検索結果一覧

検索結果:66188件中 24001 -24050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24001 松平文庫本『将門記』について, 浦部重雄, 愛知淑徳大学国語国文, 10, , 1987, ア00106, 中古文学, 軍記, ,
24002 『将門記』の構造−発端部の問題をめぐって(一), 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 36, , 1987, ワ00080, 中古文学, 軍記, ,
24003 『将門記』の構造−将門書状をめぐって(1), 梶原正昭, 古典遺産, 38, , 1987, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
24004 Masakadoki, Giuliana Stramigioli, 古典遺産, 38, , 1987, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
24005 私日記の登場−男日記と女日記, 村井康彦, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
24006 王朝女流日記の表現機構−その視点と過去・完了の助動詞, 糸井通浩, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
24007 平安時代の日記文学に見る庭園描写, 河原武敏, 造園雑誌, 50-5, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
24008 散文による心情表現の発生−「土佐日記」の文学史的意味, 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, 23, , 1987, シ00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
24009 古文教材研究講座『土佐日記』1『土佐日記』成立前史−貫之の嘆訴の背景, 菊田茂男, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
24010 古文教材研究講座『土佐日記』2『土佐日記』歌物語存疑−『伊勢物語』と『大和物語』の視座から, 菊田茂男, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
24011 古文教材研究講座『土佐日記』3『土佐日記』の精神的構図−幻影としての京の崩落, 菊田茂男, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
24012 古文教材研究講座『土佐日記』4『土佐日記』の世界−亡児追懐の意味するもの, 菊田茂男, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
24013 『土佐日記』〓 和歌, 申英媛, 日本学報(韓国日本学会), 19, , 1987, ニ00193, 中古文学, 日記・随筆, ,
24014 ノート土佐日記一月廿一日の一節, 大木正義, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
24015 「五色に今一色ぞ足らぬ」色−土左日記の<文章>, 小川幸三, 熊本短大論集, 38-2, , 1987, ク00073, 中古文学, 日記・随筆, ,
24016 <翻>青谿書屋本『土左日記』翻刻及び解題, 平林文雄, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
24017 『蜻蛉日記』の執筆動機, 大塚進一, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
24018 『蜻蛉日記』序跋考, 今西祐一郎, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
24019 兼家像の形成−『蜻蛉日記』の表現世界, 草苅由紀子, 国文学科報, 15, , 1987, ア00385, 中古文学, 日記・随筆, ,
24020 平安日記文学に描かれた家族のきずな−一夫多妻の許された社会で, 森田兼吉, 文学における家族, , , 1987, オ0:91, 中古文学, 日記・随筆, ,
24021 蜻蛉日記の四季 (一), 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 19, , 1987, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
24022 道綱母と石山寺, 金子真理子, 宇部国文研究, 18, , 1987, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
24023 道綱の母の願望表現−巻による違い, 大木正義, 解釈, 33-8, , 1987, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
24024 『蜻蛉日記』−「ものす」考, 岡田博子, 人文論叢(二松学舎大), 37, , 1987, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
24025 『蜻蛉日記』の引歌について−対人性という視点から, 勝野順子, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
24026 蜻蛉日記上巻の主題 (二)−記述の傾向の分析を中心として, 宇留田初実, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 中古文学, 日記・随筆, ,
24027 『かげろふの日記』章明親王関係諸段考−道綱母と兼家との一体化表現, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
24028 兼家と和歌, 川村裕子, 活水日文, 17, , 1987, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, ,
24029 描かれ始めた心理表白−蜻蛉日記上巻から中巻へ, 上丸恵都子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
24030 『蜻蛉日記』研究ノート−師尹五十賀屏風歌の記事の意義について, 渡辺久寿, 紀要(山梨英和短大), 20, , 1987, ヤ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
24031 蜻蛉日記中巻「屏風歌詠作」の記事をめぐって, 宇留田初実, 中古文学, 40, , 1987, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
24032 「蜻蛉日記」中巻における意識の変曲点について, 吉本隆志, 国文学論集(上智大学), 20, , 1987, シ00650, 中古文学, 日記・随筆, ,
24033 蜻蛉日記中巻から下巻へ−「自然」の叙述を中心に, 森藤侃子, 人文学報/東京都立大学, 192, , 1987, シ01150, 中古文学, 日記・随筆, ,
24034 蜻蛉日記下巻の主題と構造, 針本正行, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
24035 「やまひごと、くぜち」の意味について−蜻蛉日記を中心に, 三保忠夫, 文学・語学, 115, , 1987, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
24036 『蜻蛉日記』の和歌 (24), 星谷亜紀, あるご, 5-1, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24037 『蜻蛉日記』の和歌 (25), 星谷亜紀, あるご, 5-2, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24038 『蜻蛉日記』の和歌 (26), 星谷亜紀, あるご, 5-3, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24039 『蜻蛉日記』の和歌 (27), 星谷亜紀, あるご, 5-4, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24040 『蜻蛉日記』の和歌 (28), 星谷亜紀, あるご, 5-5, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24041 『蜻蛉日記』の和歌 (29), 星谷亜紀, あるご, 5-6, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24042 『蜻蛉日記』の和歌 (30), 星谷亜紀, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24043 『蜻蛉日記』の和歌 (31), 星谷亜紀, あるご, 5-8, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24044 『蜻蛉日記』の和歌 (32), 星谷亜紀, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24045 『蜻蛉日記』の和歌 (33), 星谷亜紀, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24046 『蜻蛉日記』の和歌 (34), 星谷亜紀, あるご, 5-11, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24047 『蜻蛉日記』の和歌 (35), 星谷亜紀, あるご, 5-12, , 1987, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
24048 和泉式部−言葉と身, 高島猛, 国語国文研究, 78, , 1987, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
24049 和泉式部日記の前提的基層と創作性について, 藤岡忠美, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
24050 『和泉式部日記』研究−「あはれ」を中心に, 豊田佳美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, ,