検索結果一覧

検索結果:10352件中 2351 -2400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2351 小町変貌, 浅見和彦, 成蹊国文, 9, , 1976, セ00020, 中古文学, 和歌, ,
2352 小町伝説における「秋風の」の歌試解―無名草子の小町評言を中心として, 鈴木弘道, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
2353 在原業平―国文と国史とのはざま, 神田秀夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 7-3・4, , 1976, ム00050, 中古文学, 和歌, ,
2354 日本紀竟宴和歌の用字, 後藤和彦, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
2355 新撰万葉集の成立(上), 熊谷直春, 国文学研究, 60, , 1976, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
2356 <翻>翻刻 「寛平御時后宮歌合」について―伝菅公筆摸本断簡を中心として, 有吉保, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
2357 「寛平后宮歌合」の原典想定補説―二、三の新見を添えて, 高野平, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
2358 古今集の自然観照―特に四季の歌を中心にして―, 野口進, 金城学院大学論集, 23, , 1976, キ00620, 中古文学, 和歌, ,
2359 「語らひ」に就いて―「問ひの文学」としての古今和歌集の背景, 北山正迪, 奈良女子大学文学部研究年報, 19, , 1976, ナ00255, 中古文学, 和歌, ,
2360 古今集の女性風俗, 小沢正夫, 獅子吼, 60-10, , 1976, シ00160, 中古文学, 和歌, ,
2361 古今集に見られる植物, 長森紀行, 研修, 22, , 1976, カ00590, 中古文学, 和歌, ,
2362 『古今集』六義の原拠について―中国詩論の六義説を通して, 田中和夫, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
2363 「人の世となりて素戔鳴尊よりぞみそもじ余りひともじはよみける」攷, 粕谷興紀, 皇学館大学紀要, 14, , 1976, コ00030, 中古文学, 和歌, ,
2364 春立ちける日―古今集巻頭歌私見, 新井栄蔵, 文学, 44-2, , 1976, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
2365 古今集に於ける桜歌群の表現構造, 野元達一, 薩摩路, 20, , 1976, コ00750, 中古文学, 和歌, ,
2366 古今和歌集の鹿の歌三首の解釈, 竹岡正夫, 香川大学一般教育研究, 10, , 1976, カ00115, 中古文学, 和歌, ,
2367 古今集の誹諧歌について 承前, 北村杏子, 青山学院女子短期大学紀要, 30, , 1976, ア00180, 中古文学, 和歌, ,
2368 「古今和歌助辞分類」とテニヲハ 2―助詞の取り扱いについて, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 14, , 1976, フ00210, 中古文学, 和歌, ,
2369 季吟自筆の古今集序抄について, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 61, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
2370 「二条のきさき」と「すがはらの朝臣」―古今集作者名記載の背後, 奥村恒哉, 文学, 44-5, , 1976, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
2371 「所領」について―貫之伝の一断片, 村瀬敏夫, 和歌史研究会会報, 60, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
2372 貫之論のために―「貫之集」の形成試論(1), 前田一郎, 文学研究科論集, 3, , 1976, コ00500, 中古文学, 和歌, ,
2373 貫之における屏風歌表現の一特質―敦忠家屏風歌をめぐって, 和多田晴代, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
2374 貫之集屏風歌の詠法, 徳原茂実, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 7, , 1976, コ00985, 中古文学, 和歌, ,
2375 貫之の父, 村瀬敏夫, 東海大学湘南文学, 10, , 1976, シ00670, 中古文学, 和歌, ,
2376 躬恒・忠岑問答歌, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 25, , 1976, フ00090, 中古文学, 和歌, ,
2377 忠岑集の屏風歌について, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 9, , 1976, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
2378 中納言兼輔集(二松学舎大学本)翻刻と解説, 菅根順之, 二松学舎大学論集, 50年度, , 1976, ニ00120, 中古文学, 和歌, ,
2379 伊勢集の歌物語化, 島田良二, 語文論叢(千葉大学), 4, , 1976, コ01430, 中古文学, 和歌, ,
2380 「伊勢集」総索引(一)―和歌の部(上), 曾田文雄, 島大国文, 5, , 1976, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
2381 赤人集考, 山崎節子, 国語国文, 45-9, , 1976, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
2382 『本院侍従集』の構造と成立事情について, 山崎久美子, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
2383 本院侍従―その生涯と集, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 36, , 1976, ヒ00300, 中古文学, 和歌, ,
2384 後撰集歌と漢詩文の影響, 河内章, 愛知大学国文学, 16, , 1976, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
2385 後撰集における古今集歌人ならびに古今集撰歌範囲の歌について, 菊地靖彦, 一関工業高専研究紀要, 11, , 1976, イ00060, 中古文学, 和歌, ,
2386 『後撰集』の撰者詠について, 大貫裕美子, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
2387 後撰集四季部の排列―巻一・春上を例として, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
2388 後撰集諸本の系統とその対立の誘因, 杉谷寿郎, 中古文学, 17, , 1976, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
2389 「後撰集」の大輔, 鈴木佳与子, 人文論叢(二松学舎大), 10, , 1976, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
2390 清少納言の父元輔の閲歴, 萩谷朴, 国学院雑誌, 77-12, , 1976, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
2391 書陵部蔵『元輔集』の巻末歌群について―特に「貫之集」との共通歌をめぐって, 田中登, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
2392 壬生忠見とその家集, 秋間康夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 18, , 1976, ニ00320, 中古文学, 和歌, ,
2393 新出の「曾丹集切」五葉十一首について, 神作光一 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 59, , 1976, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
2394 紫明抄所引の古今六帖について, 滝本典子, 皇学館論叢, 9-1, , 1976, コ00050, 中古文学, 和歌, ,
2395 伝平業兼筆「春日切」考―六半、花山院御集カ, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, 12, , 1976, ツ00070, 中古文学, 和歌, ,
2396 馬内侍私論―交遊を中心に, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 27, , 1976, カ00290, 中古文学, 和歌, ,
2397 西本願寺本兼盛集付載の佚名家集―その性格と作者, 森本元子, 和歌文学研究, 34, , 1976, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
2398 流布本「実方集」の原型本文をめぐって―書陵部蔵「実方朝臣集」丙本の性格, 増淵勝一, 文教大女子短大部研究紀要, 20, , 1976, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
2399 陸奥の実方―その伝説の原形と変貌, 高島康子, 国学院大学大学院紀要, 7, , 1976, コ00490, 中古文学, 和歌, ,
2400 拾遺集における古今集歌をめぐって, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 83, , 1976, フ00450, 中古文学, 和歌, ,