検索結果一覧

検索結果:66188件中 23901 -23950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23901 『赤染衛門集』と『栄花物語』正篇の接点, 田中恭子, 国文/お茶の水女子大学, 66, , 1987, コ00920, 中古文学, 歴史物語, ,
23902 『栄花物語』正編の主題をめぐって−信仰の記事の果たす役割(上), 蔵田敏明, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 20, , 1987, ア00114, 中古文学, 歴史物語, ,
23903 栄花物語物怪小伝, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-2, , 1987, オ00540, 中古文学, 歴史物語, ,
23904 『栄花物語』に於ける道兼女・二条殿の御方に対する叙述態度, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 4, , 1987, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
23905 『栄花物語』の三条朝, 池田尚隆, 山梨大学学芸学部研究報告, 37, , 1987, ヤ00210, 中古文学, 歴史物語, ,
23906 村上天皇四の宮為平親王子の日の御遊−栄花物語制作の意図と方法をめぐって, 斎藤浩二, 東洋英和女学院中学部高等部論叢, 11, , 1987, ロ00045, 中古文学, 歴史物語, ,
23907 栄花物語続篇新考 九, 岩野祐吉, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
23908 栄花物語続篇新考 十, 岩野祐吉, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
23909 栄花物語の文法的考察 (八)−形容詞「−なく」形式について, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 50, , 1987, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
23910 『栄花物語』における<をかし>−その使用数の語るもの, 吉田光浩, 和歌山工業高専研究紀要, 22, , 1987, ワ00025, 中古文学, 歴史物語, ,
23911 「ゆくさき」と「ゆくすゑ」−「栄花物語」の考察(一〇), 渡瀬茂, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
23912 梅沢本に見られる『栄花物語』の成立・転写の様相−表記・音便形の特徴を中心にして, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中古文学, 歴史物語, ,
23913 『大鏡』覚書 (一), 阿部秋生, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
23914 『大鏡』覚書 (二), 阿部秋生, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
23915 『大鏡』構想の二重性をめぐって, 福田景道, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 中古文学, 歴史物語, ,
23916 系譜と逸話−『大鏡』の歴史叙述, 福長進, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
23917 大鏡の政治思想, 加納重文, 女子大国文, 101, , 1987, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
23918 大鏡の語り−菩提講の光と影, 小峯和明, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
23919 大鏡の方法−「皆人のしろしめしたること」をめぐって, 稲垣智花, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 歴史物語, ,
23920 「一百九十歳にそことしはなり侍りぬる」小考, 小久保崇明, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
23921 「御集なとみたまふるこそ」考, 小久保崇明, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
23922 「御衣たまはり給へりしを」小考−「たまはる」について, 小久保崇明, 語文/日本大学, 69, , 1987, コ01400, 中古文学, 歴史物語, ,
23923 <巻頭言にかえて>君が住む宿の梢をゆくゆくとかくるるまでもかへり見しはや, 小泉弘, 滝川国文, , 3, 1987, タ00087, 中古文学, 歴史物語, ,
23924 『大鏡』大臣列伝の物語構造, 西比呂子, 名古屋大学国語国文学, 61, , 1987, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
23925 大鏡における源俊賢−伊尹伝「行成蔵人頭補任」を中心として, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 22, , 1987, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
23926 大鏡『伊尹伝』−『伊尹と朝成の蔵人頭争い』について, 松本治久, 並木の里, 28, , 1987, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
23927 披雲閣本「白居易の事」, 橘健二, 大鏡(月報), , 2, 1987, イ9:67:2, 中古文学, 歴史物語, ,
23928 大鏡小考−道長登場逸話の形成をめぐって, 加藤静子, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
23929 『今鏡』の人物−頼長寸考, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 18, , 1987, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
23930 『日本霊異記』の五伝本, 小泉道, 国語国文, 56-12, , 1987, コ00680, 中古文学, 説話, ,
23931 因縁の時空−日本霊異記の説話と表現, 森正人, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 中古文学, 説話, ,
23932 古代説話の表現世界−『日本霊異記』の表現空間を考える, 多田一臣, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 説話, ,
23933 『日本霊異記』の一考察−現報のあらわれ方について, 曾我部順子, 女子大国文, 101, , 1987, シ00780, 中古文学, 説話, ,
23934 『罪人の心象風景』−始原としての日本霊異記, 仲井克己, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, ,
23935 魂の知と信, 河合隼雄, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 中古文学, 説話, ,
23936 日本霊異記における類話の論理, 上田設夫, 国語と国文学, 64-2, , 1987, コ00820, 中古文学, 説話, ,
23937 『日本霊異記』と陽明文庫本『孝子伝』−朱明・帝舜・三州義士, 矢作武, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 中古文学, 説話, ,
23938 『日本霊異記』の女性観にみる『父母恩重経』の投影−<疑偽経典>受容史の一面, 増尾伸一郎, 東方宗教, 69, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
23939 共同研究 寺院の研究(2)日本古代に於ける仏教伝道の一考察−とくに『日本霊異記』に見られる伝道者と檀越について, 朝枝善照, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 26, , 1987, リ00200, 中古文学, 説話, ,
23940 霊異記の不孝の説話, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 34, , 1987, フ00130, 中古文学, 説話, ,
23941 『日本霊異記』下巻第十九縁についての一考察−上代説話の伝流の可能性, 斎藤静隆, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中古文学, 説話, ,
23942 『三宝絵』(保安元年書写本)の書誌と用字・書体について, 山本祐子 神谷浩, 名古屋市博物館研究紀要, 10, , 1987, ナ00082, 中古文学, 説話, ,
23943 観智院本「三宝絵詞下」漢字索引, 広島大学国語史研究会, 鎌倉時代語研究, 10, , 1987, カ00526, 中古文学, 説話, ,
23944 古代説話文学と聖徳太子伝暦, 中野猛, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中古文学, 説話, ,
23945 『聖徳太子伝暦』編年考, 光川康雄, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 中古文学, 説話, ,
23946 空海伝としての『金剛峯寺建立修行縁起』−受戒まで, 小林信彦, 城南国文, 7, , 1987, シ00667, 中古文学, 説話, ,
23947 仁忠撰『最澄伝』新考, 今成元昭, 立正大学大学院紀要, , 3, 1987, リ00085, 中古文学, 説話, ,
23948 香春神示験話覚書, 今成元昭, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, ,
23949 平安京と囚人教誡−空也から春朝へ, 千本英史, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
23950 <現身往生>の流行と思想, 中前正志, 国語国文, 56-2, , 1987, コ00680, 中古文学, 説話, ,