検索結果一覧
検索結果:66188件中
24201
-24250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24201 | 高村元継編『校本夜の寝覚』, 山口雄輔, 国学院雑誌, 88-4, , 1987, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
24202 | 高村元継編『校本夜の寝覚』, 布村弘, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 書評・紹介, , |
24203 | 松村博司編『栄花物語の研究校異篇 全三巻』 松村博司・進藤義治・田島毓堂編『栄花物語語句索引付属語並に語構成別綴字逆配列語彙』, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 61, , 1987, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
24204 | 海野泰男校注・訳日本の文学古典編『大鏡』上・下, 柳町時敏, 常葉国文, 12, , 1987, ト00840, 中古文学, 書評・紹介, , |
24205 | 渡辺実『大鏡の人びと 行動する一族』, 志水富夫, 月刊国語教育, 7-4, , 1987, ケ00175, 中古文学, 書評・紹介, , |
24206 | 渡辺実著『大鏡の人びと−行動する一族』, 藤岡忠美, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
24207 | 小久保崇明著『大鏡の語法』, 坂詰力治, 解釈, 33-10, , 1987, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
24208 | 中田祝夫校注・訳『日本霊異記』(完訳日本の古典8), 宇藤和彦, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 中古文学, 書評・紹介, , |
24209 | 黒沢幸三編『日本霊異記−土着と外来』, 池上洵一, 説話文学研究, 22, , 1987, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
24210 | 佐伯有清著『慈覚大師伝の研究』, 小山田和夫, 日本歴史, 468, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
24211 | 上岡勇司著『和歌説話の研究中古篇』, 菊地仁, 説話文学研究, 22, , 1987, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
24212 | 上岡勇司著『和歌説話の研究(中古編)』, 野口博久, 国学院雑誌, 88-12, , 1987, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
24213 | 森正人著『今昔物語集の生成』, 荒木浩, 愛知県立女子大学説林, 35, , 1987, ア00090, 中古文学, 書評・紹介, , |
24214 | 森正人著『今昔物語集の生成』, 前田雅之, 国語と国文学, 64-6, , 1987, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
24215 | 森正人著『今昔物語集の生成』, 小峯和明, 説話文学研究, 22, , 1987, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
24216 | 国東文麿著『今昔物語集作者考』, 塚崎進, 国文学研究, 92, , 1987, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
24217 | 小峯和明編『今昔物語集と宇治拾遺物語 説話と文体』, 浅見和彦, 説話文学研究, 22, , 1987, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
24218 | 今井卓爾著「平安時代日記文学 訳注と評論 全六巻」, 津本信博, 古代研究, 19, , 1987, コ01260, 中古文学, 書評・紹介, , |
24219 | The Poetics of Nikki Bungaku : A Comparison of the Traditions, Conventions, and Structure of Heiaan Japan’s Literary Diaries with Western Autobiographical Writings. By Marilyn Jeanne Miller., Karen Brazell, The Journal of Asian Studies, 46-2, , 1987, J00017, 中古文学, 書評・紹介, , |
24220 | 林水福著『讃岐典侍日記研究序説』, 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
24221 | 峰岸明著『平安時代古記録の国語学的研究』, 築島裕, 国語学, 150, , 1987, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, , |
24222 | 寸感, 岩津資雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
24223 | 下玉利百合子著『枕草子周辺論』, 高野晴代, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
24224 | 下玉利百合子著『枕草子周辺論』, 森田悌, 古代文化, 39-3, , 1987, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
24225 | 下玉利百合子著『枕草子周辺論』, 上野理, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 書評・紹介, , |
24226 | 下玉利百合子著『枕草子周辺論』, 後藤祥子, 国語と国文学, 64-6, , 1987, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
24227 | 竹内美智子著『平安時代和文の研究』, 後藤祥子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
24228 | 竹内美智子著『平安時代和文の研究』, 近藤泰弘, 国語と国文学, 64-3, , 1987, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
24229 | 提言と討議物語文学と日記文学, 木村正中 鈴木一雄 伊藤博, 言語と文芸, 103, , 1988, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
24230 | 和歌的抒情と漢詩世界−「長恨歌」について, 中西進, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 中古文学, 一般, , |
24231 | 研究余滴狂言綺語観のゆくえ, 山田昭全, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 一般, , |
24232 | <シンポジューム>平安京とその文学風土 1−歴史, 村井康彦, 日本文学風土学会紀事, 13, , 1988, ニ00460, 中古文学, 一般, , |
24233 | <シンポジューム>平安京とその文学風土 2−風土, 高橋和夫, 日本文学風土学会紀事, 13, , 1988, ニ00460, 中古文学, 一般, , |
24234 | <シンポジューム>平安京とその文学風土 3−信仰祭祀, 小山利彦, 日本文学風土学会紀事, 13, , 1988, ニ00460, 中古文学, 一般, , |
24235 | 王朝文学の自然, 木村正中, 学叢, 44, , 1988, カ00255, 中古文学, 一般, , |
24236 | 雨中の花, 丹羽博之, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
24237 | 菊のうつろい−日本的美意識の伝統, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 119, , 1988, フ00450, 中古文学, 一般, , |
24238 | 異文化としての「蝶」−平安朝文学史の一隅, 高橋文二, 駒沢国文, 25, , 1988, コ01440, 中古文学, 一般, , |
24239 | 平安文学の雲−雲と日本文学, 日向一雅, 国語, 281, , 1988, コ00060, 中古文学, 一般, , |
24240 | 色彩と感情−平安時代の女流作家による散文作品において, 中狭幸, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 中古文学, 一般, , |
24241 | 王朝女流文学における艶−その特質と限界, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, 1, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
24242 | 国文学古筆切等資料, 池田和臣, 茨城大学人文学部紀要, 21, , 1988, イ00129, 中古文学, 一般, , |
24243 | 仮名古筆の基礎調査, 久曾神昇, 講座平安文学論究, , 5, 1988, シ0:43:5, 中古文学, 一般, , |
24244 | 古筆切, 春名好重, 講座平安文学論究, , 5, 1988, シ0:43:5, 中古文学, 一般, , |
24245 | 古筆切研究文献目録, 近本謙介 堤和博, 講座平安文学論究, , 5, 1988, シ0:43:5, 中古文学, 一般, , |
24246 | 院政期という時代, 五味文彦, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, , |
24247 | 院政期文学の世界, 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, , |
24248 | 院政期文学史の構想, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, , |
24249 | 後期物語の特質, 百川敬仁, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, , |
24250 | 院政期歌学一斑−二、三の難義について, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, , |