検索結果一覧
検索結果:66188件中
23751
-23800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23751 | 玉鬘十帖発端部分の方法−玉鬘・初音巻二帖と末摘花巻, 川島絹江, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, , |
23752 | (読む)万代をすむべき影−初音巻の光源氏夫妻, 姥沢隆司, 日本文学/日本文学協会, 36-6, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
23753 | 初音巻冒頭の光源氏と紫の上の贈答歌をめぐって, 島内景二, 解釈, 33-8, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, , |
23754 | 蓬莱の島と六条院の庭園, 小林正明, 鶴見女子大学紀要, 24, , 1987, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
23755 | 物語批評の変貌−『源氏物語』螢巻を中心に, 野村精一, 日本文学講座, 8, , 1987, イ0:325:8, 中古文学, 物語, , |
23756 | 源氏物語『野分』の巻考, 紫藤誠也, 神戸女子大学紀要, 20-1, , 1987, コ00330, 中古文学, 物語, , |
23757 | 明石姫君と真木柱, 坂本〓, 中古文学, 39, , 1987, チ00140, 中古文学, 物語, , |
23758 | 『源氏物語』における「手」−梅枝巻を中心として, 宮川葉子, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 中古文学, 物語, , |
23759 | 源氏物語と賀茂信仰 (その二)−紫の上の賀茂社参をめぐって, 鈴木宏昌, 大東学園専門学校紀要, 3, , 1987, タ00036, 中古文学, 物語, , |
23760 | 光源氏の老年−『源氏物語』第二部の一考察, 岡崎政枝, 九州女子大学紀要, 22-1, , 1987, キ00220, 中古文学, 物語, , |
23761 | 女三宮−その物語をめぐって(要旨), 上野美樹, 国文学報, 30, , 1987, コ01030, 中古文学, 物語, , |
23762 | 六条院における玉鬘−繁栄の象徴としての役割について, 山田利博, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, , |
23763 | 源氏物語−明石一族の物語(続続), 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 36, , 1987, ク00160, 中古文学, 物語, , |
23764 | 柏木論の試み, 浜田弘美, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
23765 | 柏木の呼称, 小池清治, 解釈, 33-8, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, , |
23766 | 夕霧の物語について−深層と表現, 秋山虔, 源氏物語(月報), , 7, 1987, イ9:67:20, 中古文学, 物語, , |
23767 | 紫の上の<辞世の歌>, 倉田実, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
23768 | <講演>源氏物語の四季−『幻』巻の六条院再説, 後藤祥子, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, , |
23769 | 幻巻の一視点−幻巻は紫上の追善願文か, 宮川葉子, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
23770 | 源氏物語薫像小考, 安藤美樹, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
23771 | <講演>薫について, 石田穣二, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, , |
23772 | 源氏物語竹河巻の位相・序章−逆照射の構造を軸として, 阿部好臣, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 34, , 1987, ニ00320, 中古文学, 物語, , |
23773 | 源氏物語宇治十帖の始発−正篇から続篇へ, 島内景二, 国語と国文学, 64-6, , 1987, コ00820, 中古文学, 物語, , |
23774 | 倒錯的な恋−宇治十帖論のために, 葛綿正一, 研究と資料, 17, , 1987, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
23775 | 女人往生論と宇治十帖, 小林正明, 国語と国文学, 64-8, , 1987, コ00820, 中古文学, 物語, , |
23776 | 「弁の君」呼称考−宇治十帖に於けるその呼称の変化について, 金子大麓, 国士館短期大学紀要, 12, , 1987, コ00913, 中古文学, 物語, , |
23777 | 天界を恋うる姫君たち−大君、浮舟物語と竹取物語, 久富木原玲, 国語と国文学, 64-10, , 1987, コ00820, 中古文学, 物語, , |
23778 | 死なぬ薬・死ぬる薬−竹取と源氏, 伊藤博, 国語と国文学, 64-3, , 1987, コ00820, 中古文学, 物語, , |
23779 | 源氏物語の世界 (その三)−「橋姫」の巻の垣間見, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 25, 1987, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
23780 | 源氏物語の文法と解釈−椎本の巻, 田辺正男, 野州国文学, 39, , 1987, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
23781 | 源氏物語「椎本」の和歌−「かざしをる」は誰の詠か, 金子大麓, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
23782 | 中の君から浮舟へ−「…人」の表現性の継承, 倉田実, 昭和学院短大紀要, 23, , 1987, シ00740, 中古文学, 物語, , |
23783 | 浮舟の登場−「人形」から「なでもの」へ, 大朝雄二, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, , |
23784 | 宇治十帖論のために−浮舟と食われること, 葛綿正一, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
23785 | 浮舟をめぐる「夢」の意味, 長谷川厚子, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, , |
23786 | 浮舟の巻について (承前), 石田穣二, 文学論藻, 61, , 1987, フ00390, 中古文学, 物語, , |
23787 | 浮舟巻と「葦垣」−話型をささえるもの, 植田恭代, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 中古文学, 物語, , |
23788 | 源氏物語の「…人」の表現性−浮舟の心象に即して, 倉田実, 中古文学, 39, , 1987, チ00140, 中古文学, 物語, , |
23789 | 浮舟入水と橘の小島, 原田敦子, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, , |
23790 | 『源氏物語』の「古代」と「中世」−浮舟の入水をめぐって, 藤森賢一, 岡大国文論稿, 15, , 1987, オ00500, 中古文学, 物語, , |
23791 | 浮舟の入水前後における自意識の変化, 白尾亜矢子, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 中古文学, 物語, , |
23792 | 浮舟と手習−存在とことば, 吉野瑞恵, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, , |
23793 | 「様の物」は諺, 渡辺仁作, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, , |
23794 | 地の文の「給ふる」存疑−「首書源氏物語」の本文から, 森昇一, 野州国文学, 39, , 1987, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
23795 | 思考・発言の動詞に係る「あはれに」・「あはれと」, 吉村逸正, 国学院雑誌, 88-1, , 1987, コ00470, 中古文学, 物語, , |
23796 | 『源氏物語』における感情形容詞の連用形の用法, 坂井昌子, 岡山大学国語研究, 1, , 1987, オ00507, 中古文学, 物語, , |
23797 | 「あてはか」「あてやか」考−源氏物語を中心として, 此島正年, 国学院雑誌, 88-1, , 1987, コ00470, 中古文学, 物語, , |
23798 | 類義語「あてなり」「あてやかなり」「あてはかなり」の差異に関する考察−源氏物語における, 水野正, 野州国文学, 39, , 1987, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
23799 | 源氏物語と擬声音, 佐藤良雄, 音声研究, 185, , 1987, オ00670, 中古文学, 物語, , |
23800 | 古典語「いで」の意義・用法−『源氏物語』における, 桑木一郎, 岡山大学国語研究, 1, , 1987, オ00507, 中古文学, 物語, , |