
23734 須磨・明石の巻における信仰と文学の基層−『住吉大社神代記』をめぐって, 豊島秀範, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, ,
23735 明石の御方−その「身のほど」意識の克己と昇華(要旨), 河村真由美, 国文学報, 30, , 1987, コ01030, 中古文学, 物語, ,
23736 『源氏物語』「澪標」巻論, 呉羽長, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
23737 冷泉帝即位と皇位継承の倫理, 坂本〓, 駒場東邦研究紀要, , 16, 1987, コ01510, 中古文学, 物語, ,
23738 光源氏造型の方法−「太政大臣」をめぐって, 日向一雅, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 48, , 1987, ト00270, 中古文学, 物語, ,
23739 明石姫君の乳母について−政治家光源氏の思慮を読む, 吉海直人, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, ,
23740 「心知りの人」宣旨の娘−『源氏物語』における乳母の位置, 西村恵, 国文学攷, 116, , 1987, コ00990, 中古文学, 物語, ,
23741 『竹取』・『伊勢』・『源氏』−『源氏物語』絵合巻の物語史観をめぐって, 上原作和, 日本文学論集, 11, , 1987, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
23742 須磨の絵日記から絵合の絵日記へ, 伊井春樹, 中古文学, 39, , 1987, チ00140, 中古文学, 物語, ,
23743 心苦しき人々の在処−二条東院構想と女性達, 姥沢隆司, 帯広大谷短期大学紀要, 24, , 1987, オ00633, 中古文学, 物語, ,
23744 天変と源氏物語と史記, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
23745 朝顔の巻の読みと「視点」, 原岡文子, 共立女子大学短期大学部紀要, , 30, 1987, キ00590, 中古文学, 物語, ,
23746 (研究余滴)源氏物語の「つまじるし」, 小林芳規, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, ,
23747 六条院構想にみる紫式部の方位感覚, 元吉進, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 中古文学, 物語, ,
23748 玉鬘−紫式部の一つの自画像, 高橋和夫, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, ,
23749 玉鬘論−玉鬘十帖論予備考説, 武原弘, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, ,
23750 玉鬘巻を中心とした一考察−玉鬘巻と古伝承・古物語, 藤井日出子, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 中古文学, 物語, ,