検索結果一覧
検索結果:66188件中
23951
-24000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23951 | 往生伝と法華験記−『日本往生極楽記』と『大日本国法華経験記』の文学史的位置, 高橋貢, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中古文学, 説話, , |
23952 | <翻>翻刻・真福寺文庫蔵『日本法花験記』(上), 千本英史, 学大国文, 30, , 1987, カ00260, 中古文学, 説話, , |
23953 | 『道賢上人冥途記』と史実(覚書), 竹居明男, 国書逸文研究, 20, , 1987, コ00915, 中古文学, 説話, , |
23954 | 金剛寺本『注好撰』の出現, 後藤昭雄, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 説話, , |
23955 | 『注好選』上巻「文選止諍」第八十六覚書−『八帖花伝書』との間, 田口和夫, 今昔研究年報, 1, , 1987, コ01527, 中古文学, 説話, , |
23956 | 今昔物語集の表題と物語, 小峯和明, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, , |
23957 | 組織へのこだわり−『今昔物語集』標題考, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
23958 | 今昔物語集の編纂意図−先行文献相互間の比較から, 遠藤啓子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 中古文学, 説話, , |
23959 | 散逸«宇治大納言物語»の冒頭部を論ず, 出雲路修, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23960 | 今昔物語集の語り−視点の移動, 小峯和明, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23961 | 説話と物語文学−今昔物語集の物語文学摂取とその変貌, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 中古文学, 説話, , |
23962 | 『今昔物語集』の一風貌−その平安京との関連, 梅谷繁樹, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23963 | 『今昔物語集』における色−巻十一第一話の金色を手掛りに, 高橋貢, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23964 | 『今昔物語集』に見る人間の生き方, 今入志保, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 中古文学, 説話, , |
23965 | 『今昔物語集』の<孝養>説話−天道と慈悲, 稲垣泰一, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23966 | 物語の場としての説話集−今昔物語集天竺部をめぐって, 竹村信治, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23967 | 『今昔物語集』巻第三の釈尊の「説法」について (承前)−仏教学的立場よりの考察, 砺波恵真, 紀要(大谷女子短大), 30, , 1987, オ00432, 中古文学, 説話, , |
23968 | 心性罪福因縁集と説話文学−今昔巻四の第九・十話の原拠など, 今野達, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 中古文学, 説話, , |
23969 | 今昔物語集天竺部巻五の構成−排列意識と連想意識, 前田雅之, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, , |
23970 | 仏教説話の地域性についての考察−『今昔物語集』本朝仏法部の古寺検索, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 23, , 1987, ア00390, 中古文学, 説話, , |
23971 | 藤原山蔭説話の構造と伝流, 池上洵一, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23972 | 今昔物語集と太子信仰説話−特に巻十一第二十一話について, 佐原作美, 駒沢短期大学研究紀要, 15, , 1987, コ01490, 中古文学, 説話, , |
23973 | 今昔物語集「巻第十一 第二十二」説話の一考察−「中臣祭文」を中心に, 小林一臣, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23974 | 「我ガ身ハ然バ観音ニコソ有ナレ」−接続語「同ク」「ことは」「ここは」に係わって, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 36, , 1987, ナ00030, 中古文学, 説話, , |
23975 | 封じられた寓意−『今昔』世俗説話一面, 土方洋一, 国語と国文学, 64-2, , 1987, コ00820, 中古文学, 説話, , |
23976 | 霊人考−諸芸にまつわる怪異をめぐって, 鈴木禎子, 論輯(駒沢大・大学院), 15, , 1987, コ01460, 中古文学, 説話, , |
23977 | 今昔物語集の方法と構造−巻廿五<兵>説話の位置, 池上洵一, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中古文学, 説話, , |
23978 | 犬が絹糸を出す話−『今昔物語集』の説話とハイヌウェレ神話, 佐佐木隆, 東洋, 24-2・3, , 1987, ト00550, 中古文学, 説話, , |
23979 | 「そのかみ」考 (四)−『今昔物語集』における, 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, 24, , 1987, オ00250, 中古文学, 説話, , |
23980 | 今昔物語集の「迯」「遁」「免」「脱」と「ニグ」「ノガル」「マヌカル」, 田中牧郎, 国語学研究, 27, , 1987, コ00580, 中古文学, 説話, , |
23981 | 『今昔物語集』における「穢」「不浄」の意味するもの, 高橋貢, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 説話, , |
23982 | 今昔物語集における「奇異」の訓じ方について, 藤野美和子 宮原真理 山田睦子, 東京成徳国文, 10, , 1987, ト00277, 中古文学, 説話, , |
23983 | 「怖」と「恐」, 馬渕和夫, 今昔研究年報, 1, , 1987, コ01527, 中古文学, 説話, , |
23984 | 行動の表現 (一)−「恠キ者共ノ心バへ」とは何もの, 小川輝夫, 文教国文学, 20, , 1987, フ00416, 中古文学, 説話, , |
23985 | 中古象徴詞の研究−『今昔物語集』を中心に, 山口仲美, 私学研修, 107・ 108, , 1987, シ00030, 中古文学, 説話, , |
23986 | 田村右京大夫本今昔物語集の「メ」(シテ)表記をめぐって, 谷光忠彦, 国士館大学教養論集, 25, , 1987, コ00906, 中古文学, 説話, , |
23987 | 校注者のつぶやき, 今野達, 今昔物語集(月報), , 3, 1987, イ9:67:32, 中古文学, 説話, , |
23988 | 今昔物語集研究文献目録, 大村誠一郎, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23989 | 唱導資料としての『類集抄』について, 劔持雄二, 講座平安文学論究, 4, , 1987, シ0:43:4, 中古文学, 説話, , |
23990 | 資料紹介『六道大菩薩縁起』(甲府市東光寺蔵写本)−『地蔵菩薩霊験記』を巡る一考察, 高達奈緒美, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 中古文学, 説話, , |
23991 | 『石清水不断念仏縁起』考・附訳註−延久二年の後三条天皇・大江匡房と八幡信仰, 吉原浩人, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 説話, , |
23992 | 法華霊験譚の享受と編纂−唐代験記類と百座法談聞書抄・探要法華験記・今昔物語集・本朝法華験記, 森正人, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 説話, , |
23993 | 『百座法談』覚書−説経の«場»と説話, 竹村信治, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 説話, , |
23994 | 法華百座聞書抄のことども−付「サルデハ私語」考, 小林芳規, 汲古, 12, , 1987, キ00175, 中古文学, 説話, , |
23995 | 信貴山寺居住僧の芸術活動と信貴山縁起絵巻, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 36, , 1987, フ00280, 中古文学, 説話, , |
23996 | 『栄花物語』と『古本説話集』の『大斎院の事』をめぐって, 尾崎勇, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 説話, , |
23997 | <教材ところどころ>古本説話集「大斎院事」の構成には枕草子も参与した−「碁石笥に〔碁〕石〔を〕入るる音」の効用, 稲賀敬二, 国文学攷, 116, , 1987, コ00990, 中古文学, 説話, , |
23998 | 和歌説話形成試論−『古本説話集』第三十四話を考える, 奥村佳子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 説話, , |
23999 | コレハとコハの使い分け, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, 19, , 1987, セ00150, 中古文学, 説話, , |
24000 | 軍記物語と語り, 山下宏明, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 軍記, , |