検索結果一覧

検索結果:66188件中 23851 -23900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23851 主人公たちの情報収集, 稲賀敬二, 堤中納言物語・無名草子(月報), , , 1987, イ9:67:27, 中古文学, 物語, ,
23852 『堤中納言物語』についての一考察−「花桜折る少将」の問題点をめぐって, 増田夏彦, 岡大国文論稿, 15, , 1987, オ00500, 中古文学, 物語, ,
23853 虫めづる姫君と浄土信仰−人はまことありをめぐって, 日下幸男, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 中古文学, 物語, ,
23854 桃園文庫蔵『堤中納言物語攷』について, 松村誠一, 成蹊国文, 20, , 1987, セ00020, 中古文学, 物語, ,
23855 狭衣物語の形成をめぐって, 倉又幸良, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 中古文学, 物語, ,
23856 『狭衣物語』の成立時期, 後藤康文, 語文研究, 63, , 1987, コ01420, 中古文学, 物語, ,
23857 『狭衣物語』の構造−登場人物の配置をめぐって, 野中紀美, 国文学科報, 15, , 1987, ア00385, 中古文学, 物語, ,
23858 狭衣物語と法華経, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 中古文学, 物語, ,
23859 『狭衣物語』における自然描写, 井上美音, 国文研究(熊本女子大), 33, , 1987, ク00056, 中古文学, 物語, ,
23860 容姿美から見た源氏宮の位置とその表象性−王朝物語文学に於ける容姿美の意味から, 湯原美陽子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, ,
23861 『狭衣物語』おける飛鳥井母子の位相, 田村良平, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, ,
23862 『狭衣』一品宮物語の方法−過去と現在の接触をめぐって, 鈴木泰恵, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, ,
23863 『狭衣物語』構造論−巻二の女二宮物語について, 片岡利博, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 中古文学, 物語, ,
23864 狭衣物語後半の方法−宰相中将妹君導入をめぐって, 鈴木泰恵, 国文学研究, 93, , 1987, コ00960, 中古文学, 物語, ,
23865 『狭衣物語』の引用・断面−「夢のわたりの浮橋」を軸として, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 36-4, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
23866 物語の末尾における改変と改作の方法, 三谷栄一, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 物語, ,
23867 <翻>翻刻・教秀筆本『狭衣物語』−巻四(中)−, 久下晴康, 学苑, 566, , 1987, カ00160, 中古文学, 物語, ,
23868 <翻>翻刻・教秀筆本『狭衣物語』−巻四(下)−, 久下晴康, 学苑, 567, , 1987, カ00160, 中古文学, 物語, ,
23869 『狭衣文談』の成立とその性格−『下紐』との関係を中心に, 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, 15, , 1987, ヤ00030, 中古文学, 物語, ,
23870 浜松中納言物語における夢と転生, 小林明子, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 中古文学, 物語, ,
23871 『浜松中納言物語』転生物語論, 神田龍身, 文芸と批評, 6-6, , 1987, フ00490, 中古文学, 物語, ,
23872 『浜松中納言物語』−親子愛に見る特性, 鈴木紀子, 橘女子大学研究年報, 14, , 1987, タ00130, 中古文学, 物語, ,
23873 『浜松中納言物語』の登場人物小考−左大将の娘達, 田中政幸, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, ,
23874 浜松中納言物語吉野姫の造型について−唐后のゆかりとして, 横山猶子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, ,
23875 『浜松中納言物語』における皇女降嫁, 西本寮子, 国文学攷, 116, , 1987, コ00990, 中古文学, 物語, ,
23876 『浜松中納言物語』の係り結び−係助詞の用法とその展開, 山口雄輔, 文教大学国文, 16, , 1987, フ00423, 中古文学, 物語, ,
23877 『夜半の寝覚』研究−作者・その心の軌跡と実像, 井上典子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 中古文学, 物語, ,
23878 『寝覚』の「世に心尽くしなる例」の内実−「世の常」を視座として, 菊池成子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, ,
23879 『夜の寝覚』の予言と構想−天人予言の達成, 坂本信道, 語文研究, 64, , 1987, コ01420, 中古文学, 物語, ,
23880 『夜の寝覚』研究−寝覚の上にとっての月の存在, 木原範子, 広島女学院大学国語国文学誌, 17, , 1987, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
23881 『寝覚』の女君−「夜の寝覚め絶ゆるよなくとぞ」, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, 4, , 1987, シ00651, 中古文学, 物語, ,
23882 物語にみえる後見の女房−『夜の寝覚』の対の君を中心に, 斎木泰孝, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, ,
23883 『寝覚』の文章について論ず−作家としての創作態度に触れながら, 加藤史子, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
23884 寝覚物語のテキストについて−前田家本を推す, 関根慶子, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
23885 寝覚物語と改作本夜寝覚物語−序の変容とその意味, 永井和子, 国語国文論集, 16, , 1987, コ00770, 中古文学, 物語, ,
23886 「夜寝覚物語」考−原作との比較におけるその改作態度について, 矢崎シズ, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, ,
23887 中村本夜寝覚物語における歌の改作態度, 原田真理, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
23888 多変量解析による文体分析−孝標女をめぐって, 石純姫, 中央大学大学院論究, 19-1, , 1987, チ00075, 中古文学, 物語, ,
23889 「そびやかなり」考−『夜の寝覚』を中心として, 志水富夫, 聖徳学園短期大学研究紀要, 20, , 1987, セ00121, 中古文学, 物語, ,
23890 『今とりかへばや』に描かれた政治的側面, 西本寮子, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, ,
23891 「とりかへばや」の主人公と主題−作中歌・引歌と「夜の寝覚」との関係から, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 中古文学, 物語, ,
23892 『古とりかへばや』の「みてものの聖」考, 常盤博子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, ,
23893 (読む)『桂』物語, 樋口芳麻呂, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
23894 『みつからくゆる』物語考, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 中古文学, 物語, ,
23895 歴史物語の方法−表現史のなかの『栄花物語』『大鏡』, 関根賢司, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 歴史物語, ,
23896 鏡ものの文法と語法, 河北騰, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 中古文学, 歴史物語, ,
23897 栄花物語の叙述の機構, 福長進, 愛知県立女子大学説林, 35, , 1987, ア00090, 中古文学, 歴史物語, ,
23898 栄花物語の歴史叙述−明暗対比的な構成について, 福長進, 愛知県立大学文学部論集, 35, , 1987, ア00100, 中古文学, 歴史物語, ,
23899 栄花物語と女房日記, 福長進, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
23900 <講演>栄花物語と藤原道長の人物像, 山中裕, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,