検索結果一覧

検索結果:66188件中 24251 -24300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24251 漢文学の特質, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24252 注釈の展開−宝物集の場合, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24253 説話集の編纂, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24254 『狭衣物語』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24255 『とりかへばや物語』, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24256 『堤中納言物語』−子供と短篇物語, 神田龍身, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24257 『大鏡』の空間, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24258 『讃岐典侍日記』, 大倉比呂志, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24259 『成尋阿闍梨母集』, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24260 『後拾遺集』, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24261 『堀河百首』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24262 『俊頼髄脳』, 兼築信行, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24263 『袋草子』, 菊地仁, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24264 『今昔物語集』, 仲井克己, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24265 『古本説話集』, 荒木浩, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24266 『江談抄』−口頭言語と文字言語のはざまで, 深沢徹, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24267 『続本朝往生伝』, 後藤昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24268 『本朝続文粋』, 山崎誠, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24269 『本朝無題詩』−その表現世界, 本間洋一, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24270 芸能と文学−儀礼国家の崩壊, 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24271 美術と文学, 佐野みどり, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24272 政治・宗教と文学−大江匡房の述作活動の一面, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24273 院政期文学の研究史と展望(昭和50年以降)物語・日記, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24274 院政期文学の研究史と展望(昭和50年以降)和歌, 伊藤守幸, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24275 院政期文学の研究史と展望(昭和50年以降)説話文学, 竹村信治, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24276 院政期文学の研究史と展望(昭和50年以降)漢文学, 佐藤道生, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24277 院政期文学研究文献目録, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24278 本号論文掲載作品の解題, 北郷聖 高達奈緒美 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 中古文学, 一般, ,
24279 最澄と天台本覚思想, 栗田勇, 文芸, 27-1, , 1988, フ00426, 中古文学, 一般, ,
24280 最澄と天台本覚思想, 栗田勇, 文芸, 27-2, , 1988, フ00426, 中古文学, 一般, ,
24281 天台本覚思想の成立, 栗田勇, 文芸, 27-3, , 1988, フ00426, 中古文学, 一般, ,
24282 天台本覚思想の成立 (続), 栗田勇, 文芸, 27-4, , 1988, フ00426, 中古文学, 一般, ,
24283 縁起の受肉化−空海における「身」について, 米田達也, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 中古文学, 一般, ,
24284 往生講式研究序説, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 28, , 1988, ワ00152, 中古文学, 一般, ,
24285 <翻>史料紹介 禅林寺蔵『往生講私記』, 笹田教彰, 仏教大学仏教文化研究所年報, 5, , 1988, フ00252, 中古文学, 一般, ,
24286 『無量寿経宗要』と『遊心安楽道』, 落合俊典, 季刊ぐんしょ, 2, , 1988, キ00009, 中古文学, 一般, ,
24287 本の周辺4 早稲田大学図書館教林文庫蔵『地蔵菩薩念誦儀軌』について, 斉藤洋一, ふみくら, , 14, 1988, フ00261, 中古文学, 一般, ,
24288 「中尊寺建立供養願文」覚書, 佐々木博康, 岩手大学学芸学部研究年報, 48-1, , 1988, イ00150, 中古文学, 一般, ,
24289 践祚仁王会考 (上), 滝川政次郎, 古代文化, 40-11, , 1988, コ01280, 中古文学, 一般, ,
24290 『新撰亀相記』と四国(よくに)の卜部, 川端守幸, 神道史研究, 36-2, , 1988, シ01022, 中古文学, 一般, ,
24291 太神宮諸雑事記の成立, 井後政晏, 神道史研究, 36-1, , 1988, シ01022, 中古文学, 一般, ,
24292 物詣と巡礼−その宗教意識の相違, 中村生雄, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中古文学, 一般, ,
24293 院政期の熊野詣−滅罪、鎮魂、護法憑けをめぐる儀礼と信仰, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), 13, , 1988, フ00465, 中古文学, 一般, ,
24294 平安時代宮廷における神仏関係の一考察, 佐藤真人, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中古文学, 一般, ,
24295 <シンポジウム・日本古代の宗教と文学(平安朝)>日本古代の祭祀−秩序と反秩序, 三谷邦明, 基督教文化研究所研究年報, 21, , 1988, キ00604, 中古文学, 一般, ,
24296 <シンポジウム・日本古代の宗教と文学(平安朝)>平安文学ともののけ, 三苫浩輔, 基督教文化研究所研究年報, 21, , 1988, キ00604, 中古文学, 一般, ,
24297 <シンポジウム・日本古代の宗教と文学(平安朝)>源氏物語の密通への応報と史記−儒仏の交渉, 鬼束隆昭, 基督教文化研究所研究年報, 21, , 1988, キ00604, 中古文学, 一般, ,
24298 平安時代における密教星辰供の成立と道教, 山下克明, 日本史研究, 312, , 1988, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
24299 研究ノート 遣唐使・留学僧にあてられた国費−その種別と用途について, 平野邦雄, 比較文化, 35-1, , 1988, ヒ00020, 中古文学, 一般, ,
24300 伊勢公卿勅使の任用をめぐって, 小松馨, 国学院大学日本文化研究所報, 24-6, , 1988, コ00530, 中古文学, 一般, ,